[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  金属酸化物 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「金属酸化物」サイレントキーワードを含む研究
【化学】複合化学:金属クラスター金属酸化物を含む研究件
❏レドックス型イオン結晶格子を利用した金属クラスターの創成と機能開拓(20H02750)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】内田 さやか 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10361510)
【キーワード】ポリオキソメタレート / 複合材料・物性 / 金属酸化物 / 発光スペクトル / 固体NMR (他10件)
【概要】10個程度の銀原子からなる小核銀クラスターは、離散的な電子構造・特殊な原子配列・比表面積の大きさなどから、バルクの銀とは異なるユニークな電気伝導性・磁性・発光特性・触媒活性を示すが、その性質はわずか原子1個のサイズ増減で大きく変化するため、そのサイズを制御した合成法の開発は基礎・応用を問わず重要となる。しかし、一般に小核銀クラスターは極めて不安定で、その合成・安定化にはいまだ課題が残る。従来、小核...
❏金属ナノクラスター/酸化物ナノ複合体の精密設計と機能開拓(20H02749)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】鈴木 康介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40595667)
【キーワード】金属酸化物 / ポリオキソメタレート / 金属クラスター / 触媒
【概要】本研究では、分子状金属酸化物を利用して、構造、組成、電子状態などが精密設計された金属ナノクラスターを合成し、「1原子単位で設計した金属ナノクラスター/酸化物ナノ複合材料」を開発することを目的としている。 本年度は、昨年度に開発した分子状金属酸化物と銀ナノクラスターからなる複合材料の合成法を応用して、種々の分子状金属酸化物を利用した金属ナノクラスターの合成を行った。環状金属酸化物と銀イオンの反応を温...
❏金属及び金属酸化物固体触媒とクラスターの表面反応と触媒作用に関する理論的研究(03453087)
【研究テーマ】工業物理化学・複合材料
【研究種目】一般研究(B)
【研究期間】1991 - 1992
【研究代表者】中辻 博 京都大学, 工学部, 教授 (90026211)
【キーワード】触媒反応 / 金属酸化物 / 金属クラスター / 金属表面 / 分子軌道法 (他12件)
【概要】本研究の目的は、金属及び金属酸化物からなる固体触媒、および金属クラスターの表面反応や金属錯体の触媒作用を理論的に研究し、それらの電子的過程を解析することによって、固体表面の触媒活性と反応選択性を明らかにすることである。この目的に沿って以下の研究を行った。 まず、表面一分子系を扱う理論の開発を行った。従来のクラスターモデルでは固体-吸着分子間の電子移動を十分に記述できなかった。我々は、バルク固体の中...
【総合理工】エネルギー学:太陽エネルギー金属酸化物を含む研究件
❏金属酸化物を用いる太陽/化学エネルギー変換システム開発に関する共同研究(08044133)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1996 - 1998
【研究代表者】玉浦 裕 東京工業大学, 炭素循環素材研究センター, 教授 (00108185)
【キーワード】高温ソーラケミストリー / 2-step水分解反応 / サンベルト / 太陽熱 / ソーラーハイブリッド燃料 (他24件)
【概要】本研究の目的は、金属酸化物や反応性セラミックスを高温ソーラーケミカル反応に用いて、太陽エネルギーを化学エネルギーに変換する太陽熱化学反応に関する研究を国際共同で進めることにある。また、世界はサンベルトにおける豊富な太陽エネルギーを実用化するため、太陽熱利用技術の開発研究が盛んで、わが国も21世紀には、このようなサンベルトでの太陽エネルギー利用を考えなくては、わが国だけが太陽エネルギー利用から取り残...
❏フェライトを用いる廃熱利用型炭素循環システムの研究(06403030)
【研究テーマ】エネルギー学一般・原子力学
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1994 - 1995
【研究代表者】玉浦 裕 東京工業大学, 炭素循環素材研究センター, 教授 (00108185)
【キーワード】水素発生反応 / ニッケルフェライト / 超微粒子 / エネルギー変換 / 太陽エネルギー (他14件)
【概要】水素発生反応の原理の解明については、化学分析、X線回析、FT/1R、メスバウワ-効果、XPSの測定結果よりC10層(C/Fe^<2+>,Ni^<2+>酸化物層)が活性化状態になるときに金属イオン状態のままで、C10層中の酸素がより不足状態となり反応性が高まることが見いだされた。C10層はバルクとの間に連続層として存在しており、バルクそのものは、化学量論的なニッケルフェライト...
【総合理工】エネルギー学:水素エネルギー金属酸化物を含む研究件
❏金属酸化物を用いる太陽/化学エネルギー変換システム開発に関する共同研究(08044133)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1996 - 1998
【研究代表者】玉浦 裕 東京工業大学, 炭素循環素材研究センター, 教授 (00108185)
【キーワード】高温ソーラケミストリー / 2-step水分解反応 / サンベルト / 太陽熱 / ソーラーハイブリッド燃料 (他24件)
【概要】本研究の目的は、金属酸化物や反応性セラミックスを高温ソーラーケミカル反応に用いて、太陽エネルギーを化学エネルギーに変換する太陽熱化学反応に関する研究を国際共同で進めることにある。また、世界はサンベルトにおける豊富な太陽エネルギーを実用化するため、太陽熱利用技術の開発研究が盛んで、わが国も21世紀には、このようなサンベルトでの太陽エネルギー利用を考えなくては、わが国だけが太陽エネルギー利用から取り残...
