救急収容要請通話における情報提示内容・提示順と諾否の判断に要する時間の関連性
【研究分野】医療社会学
【研究キーワード】
救急医療 / 病院前医療 / 救急搬送 / 救急収容要請通話 / ホットライン / 救急医 / 救急隊員 / 救急救命士 / ホットライン応需 / 収容要請 / 情報伝達 / 救急車 / 収容要請通話 / 会話分析 / コミュニケーション / 医療者教育 / 応需・不応需
【研究成果の概要】
救急収容要請通話1年分を分析し(1)患者の社会心理的情報と搬送内容の伝達に費やす秒数は、生物医学的情報の伝達に要する秒数に匹敵する、(2)通話途中で不応需に至る場合には「当該診療科対応不能」「スペース不足」「『かかりつけ』と『直近』の捉え方の相違」がある、(3)「音読み」身体呼称(例:「側背・足背」)は誤解を招く可能性がある、また交通外傷の場合(4)主訴>バイタルサイン>属性>受傷機転>事故のエネルギーの順に時間(合計95秒)を要した、(5)「通せ、ケガ先よ(と=歳、せ=性別、け=経緯、が=外傷、さ=バイタルサイン、き=既往症、よ=到着予定時刻)という「頭文字語」を推奨する という結果を得た。
【研究代表者】