[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  情報伝達 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「情報伝達」サイレントキーワードを含む研究
【生物学】生物学:CISファミリー情報伝達を含む研究件
❏STAT5標的遺伝子の生理機能と情報伝達機構に関する共同研究(09044349)
【研究テーマ】細胞生物学
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】吉村 昭彦 久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (90182815)
【キーワード】JAK / STAT / サイトカイン / SH2ドメイン / チロシンキナーゼ (他11件)
【概要】サイトカインは受容体の細胞内ドメインに会合するJAKチロシンキナーゼを介して細胞内にシグナルを伝える。STATはそのシグナルを核へ伝える重要な転写因子のひとつである。 一方サイトカインシグナルを負に調節するメカニズムやサイトカイン間のクロストークの分子レベルでの解明も進んできている。われわれはSTAT5の負のフィードバック調節因子であるCIS1,JAKキナーゼの阻害因子であるJABをクローニング、...
❏エリスロポエチン受容体を介する増殖および分化シグナルの解明(09470036)
【研究テーマ】医化学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1999
【研究代表者】吉村 昭彦 久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (90182815)
【キーワード】チロシンキナーゼ / JAK / STAT / CIS / ノックアウトマウス (他16件)
【概要】赤血球造血の制御機構を解明するために我々は造血幹細胞に特異的に発現する遺伝子の解析を行った。まず骨髄細胞をセルソーターにて造血幹細胞を分画し、この細胞集団からPCR増幅を経てcDNAライブラリーを作成した。これを酵母two-hybrid用のベクターに組み込み、c-kitをbaitとしたスクリーニングを行った。その結果STAP-1と呼ぶ新規遺伝子をクローニングした。この遺伝子はPleckstrin ...
【生物学】生物学:アブラナ科情報伝達を含む研究件
❏アブラナ科およびナス科植物の自家不和合性の分子機構解明(21248014)
【研究テーマ】応用生物化学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】高山 誠司 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (70273836)
【キーワード】情報伝達 / 植物生殖 / 自家不和合性 / アブラナ科 / ナス科 (他9件)
【概要】アブラナ科およびナス科植物の自家不和合性の分子機構解明を目的とした。アブラナ科では、主に雌ずい因子(SRK受容体キナーゼ)による花粉因子(SP11リガンド)の受容以降の情報伝達系の解明を進め、新たな因子候補の同定や変異株の取得に成功した。ナス科植物では、花粉因子(SLF)が複数のF-boxタンパク質群からなることを発見し、これらが非自己の雌ずい因子(S-RNase)を分担して認識するとする「協調的...
❏アブラナ科植物の自家不和合性の情胞伝達を制御する細胞質キナーゼMLPKの機能解析(16380072)
【研究テーマ】応用生物化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2004 - 2005
【研究代表者】高山 誠司 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (70273836)
【キーワード】自家不和合性 / 情報伝達 / アブラナ科 / リン酸化 / キナーゼ (他8件)
【概要】本研究は、アブラナ科植物の自家和合性変異株の原因遺伝子として新たに見出された膜アンカー型細胞質キナーゼMLPKに着目し、自家不和合性の情報伝達系におけるMLPKの機能を解明することを目的として行った。主要な研究成果は、以下の通り。 1.MLPKの発現様式の解析 MLPK遺伝子が翻訳開始点を異にする2種類の転写産物を生産すること、1種類は主に柱頭で、もう1種類は多くの組織で発現していることを明らかに...
【生物学】基礎生物学:フェロモン情報伝達を含む研究件
❏匂いやフェロモンの情報伝達メカニズムの解明:嗅球から高次脳イメージングと行動解析(15H04489)
【研究テーマ】応用生物化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】寺沢 宏明 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (10300956)
【キーワード】情報伝達 / 匂い / フェロモン / MRI / MRI
【概要】BOLD(Blood Oxygenation Level-Dependent)法を用いた機能的MRI解析において、周期的な繰り返しの嗅覚刺激に同期するMRI信号変化を抽出する手法を適用した。その結果、個々の匂い物質・フェロモンに応じて活性化されるマウス脳領域を、より高感度に検出することに成功した。また、多種類の匂い物質・フェロモンによる周期的な繰り返し刺激に対応できるように、嗅覚刺激装置を設計、作...