❏フェライトを用いる廃熱利用型炭素循環システムの研究(06403030)
【研究テーマ】エネルギー学一般・原子力学
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1994 - 1995
【研究代表者】玉浦 裕 東京工業大学, 炭素循環素材研究センター, 教授 (00108185)
【キーワード】水素発生反応 / ニッケルフェライト / 超微粒子 / エネルギー変換 / 太陽エネルギー (他14件)
【概要】水素発生反応の原理の解明については、化学分析、X線回析、FT/1R、メスバウワ-効果、XPSの測定結果よりC10層(C/Fe^<2+>,Ni^<2+>酸化物層)が活性化状態になるときに金属イオン状態のままで、C10層中の酸素がより不足状態となり反応性が高まることが見いだされた。C10層はバルクとの間に連続層として存在しており、バルクそのものは、化学量論的なニッケルフェライト...
【総合理工】物質変換:赤外分光法金属酸化物を含む研究件
❏金属酸化物クラスターを基盤とした固体プロトニクスの創出(21K18975)
【研究テーマ】
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2021-07-09 - 2023-03-31
【研究代表者】内田 さやか 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10361510)
【キーワード】固体酸 / 固体電解質 / 金属酸化物 / 赤外分光法
【概要】2021年度の研究実施計画に記載したように、今年度は典型金属であるビスマスに着目し、金属酸化物クラスター(ポリオキソメタレートアニオン)と単核ビスマスイオン(Bi3+)との結晶性複合体の合成を行った。その結果、7種類の複合体が得られ、単結晶X線構造解析を行った。次に、本研究テーマ(酸性質)と深く関わるプロトン伝導性について、単結晶試料を粉砕した粉末をペレット成型し、インピーダンス測定により評価した...
❏金属酸化物および硫化物の気相クラスター担持による触媒活性メカニズムの研究(11640512)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1999 - 2000
【研究代表者】中嶋 敦 (中嶋 淳) 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30217715)
【キーワード】クラスター / 金属酸化物 / 金属硫化物 / ソフトランディング / 昇温脱離分光 (他14件)
【概要】気相中で原子が数個から数千個程度凝集してできたクラスターは、光応答や磁性といった機能の最小単位であると考えられ、新規な触媒や機能材料として期待できる。とりわけ、金属酸化物は、触媒あるいは担体として触媒化学の中で幅広く実用化されてきている。このような視点に基づき、下記の3つの成果を得た。 (1)金属原子を有機分子配位子で孤立化させるとともに保護をして、金属原子の機能を最大限に活用することを目指して、...
【工学】プロセス・化学工学:分子状酸素金属酸化物を含む研究件
❏セラミックス材料の構造制御に立脚した高機能選択酸化触媒の開発(15H04184)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】鎌田 慶吾 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40451801)
【キーワード】ペロブスカイト / 分子状酸素 / 選択酸化 / 金属酸化物 / ナノ粒子 (他13件)
【概要】錯体重合法により合成した六方晶ペロブスカイト型酸化物SrMnO3(SMO)が、O2を用いた液相選択酸化反応に有効であることを見いだした。アルコールの空気酸化反応に対するSMOの触媒活性は典型的なマンガン系酸化物触媒よりも高く、回収触媒は酸化雰囲気下での熱処理などを必要とせずに触媒性能の低下なく再使用可能であった。さらに、アモルファス前駆体調製の重要性に着目し、高表面積をもつペロブスカイト型酸化物の...
❏金属酸化物をベースとした固体酸触媒・酸化反応触媒の開発(18686064)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】山口 和也 東京大学, 工学系研究科 (50334313)
【キーワード】金属水酸化物 / 不均一系触媒 / 分子状酸素 / 酸化反応 / 酸塩基反応 (他12件)
【概要】従来より様々な反応プロセスの不均一系触媒として、担持金属触媒や金属酸化物触媒が用いられてきたが、金属水酸化物に関しては未開拓に近い状態であった。本研究では、溶液中での溶存状態をpH、濃度、温度、溶媒の種類などをコントロールして厳密に制御し、アルミナのような無機酸化物担体上に単核(もしくはそれに近い高分散)のルテニウム水酸化物種を創製することに成功した。このようにして調製した触媒が、光学活性アルコー...
【工学】プロセス・化学工学:固体表面金属酸化物を含む研究件
❏固体表面における高感度スピン検出法の開発と遷移金属酸化物への応用(17H01057)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2021-03-31
【研究代表者】福谷 克之 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10228900)
【キーワード】固体表面 / スピン / 水素 / 電子状態 / 偏極 (他11件)
【概要】本研究では,スピン偏極水素原子・水素分子線の開発を行い,固体表面での吸着・散乱にともなうスピン状態変化をレーザー分光法を用いて観測するあらたな実験手法の開発を行った.これを用いて,固体表面での化学吸着状態における水素分子の核スピン転換速度を求め,スピン転換と回転緩和機構の解明を行った.遷移金属酸化物表面における水素誘起電子状態を調べ,水素―表面間の電荷移動に起因する局在状態と非局在状態が存在するこ...
❏金属及び金属酸化物固体触媒とクラスターの表面反応と触媒作用に関する理論的研究(03453087)
【研究テーマ】工業物理化学・複合材料
【研究種目】一般研究(B)
【研究期間】1991 - 1992
【研究代表者】中辻 博 京都大学, 工学部, 教授 (90026211)
【キーワード】触媒反応 / 金属酸化物 / 金属クラスター / 金属表面 / 分子軌道法 (他12件)
【概要】本研究の目的は、金属及び金属酸化物からなる固体触媒、および金属クラスターの表面反応や金属錯体の触媒作用を理論的に研究し、それらの電子的過程を解析することによって、固体表面の触媒活性と反応選択性を明らかにすることである。この目的に沿って以下の研究を行った。 まず、表面一分子系を扱う理論の開発を行った。従来のクラスターモデルでは固体-吸着分子間の電子移動を十分に記述できなかった。我々は、バルク固体の中...
【工学】プロセス・化学工学:水素発生反応金属酸化物を含む研究件
❏機械学習に基づくアルカリ水電解用酸化物触媒の設計と高耐久水電解セルシステムの構築(20K15087)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】菅原 勇貴 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (10814791)
【キーワード】アルカリ水電解 / 電気化学触媒 / 機械学習 / 密度汎関数理論 / 酸素発生反応 (他10件)
【概要】令和3年度は、令和2年度に実施した機械学習とDFT計算により得られた知見により高活性な卑金属触媒の開発、および触媒と結晶構造の間に眠る未知の法則の解明に取り組んだ。 まず水電解アノードの酸素発生反応(OER)用触媒の結晶構造の制御による高活性化を目指した。大きな金属-金属配位数から高いOER活性が期待されるレイヤー型コバルト-マンガン複合酸化物をグラフェン担体上で直接成長させ微粒子化することで、既...
❏フェライトを用いる廃熱利用型炭素循環システムの研究(06403030)
【研究テーマ】エネルギー学一般・原子力学
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1994 - 1995
【研究代表者】玉浦 裕 東京工業大学, 炭素循環素材研究センター, 教授 (00108185)
【キーワード】水素発生反応 / ニッケルフェライト / 超微粒子 / エネルギー変換 / 太陽エネルギー (他14件)
【概要】水素発生反応の原理の解明については、化学分析、X線回析、FT/1R、メスバウワ-効果、XPSの測定結果よりC10層(C/Fe^<2+>,Ni^<2+>酸化物層)が活性化状態になるときに金属イオン状態のままで、C10層中の酸素がより不足状態となり反応性が高まることが見いだされた。C10層はバルクとの間に連続層として存在しており、バルクそのものは、化学量論的なニッケルフェライト...
【工学】プロセス・化学工学:鋳型合成法金属酸化物を含む研究件
❏新規熱電変換材料創製に資する無機材料合成技術の開発(19H00833)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】黒田 一幸 早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (90130872)
【キーワード】ナノ多孔体 / 熱電変換材料 / 金属酸化物 / 鋳型合成法 / 自己組織化 (他8件)
【概要】金属酸化物系熱電変換材料の性能向上に向けたナノ多孔体の設計指針を確立すべく、ナノ多孔体の合成技術開発を推進した。種々の金属酸化物について組成・細孔構造・細孔径・細孔壁の結晶性などの熱電変換性能に関与するファクターを同時に制御することに成功した。これにより、細孔構造と熱伝導率・電気伝導率の相関に関する知見を深めることができ、従来は困難であった熱伝導率と電気伝導率の独立した制御がナノ構造制御によって実...
❏無機ナノ構造体の精密合成とその熱電変換特性(26248060)
【研究テーマ】無機工業材料
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】黒田 一幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90130872)
【キーワード】メソポーラス物質 / 熱電変換材料 / ナノ構造体 / 鋳型合成法 / 熱電材料 (他8件)
【概要】本研究課題では、無機熱電材料におけるナノ構造化の寄与を検討すべく、無機ナノ構造体の精密合成とその特性評価を行った。Biナノワイヤは直径を10 nm以下までの微細化による、熱電性能の劇的向上が理論的に予測されている。本研究では、Biナノワイヤの直径を6-9 nmの範囲での制御に成功した。また、フォノンの選択的散乱を実現すべく、細孔が規則的に配列したメソポーラスNbドープTiO2を作製し、メソ細孔の付...
【工学】プロセス・化学工学:熱電変換材料金属酸化物を含む研究件
❏新規熱電変換材料創製に資する無機材料合成技術の開発(19H00833)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】黒田 一幸 早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (90130872)
【キーワード】ナノ多孔体 / 熱電変換材料 / 金属酸化物 / 鋳型合成法 / 自己組織化 (他8件)
【概要】金属酸化物系熱電変換材料の性能向上に向けたナノ多孔体の設計指針を確立すべく、ナノ多孔体の合成技術開発を推進した。種々の金属酸化物について組成・細孔構造・細孔径・細孔壁の結晶性などの熱電変換性能に関与するファクターを同時に制御することに成功した。これにより、細孔構造と熱伝導率・電気伝導率の相関に関する知見を深めることができ、従来は困難であった熱伝導率と電気伝導率の独立した制御がナノ構造制御によって実...
❏無機ナノ構造体の精密合成とその熱電変換特性(26248060)
【研究テーマ】無機工業材料
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】黒田 一幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90130872)
【キーワード】メソポーラス物質 / 熱電変換材料 / ナノ構造体 / 鋳型合成法 / 熱電材料 (他8件)
【概要】本研究課題では、無機熱電材料におけるナノ構造化の寄与を検討すべく、無機ナノ構造体の精密合成とその特性評価を行った。Biナノワイヤは直径を10 nm以下までの微細化による、熱電性能の劇的向上が理論的に予測されている。本研究では、Biナノワイヤの直径を6-9 nmの範囲での制御に成功した。また、フォノンの選択的散乱を実現すべく、細孔が規則的に配列したメソポーラスNbドープTiO2を作製し、メソ細孔の付...