❏マウスペプチド性フェロモンESP1―GPCRクラスC受容体の特異的認識機構の解明(24780104)
【研究テーマ】応用生物化学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2012-04-01 - 2014-03-31
【研究代表者】吉永 壮佐 熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (00448515)
【キーワード】情報伝達 / フェロモン / NMR / 立体構造 / 相互作用 (他13件)
【概要】多くの生物は,種を保存するため,異性を正確に認識する情報手段として「フェロモン」を用いる。共同研究者である東京大学の東原らは,オスマウスの涙に分泌され,メスマウスの性行動を誘発するペプチド性フェロモン ESP1 を同定した(Nature, 2005)。また,鼻腔下部の鋤鼻器官にある GPCR クラス C 受容体の V2Rp5 を介して機能することを明らかにした(Nature, 2010)。 本研究...
❏多角的アプローチによる嗅覚情報伝達の総合的研究(13898020)
【研究テーマ】神経科学一般
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2001
【研究代表者】東原 和成 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (00280925)
【キーワード】嗅覚 / 神経 / 匂い / フェロモン / 情報伝達
【概要】日本の嗅覚研究は、匂いでは嗅上皮嗅細胞レベルから嗅球へ、また、フェロモンでは鋤鼻器神経細胞から副嗅球へ、そして、最終的には高次中枢、行動までを、生化学的、生理学的、分子生物学的なアプローチによって解析しており、欧米諸国の成果にひけをとらない。しかし、電気生理学、分子生物学、生化学、発生形態学など様々な領域の多角的なアプローチが必要な特殊分野であることが嗅覚研究の難しさの原因となり、多くの研究者が興...
【生物学】基礎生物学:匂い情報伝達を含む研究件
❏匂いやフェロモンの情報伝達メカニズムの解明:嗅球から高次脳イメージングと行動解析(15H04489)
【研究テーマ】応用生物化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】寺沢 宏明 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (10300956)
【キーワード】情報伝達 / 匂い / フェロモン / MRI / MRI
【概要】BOLD(Blood Oxygenation Level-Dependent)法を用いた機能的MRI解析において、周期的な繰り返しの嗅覚刺激に同期するMRI信号変化を抽出する手法を適用した。その結果、個々の匂い物質・フェロモンに応じて活性化されるマウス脳領域を、より高感度に検出することに成功した。また、多種類の匂い物質・フェロモンによる周期的な繰り返し刺激に対応できるように、嗅覚刺激装置を設計、作...
❏多角的アプローチによる嗅覚情報伝達の総合的研究(13898020)
【研究テーマ】神経科学一般
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2001
【研究代表者】東原 和成 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (00280925)
【キーワード】嗅覚 / 神経 / 匂い / フェロモン / 情報伝達
【概要】日本の嗅覚研究は、匂いでは嗅上皮嗅細胞レベルから嗅球へ、また、フェロモンでは鋤鼻器神経細胞から副嗅球へ、そして、最終的には高次中枢、行動までを、生化学的、生理学的、分子生物学的なアプローチによって解析しており、欧米諸国の成果にひけをとらない。しかし、電気生理学、分子生物学、生化学、発生形態学など様々な領域の多角的なアプローチが必要な特殊分野であることが嗅覚研究の難しさの原因となり、多くの研究者が興...
【生物学】基礎生物学:減数分裂情報伝達を含む研究件
❏分裂酵母における減数分裂の制御機構(21227007)
【研究テーマ】細胞生物学
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2009-05-11 - 2014-03-31
【研究代表者】山本 正幸 公益財団法人かずさDNA研究所, その他部局等, 特別客員研究員 (40114706)
【キーワード】遺伝学 / 発生・分化 / 減数分裂 / 情報伝達 / RNA (他6件)
【概要】分裂酵母を用いて減数分裂を制御する分子機構を調べた。減数分裂に必要な一群のmRNAは栄養増殖時の細胞では「選択的除去」とよぶRNA分解を受ける。この機構を解析し、関係する諸分子を明らかにした。中心因子であるMmi1タンパク質は、標的mRNA上の特定の6塩基配列を認識し結合した。減数分裂時にMmi1を不活化させるmeiRNAにはこの6塩基配列が多数存在し、Mmi1をおびき寄せていた。また、RNA p...
❏MAPキナーゼ情報伝達系と細胞周期制御のインターフェイス分子の解析(13680775)
【研究テーマ】細胞生物学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2001 - 2002
【研究代表者】立花 和則 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手 (60212031)
【キーワード】減数分裂 / 細胞周期 / MAPキナーゼ / Mos / 情報伝達 (他15件)
【概要】本研究では、受精のシグナルがMAPキナーゼ情報伝達系を経由してDNA複製開始につながる全経路を明らかにしようとした。そのストラテジーとしては情報のながれる上流からと下流からの両方向からこれらの接点にあたるところの分子の探索を行った。第一には情報伝達系からのシグナルの流れを下り、受精の信号を細胞周期の制御機構(この場合DNA複製の開始)を操作するためのシグナル転換装置(これをとよぶ)に迫ろうとするも...