【工学】プロセス・化学工学:ポリオキソメタレート金属酸化物を含む研究件
❏レドックス型イオン結晶格子を利用した金属クラスターの創成と機能開拓(20H02750)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】内田 さやか 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10361510)
【キーワード】ポリオキソメタレート / 複合材料・物性 / 金属酸化物 / 発光スペクトル / 固体NMR (他10件)
【概要】10個程度の銀原子からなる小核銀クラスターは、離散的な電子構造・特殊な原子配列・比表面積の大きさなどから、バルクの銀とは異なるユニークな電気伝導性・磁性・発光特性・触媒活性を示すが、その性質はわずか原子1個のサイズ増減で大きく変化するため、そのサイズを制御した合成法の開発は基礎・応用を問わず重要となる。しかし、一般に小核銀クラスターは極めて不安定で、その合成・安定化にはいまだ課題が残る。従来、小核...
❏金属ナノクラスター/酸化物ナノ複合体の精密設計と機能開拓(20H02749)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】鈴木 康介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40595667)
【キーワード】金属酸化物 / ポリオキソメタレート / 金属クラスター / 触媒
【概要】本研究では、分子状金属酸化物を利用して、構造、組成、電子状態などが精密設計された金属ナノクラスターを合成し、「1原子単位で設計した金属ナノクラスター/酸化物ナノ複合材料」を開発することを目的としている。 本年度は、昨年度に開発した分子状金属酸化物と銀ナノクラスターからなる複合材料の合成法を応用して、種々の分子状金属酸化物を利用した金属ナノクラスターの合成を行った。環状金属酸化物と銀イオンの反応を温...
❏金属酸化物ナノ反応場を用いたヘテロ金属ナノ材料の創製と触媒・高機能材料開発(17H03037)
【研究テーマ】機能物性化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】鈴木 康介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40595667)
【キーワード】金属酸化物 / ポリオキソメタレート / 触媒 / ナノ材料 / 光触媒
【概要】本研究では、反応性の高いナノ反応場を有する環状および多欠損型分子状金属酸化物(ポリオキソメタレート)への精密金属集積法を開発し、触媒材料や磁性材料の開発に向けた新たな無機材料設計技術を開拓した。特に、有機保護基の利用やプロトン化状態の制御により、これらの分子状金属酸化物の反応性を制御する新たな合成法を用いて、金属の数や配列を1原子単位で設計した多核活性点や異種金属多核構造の合成に成功した。また、こ...
【工学】電気電子工学:金属水酸化物金属酸化物を含む研究件
❏新規な金属水酸化物を前駆体とした担持触媒の開発(21360391)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】水野 哲孝 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50181904)
【キーワード】金属水酸化物錯体 / 合成 / 溶存種 / 制御 / 担持 (他8件)
【概要】本提案研究では、金属水酸化物の特長を利用した高機能固体触媒の開発を行った(担持金属水酸化物触媒)。担持金属水酸化物触媒を用いると、アルコールの酸化反応やアルキンの酸化的ホモカップリング反応が効率よく進行した。本提案研究では、(1)アンモニアとアルコールからの二トリル合成、(2)アンモニアのN-アルキル化反応、(3)アジドの二トリルへの酸化反応、という新しい触媒反応も開発することができた。 ...
❏金属酸化物をベースとした固体酸触媒・酸化反応触媒の開発(18686064)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】山口 和也 東京大学, 工学系研究科 (50334313)
【キーワード】金属水酸化物 / 不均一系触媒 / 分子状酸素 / 酸化反応 / 酸塩基反応 (他12件)
【概要】従来より様々な反応プロセスの不均一系触媒として、担持金属触媒や金属酸化物触媒が用いられてきたが、金属水酸化物に関しては未開拓に近い状態であった。本研究では、溶液中での溶存状態をpH、濃度、温度、溶媒の種類などをコントロールして厳密に制御し、アルミナのような無機酸化物担体上に単核(もしくはそれに近い高分散)のルテニウム水酸化物種を創製することに成功した。このようにして調製した触媒が、光学活性アルコー...
【工学】電気電子工学:ペロブスカイト金属酸化物を含む研究件
❏セラミックス材料の構造制御に立脚した高機能選択酸化触媒の開発(15H04184)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】鎌田 慶吾 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40451801)
【キーワード】ペロブスカイト / 分子状酸素 / 選択酸化 / 金属酸化物 / ナノ粒子 (他13件)
【概要】錯体重合法により合成した六方晶ペロブスカイト型酸化物SrMnO3(SMO)が、O2を用いた液相選択酸化反応に有効であることを見いだした。アルコールの空気酸化反応に対するSMOの触媒活性は典型的なマンガン系酸化物触媒よりも高く、回収触媒は酸化雰囲気下での熱処理などを必要とせずに触媒性能の低下なく再使用可能であった。さらに、アモルファス前駆体調製の重要性に着目し、高表面積をもつペロブスカイト型酸化物の...
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
【工学】土木工学:細孔構造金属酸化物を含む研究件
❏全無機細孔構造結晶の金属酸化物合成展開による新触媒機能創出(19H00843)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】上田 渉 神奈川大学, 工学部, 教授 (20143654)
【キーワード】結晶性複合酸化物 / 細孔性結晶 / 固体触媒 / ミクロ孔吸着 / 小分子反応 (他16件)
【概要】新しい無機固体結晶を固体触媒化学の機能の視点からデザインし、無機合成化学的に結晶固体を生み出す方法論を開発し、実際に触媒機能発現の上で最も適切な構造である細孔性ユニットネットワーク型結晶を様々に合成し、同時にその著しい触媒機能を明確にした。具体的には、複数の元素からなる複合金属酸化物触媒を対象にし、触媒機能として必要な酸化還元性質、酸-塩基性質、選択吸着性質などの多元的触媒性質とそれぞれが効果的に...
❏多機能性を有するナノユニット複合金属酸化物触媒の開発(24550181)
【研究テーマ】環境関連化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2012-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】染川 正一 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部材料技術グループ, 副主任研究員 (20520216)
【キーワード】ナノ材料 / VOC処理 / 光触媒 / 電荷分離 / 量子サイズ効果 (他16件)
【概要】本研究では、1~2ナノメートル(nm)前後の微細な細孔構造を有するポーラスシリカを鋳型にして、様々な金属酸化物を導入及び複合させることで、エネルギー分野や環境浄化技術への応用が期待される新規機能性材料の開発を行った。主な成果としては、次の2点が挙げられる。①シリカ鋳型を用いてCr種を合成して得られた再生可能な酸化剤兼燃焼触媒:室温から連続的にVOC排ガス処理が可能。②酸化チタン-酸化タングステンの...
【工学】構造・機能材料:光触媒金属酸化物を含む研究件
❏金属酸化物ナノ反応場を用いたヘテロ金属ナノ材料の創製と触媒・高機能材料開発(17H03037)
【研究テーマ】機能物性化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】鈴木 康介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40595667)
【キーワード】金属酸化物 / ポリオキソメタレート / 触媒 / ナノ材料 / 光触媒
【概要】本研究では、反応性の高いナノ反応場を有する環状および多欠損型分子状金属酸化物(ポリオキソメタレート)への精密金属集積法を開発し、触媒材料や磁性材料の開発に向けた新たな無機材料設計技術を開拓した。特に、有機保護基の利用やプロトン化状態の制御により、これらの分子状金属酸化物の反応性を制御する新たな合成法を用いて、金属の数や配列を1原子単位で設計した多核活性点や異種金属多核構造の合成に成功した。また、こ...
❏多機能性を有するナノユニット複合金属酸化物触媒の開発(24550181)
【研究テーマ】環境関連化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2012-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】染川 正一 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部材料技術グループ, 副主任研究員 (20520216)
【キーワード】ナノ材料 / VOC処理 / 光触媒 / 電荷分離 / 量子サイズ効果 (他16件)
【概要】本研究では、1~2ナノメートル(nm)前後の微細な細孔構造を有するポーラスシリカを鋳型にして、様々な金属酸化物を導入及び複合させることで、エネルギー分野や環境浄化技術への応用が期待される新規機能性材料の開発を行った。主な成果としては、次の2点が挙げられる。①シリカ鋳型を用いてCr種を合成して得られた再生可能な酸化剤兼燃焼触媒:室温から連続的にVOC排ガス処理が可能。②酸化チタン-酸化タングステンの...
❏新規エネルギー変換材料による水素製造(11874096)
【研究テーマ】機能・物性・材料
【研究種目】萌芽的研究
【研究期間】1999 - 2000
【研究代表者】原 亨和 東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (70272713)
【キーワード】メカノキャタリシス / 金属酸化物 / 力学的エネルギー / レドックス反応 / 層状複合酸化物 (他10件)
【概要】これまでの研究から、数多くの単純な金属酸化物の中でNiO、Co_3O_4、Cu_2O、Fe_3O_4、RuO_2、IrO_2のみがメカノキャタリシスによる水の全分解反応の触媒となることが明らかになった。同じ反応条件ではでNiO、Co_3O_4が高い触媒活性を示す一方、RuO_2、IrO_2は低活性であった。この触媒反応は前述のように反応容器底面とその上で回転する回転体の間に挟まれた触媒粒子に力学的...
【工学】構造・機能材料:表面修飾金属酸化物を含む研究件
❏マイクロリアクターを利用した金属酸化物ナノ粒子・ナノシートの高効率表面修飾(18H02062)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2021-03-31
【研究代表者】菅原 義之 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50196698)
【キーワード】表面修飾 / マイクロリアクター / ナノシート / ナノ粒子 / マイクロリアクタ- (他7件)
【概要】本研究では、液-液二相系を反応場とした、マイクロリアクターを用いることによるニオブ酸ナノシートの効率的表面修飾を達成した。まず、ニオブ酸ナノシートの表面修飾が液-液二相系で可能かどうかバルクレベルでの合成で検討した。テトラブチルアンモニウム塩を用いて層状ペロブスカイトを剥離して得られたニオブ酸ナノシート水分散液を水相、リン酸オレイルを溶解したシクロヘキサンを有機相として用いることにより、表面修飾が...
❏サイズ・形状・粒子間距離を制御した磁気ナノ結晶多粒子系の機能特性(21241023)
【研究テーマ】ナノ構造科学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009 - 2012
【研究代表者】名嘉 節 独立行政法人物質・材料研究機構, 先端材料プロセスユニット, 主席研究員 (30344089)
【キーワード】クラスター / 微粒子 / ナノ結晶 / 金属酸化物 / 超臨界水 (他14件)
【概要】ナノ粒子あるいはクラスターと呼ばれる大きさが十万分の1ミリメートルの微結晶を合成する独自の技術を用い、サイズ、形状、表面等を制御した無機ナノ結晶・クラスターとそれを埋め込んだ構造体が示す特異な性質を調べた。表面に脂肪酸などが結合した場合や、磁気ナノ結晶(クラスター)が埋め込まれた構造体の場合には、構造や磁気、光学的な性質が大きく変調されることを見出し、その発現機構を明らかにした。 ...