❏分裂酵母における環境識別と性的分化制御の分子機構(03404072)
【研究テーマ】分子遺伝学・分子生理学
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1991 - 1994
【研究代表者】山本 正幸 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40114706)
【キーワード】分裂酵母 / cAMP / A-キナーゼ / 減数分裂 / RNA (他19件)
【概要】分裂酵母は炭素源や窒素源の状態を感知・判別し、新たな細胞分裂周期を開始するか、接合・減数分裂への性的分化を開始するかを決定する。接合の際には、接合フェロモンを受容することで相手型細胞の存在を認識する。このような性的分化開始の決定に至る一連の分子機構を解明することは、細胞の環境認識、細胞周期の制御、あるいは細胞機能分化など、細胞生物学の基本問題の理解に大きな貢献をもたらすと考えられる。本研究により当...
【生物学】人類学:機能分化情報伝達を含む研究件
❏高等植物の発生・分化に関する日仏共同研究(07044178)
【研究テーマ】植物生理
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1995 - 1997
【研究代表者】鎌田 博 筑波大学, 生物科学系, 教授 (00169608)
【キーワード】高等植物 / 胚発生 / 植物ホルモン / 情報伝達 / 遺伝子発現制御 (他12件)
【概要】3年間の間に、日本側研究者16名をフランスに派遣し、仏人研究者3名を日本に招へいし、以下の課題について共同研究を実施した。1.植物ホルモン代謝:仏側が単離したシロイヌナズナの種々突然変異体を利用し、オ一キシンおよびアブシジン酸(ABA)の生合成を司る遺伝子の単離に成功した。2.胚発生と遺伝子発現制御:仏側がシロイヌナズナから単離した胚特異的なABA情報伝達の転写制御因子を利用し、ニンジンホモローグ...
❏免疫病の分子機構とその修復(07357013)
【研究テーマ】免疫学
【研究種目】総合研究(B)
【研究期間】1995
【研究代表者】高津 聖志 東京大学, 医科学研究所, 教授 (10107055)
【キーワード】免疫病 / レパートリー形成 / 免疫識別 / 情報伝達 / 機能分化
【概要】免疫系が関与する多くの疾患(免疫病)の病態や発症の分子機構は不明なものが多く、根本的な治療法は存在しない。難治あるいは致死性の免疫病の分子機構を解明し、その予防や治療法確立への道を開発することは重要である。本研究は、免疫制御および免疫寛容獲得の分子機構の解明、免疫病や免疫不全症の分子機構の解明とその修復法の開発を目的とする重点研究を発足するにあたり、その準備のために各分野における国内外の研究動向に...
【工学】構造・機能材料:接合情報伝達を含む研究件
❏カルモデュリンの情報伝達モード切り替えスイッチ仮説の検証(14658202)
【研究テーマ】機能生物化学
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】大矢 禎一 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20183767)
【キーワード】カルモデュリン / カルシウム / シグナル伝達 / 分子認識 / 接合 (他8件)
【概要】細胞は環境の要求に応じて多くの細胞機能を適切に制御する必要がある。各細胞機能を一つのシステムとみなせば、この問題はシステム制御の問題として捉えることができる。カルモデュリンはCa2+情報伝達系で重要な役割を持つCa2+結合タンパク質であり、Ca2+と結合することで多種のターゲットタンパク質と結合し、その活性を調節している。多くのターゲットのカルモデュリン結合部位の間にはアミノ酸の一次配列上の相同性...
❏分裂酵母における環境識別と性的分化制御の分子機構(03404072)
【研究テーマ】分子遺伝学・分子生理学
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1991 - 1994
【研究代表者】山本 正幸 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40114706)
【キーワード】分裂酵母 / cAMP / A-キナーゼ / 減数分裂 / RNA (他19件)
【概要】分裂酵母は炭素源や窒素源の状態を感知・判別し、新たな細胞分裂周期を開始するか、接合・減数分裂への性的分化を開始するかを決定する。接合の際には、接合フェロモンを受容することで相手型細胞の存在を認識する。このような性的分化開始の決定に至る一連の分子機構を解明することは、細胞の環境認識、細胞周期の制御、あるいは細胞機能分化など、細胞生物学の基本問題の理解に大きな貢献をもたらすと考えられる。本研究により当...