【工学】総合工学:酸化物金属酸化物を含む研究件
❏固体表面における高感度スピン検出法の開発と遷移金属酸化物への応用(17H01057)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2021-03-31
【研究代表者】福谷 克之 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10228900)
【キーワード】固体表面 / スピン / 水素 / 電子状態 / 偏極 (他11件)
【概要】本研究では,スピン偏極水素原子・水素分子線の開発を行い,固体表面での吸着・散乱にともなうスピン状態変化をレーザー分光法を用いて観測するあらたな実験手法の開発を行った.これを用いて,固体表面での化学吸着状態における水素分子の核スピン転換速度を求め,スピン転換と回転緩和機構の解明を行った.遷移金属酸化物表面における水素誘起電子状態を調べ,水素―表面間の電荷移動に起因する局在状態と非局在状態が存在するこ...
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
❏サイズ・形状・粒子間距離を制御した磁気ナノ結晶多粒子系の機能特性(21241023)
【研究テーマ】ナノ構造科学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009 - 2012
【研究代表者】名嘉 節 独立行政法人物質・材料研究機構, 先端材料プロセスユニット, 主席研究員 (30344089)
【キーワード】クラスター / 微粒子 / ナノ結晶 / 金属酸化物 / 超臨界水 (他14件)
【概要】ナノ粒子あるいはクラスターと呼ばれる大きさが十万分の1ミリメートルの微結晶を合成する独自の技術を用い、サイズ、形状、表面等を制御した無機ナノ結晶・クラスターとそれを埋め込んだ構造体が示す特異な性質を調べた。表面に脂肪酸などが結合した場合や、磁気ナノ結晶(クラスター)が埋め込まれた構造体の場合には、構造や磁気、光学的な性質が大きく変調されることを見出し、その発現機構を明らかにした。 ...
【工学】総合工学:表面金属酸化物を含む研究件
❏固体表面における高感度スピン検出法の開発と遷移金属酸化物への応用(17H01057)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2021-03-31
【研究代表者】福谷 克之 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10228900)
【キーワード】固体表面 / スピン / 水素 / 電子状態 / 偏極 (他11件)
【概要】本研究では,スピン偏極水素原子・水素分子線の開発を行い,固体表面での吸着・散乱にともなうスピン状態変化をレーザー分光法を用いて観測するあらたな実験手法の開発を行った.これを用いて,固体表面での化学吸着状態における水素分子の核スピン転換速度を求め,スピン転換と回転緩和機構の解明を行った.遷移金属酸化物表面における水素誘起電子状態を調べ,水素―表面間の電荷移動に起因する局在状態と非局在状態が存在するこ...
❏LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態(26246022)
【研究テーマ】薄膜・表面界面物性
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】一杉 太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90372416)
【キーワード】酸化物表面 / 界面 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査トンネル顕微鏡 / ペロブスカイト (他21件)
【概要】遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で...
【工学】総合工学:クラスター金属酸化物を含む研究件
❏保護剤を用いずに1 nm以下の金属ナノ粒子を物理的に合成する新規方法の開発(26620002)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】真船 文隆 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50262142)
【キーワード】クラスター / ナノ粒子 / レーザー蒸発 / 熱脱離分析 / シャドウグラフ (他12件)
【概要】ナノメートルおよびサブナノメートルサイズのナノ粒子・クラスターは、バルクの物質にはない、新しい物理的・化学的性質を示す。本研究では、まず気相クラスターの手法を用いて、どのような金属・金属酸化物およびそれらの複合系ナノ粒子・クラスターがどのような反応性を示すのかを系統的に調べた。また、液相中にナノ粒子・クラスターを生成する汎用かつ物理的な手法である液相レーザー蒸発法をより精密化すると同時に、シャドウ...
❏サイズ・形状・粒子間距離を制御した磁気ナノ結晶多粒子系の機能特性(21241023)
【研究テーマ】ナノ構造科学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009 - 2012
【研究代表者】名嘉 節 独立行政法人物質・材料研究機構, 先端材料プロセスユニット, 主席研究員 (30344089)
【キーワード】クラスター / 微粒子 / ナノ結晶 / 金属酸化物 / 超臨界水 (他14件)
【概要】ナノ粒子あるいはクラスターと呼ばれる大きさが十万分の1ミリメートルの微結晶を合成する独自の技術を用い、サイズ、形状、表面等を制御した無機ナノ結晶・クラスターとそれを埋め込んだ構造体が示す特異な性質を調べた。表面に脂肪酸などが結合した場合や、磁気ナノ結晶(クラスター)が埋め込まれた構造体の場合には、構造や磁気、光学的な性質が大きく変調されることを見出し、その発現機構を明らかにした。 ...
❏金属酸化物および硫化物の気相クラスター担持による触媒活性メカニズムの研究(11640512)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1999 - 2000
【研究代表者】中嶋 敦 (中嶋 淳) 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30217715)
【キーワード】クラスター / 金属酸化物 / 金属硫化物 / ソフトランディング / 昇温脱離分光 (他14件)
【概要】気相中で原子が数個から数千個程度凝集してできたクラスターは、光応答や磁性といった機能の最小単位であると考えられ、新規な触媒や機能材料として期待できる。とりわけ、金属酸化物は、触媒あるいは担体として触媒化学の中で幅広く実用化されてきている。このような視点に基づき、下記の3つの成果を得た。 (1)金属原子を有機分子配位子で孤立化させるとともに保護をして、金属原子の機能を最大限に活用することを目指して、...
【工学】総合工学:ナノ粒子金属酸化物を含む研究件
❏マイクロリアクターを利用した金属酸化物ナノ粒子・ナノシートの高効率表面修飾(18H02062)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2021-03-31
【研究代表者】菅原 義之 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50196698)
【キーワード】表面修飾 / マイクロリアクター / ナノシート / ナノ粒子 / マイクロリアクタ- (他7件)
【概要】本研究では、液-液二相系を反応場とした、マイクロリアクターを用いることによるニオブ酸ナノシートの効率的表面修飾を達成した。まず、ニオブ酸ナノシートの表面修飾が液-液二相系で可能かどうかバルクレベルでの合成で検討した。テトラブチルアンモニウム塩を用いて層状ペロブスカイトを剥離して得られたニオブ酸ナノシート水分散液を水相、リン酸オレイルを溶解したシクロヘキサンを有機相として用いることにより、表面修飾が...
❏セラミックス材料の構造制御に立脚した高機能選択酸化触媒の開発(15H04184)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】鎌田 慶吾 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40451801)
【キーワード】ペロブスカイト / 分子状酸素 / 選択酸化 / 金属酸化物 / ナノ粒子 (他13件)
【概要】錯体重合法により合成した六方晶ペロブスカイト型酸化物SrMnO3(SMO)が、O2を用いた液相選択酸化反応に有効であることを見いだした。アルコールの空気酸化反応に対するSMOの触媒活性は典型的なマンガン系酸化物触媒よりも高く、回収触媒は酸化雰囲気下での熱処理などを必要とせずに触媒性能の低下なく再使用可能であった。さらに、アモルファス前駆体調製の重要性に着目し、高表面積をもつペロブスカイト型酸化物の...
❏保護剤を用いずに1 nm以下の金属ナノ粒子を物理的に合成する新規方法の開発(26620002)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】真船 文隆 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50262142)
【キーワード】クラスター / ナノ粒子 / レーザー蒸発 / 熱脱離分析 / シャドウグラフ (他12件)
【概要】ナノメートルおよびサブナノメートルサイズのナノ粒子・クラスターは、バルクの物質にはない、新しい物理的・化学的性質を示す。本研究では、まず気相クラスターの手法を用いて、どのような金属・金属酸化物およびそれらの複合系ナノ粒子・クラスターがどのような反応性を示すのかを系統的に調べた。また、液相中にナノ粒子・クラスターを生成する汎用かつ物理的な手法である液相レーザー蒸発法をより精密化すると同時に、シャドウ...
【工学】総合工学:シリカ金属酸化物を含む研究件
❏保護剤を用いずに1 nm以下の金属ナノ粒子を物理的に合成する新規方法の開発(26620002)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】真船 文隆 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50262142)
【キーワード】クラスター / ナノ粒子 / レーザー蒸発 / 熱脱離分析 / シャドウグラフ (他12件)
【概要】ナノメートルおよびサブナノメートルサイズのナノ粒子・クラスターは、バルクの物質にはない、新しい物理的・化学的性質を示す。本研究では、まず気相クラスターの手法を用いて、どのような金属・金属酸化物およびそれらの複合系ナノ粒子・クラスターがどのような反応性を示すのかを系統的に調べた。また、液相中にナノ粒子・クラスターを生成する汎用かつ物理的な手法である液相レーザー蒸発法をより精密化すると同時に、シャドウ...
❏多機能性を有するナノユニット複合金属酸化物触媒の開発(24550181)
【研究テーマ】環境関連化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2012-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】染川 正一 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部材料技術グループ, 副主任研究員 (20520216)
【キーワード】ナノ材料 / VOC処理 / 光触媒 / 電荷分離 / 量子サイズ効果 (他16件)
【概要】本研究では、1~2ナノメートル(nm)前後の微細な細孔構造を有するポーラスシリカを鋳型にして、様々な金属酸化物を導入及び複合させることで、エネルギー分野や環境浄化技術への応用が期待される新規機能性材料の開発を行った。主な成果としては、次の2点が挙げられる。①シリカ鋳型を用いてCr種を合成して得られた再生可能な酸化剤兼燃焼触媒:室温から連続的にVOC排ガス処理が可能。②酸化チタン-酸化タングステンの...
【工学】総合工学:ナノ材料金属酸化物を含む研究件
❏金属酸化物ナノ反応場を用いたヘテロ金属ナノ材料の創製と触媒・高機能材料開発(17H03037)
【研究テーマ】機能物性化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】鈴木 康介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40595667)
【キーワード】金属酸化物 / ポリオキソメタレート / 触媒 / ナノ材料 / 光触媒
【概要】本研究では、反応性の高いナノ反応場を有する環状および多欠損型分子状金属酸化物(ポリオキソメタレート)への精密金属集積法を開発し、触媒材料や磁性材料の開発に向けた新たな無機材料設計技術を開拓した。特に、有機保護基の利用やプロトン化状態の制御により、これらの分子状金属酸化物の反応性を制御する新たな合成法を用いて、金属の数や配列を1原子単位で設計した多核活性点や異種金属多核構造の合成に成功した。また、こ...
❏多機能性を有するナノユニット複合金属酸化物触媒の開発(24550181)
【研究テーマ】環境関連化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2012-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】染川 正一 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部材料技術グループ, 副主任研究員 (20520216)
【キーワード】ナノ材料 / VOC処理 / 光触媒 / 電荷分離 / 量子サイズ効果 (他16件)
【概要】本研究では、1~2ナノメートル(nm)前後の微細な細孔構造を有するポーラスシリカを鋳型にして、様々な金属酸化物を導入及び複合させることで、エネルギー分野や環境浄化技術への応用が期待される新規機能性材料の開発を行った。主な成果としては、次の2点が挙げられる。①シリカ鋳型を用いてCr種を合成して得られた再生可能な酸化剤兼燃焼触媒:室温から連続的にVOC排ガス処理が可能。②酸化チタン-酸化タングステンの...
❏次世代ミリ波磁気光学効果を実現するための新規磁性酸化物の研究(24850004)
【研究テーマ】物理化学
【研究種目】研究活動スタート支援
【研究期間】2012-08-31 - 2014-03-31
【研究代表者】生井 飛鳥 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40632435)
【キーワード】金属酸化物 / ナノ微粒子 / 高周波特性 / 磁性材料 / ミリ波 (他7件)
【概要】本研究課題では、高性能ミリ波吸収材料の創製を目的として、ミリ波吸収周波数の広域制御を狙い、化学的合成法を用いた磁性ナノ粒子の開発を行った。ゾルゲル法など化学的な金属酸化物ナノ粒子合成法により合成を行い、得られた試料の形態観察、結晶構造解析、磁気特性および電磁波吸収特性の評価を行った。得られた試料の中でも斜方晶三酸化二鉄の金属置換試料は、室温で大きな磁気ヒステリシスを示し、2テスラを超える室温保磁力...
【医歯薬学】薬学:自己組織化金属酸化物を含む研究件
❏新規熱電変換材料創製に資する無機材料合成技術の開発(19H00833)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】黒田 一幸 早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (90130872)
【キーワード】ナノ多孔体 / 熱電変換材料 / 金属酸化物 / 鋳型合成法 / 自己組織化 (他8件)
【概要】金属酸化物系熱電変換材料の性能向上に向けたナノ多孔体の設計指針を確立すべく、ナノ多孔体の合成技術開発を推進した。種々の金属酸化物について組成・細孔構造・細孔径・細孔壁の結晶性などの熱電変換性能に関与するファクターを同時に制御することに成功した。これにより、細孔構造と熱伝導率・電気伝導率の相関に関する知見を深めることができ、従来は困難であった熱伝導率と電気伝導率の独立した制御がナノ構造制御によって実...
❏無機ナノ構造体の精密合成とその熱電変換特性(26248060)
【研究テーマ】無機工業材料
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】黒田 一幸 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90130872)
【キーワード】メソポーラス物質 / 熱電変換材料 / ナノ構造体 / 鋳型合成法 / 熱電材料 (他8件)
【概要】本研究課題では、無機熱電材料におけるナノ構造化の寄与を検討すべく、無機ナノ構造体の精密合成とその特性評価を行った。Biナノワイヤは直径を10 nm以下までの微細化による、熱電性能の劇的向上が理論的に予測されている。本研究では、Biナノワイヤの直径を6-9 nmの範囲での制御に成功した。また、フォノンの選択的散乱を実現すべく、細孔が規則的に配列したメソポーラスNbドープTiO2を作製し、メソ細孔の付...
【医歯薬学】薬学:触媒金属酸化物を含む研究件
❏レドックス型イオン結晶格子を利用した金属クラスターの創成と機能開拓(20H02750)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】内田 さやか 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10361510)
【キーワード】ポリオキソメタレート / 複合材料・物性 / 金属酸化物 / 発光スペクトル / 固体NMR (他10件)
【概要】10個程度の銀原子からなる小核銀クラスターは、離散的な電子構造・特殊な原子配列・比表面積の大きさなどから、バルクの銀とは異なるユニークな電気伝導性・磁性・発光特性・触媒活性を示すが、その性質はわずか原子1個のサイズ増減で大きく変化するため、そのサイズを制御した合成法の開発は基礎・応用を問わず重要となる。しかし、一般に小核銀クラスターは極めて不安定で、その合成・安定化にはいまだ課題が残る。従来、小核...
❏金属ナノクラスター/酸化物ナノ複合体の精密設計と機能開拓(20H02749)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】鈴木 康介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40595667)
【キーワード】金属酸化物 / ポリオキソメタレート / 金属クラスター / 触媒
【概要】本研究では、分子状金属酸化物を利用して、構造、組成、電子状態などが精密設計された金属ナノクラスターを合成し、「1原子単位で設計した金属ナノクラスター/酸化物ナノ複合材料」を開発することを目的としている。 本年度は、昨年度に開発した分子状金属酸化物と銀ナノクラスターからなる複合材料の合成法を応用して、種々の分子状金属酸化物を利用した金属ナノクラスターの合成を行った。環状金属酸化物と銀イオンの反応を温...
❏金属酸化物ナノ反応場を用いたヘテロ金属ナノ材料の創製と触媒・高機能材料開発(17H03037)
【研究テーマ】機能物性化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】鈴木 康介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40595667)
【キーワード】金属酸化物 / ポリオキソメタレート / 触媒 / ナノ材料 / 光触媒
【概要】本研究では、反応性の高いナノ反応場を有する環状および多欠損型分子状金属酸化物(ポリオキソメタレート)への精密金属集積法を開発し、触媒材料や磁性材料の開発に向けた新たな無機材料設計技術を開拓した。特に、有機保護基の利用やプロトン化状態の制御により、これらの分子状金属酸化物の反応性を制御する新たな合成法を用いて、金属の数や配列を1原子単位で設計した多核活性点や異種金属多核構造の合成に成功した。また、こ...