[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  地球環境 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「地球環境」サイレントキーワードを含む研究
【複合領域】子ども学:環境教育地球環境を含む研究件
❏地球環境保全のための都市・建築の計画手法に関する総合的研究(07305027)
【研究テーマ】建築環境・設備
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】松尾 陽 明治大学, 理工学部, 教授 (00010778)
【キーワード】地球環境 / ライフサイクル評価法 / 資源利用評価 / 都市気象予測 / ライフスタイル (他14件)
【概要】(1)1995年度に策定された資源利用評価(有馬,吉田(燦)、ライフサイクルCO_2評価、都市気象予測モデル(村上、中村)、体系の一層の精緻化とデーターベースの充実を図ると共にケーススタディを行いその有効性を検証した(有馬、石福、吉田(卓)、村上、中村)。 (2)新しい都市計画理念を考案し、それに基づく具体的な都市の再配置と連結について提案し、自己評価を行った(三村(浩)、木村)。 (3)地球環境...
❏地球環境と都市・建築に関する総合的研究(03302050)
【研究テーマ】建築設備・環境工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1991 - 1993
【研究代表者】安岡 正人 東京大学, 工学部, 教授 (20058043)
【キーワード】地球環境 / ライフスタイル / エコ・シティ / 建築省エネルギー / 居住形態 (他10件)
【概要】地球環境と都市・建築・人間の総合システムの動態予測・評価モデルの構築と各種対策手法の試行シミュレーション並びに評価をおこない、以下に示すような成果を得た。 地球環境問題全般にわたるトータルイメージを作成し、それらをベースに討議を重ねて本研究の全体像を構築した。 ライフスタイルについて、その地球上での地域的展開と歴史的推移のフレームワークと動向調査を行い、体系的展望を行った上で、人口問題等の個々の要...
【環境学】環境創成学:国際レジーム地球環境を含む研究件
❏日本の経済外交の全体像とその歴史的検証、理論的モデルの提起(18H00829)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2021-03-31
【研究代表者】大矢根 聡 同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)
【キーワード】戦後日本外交 / 経済外交 / 援助 / 地球環境 / 経済制裁 (他12件)
【概要】経済外交は日本外交の重要な構成要素であるにもかかわらず、その研究は停滞しており、近年の多様化、複雑化した現象を捉えられていない。その背景には、理論的・歴史的分析枠組みの不足という問題もある。そこで本研究では、従来の理論やモデルを再吟味するとともに、適切な分析枠組みを模索し、経済外交の新たな展開と従来の重要な局面の様相を解明し、それらの規定要因を分析した。 ...
❏分散的気候変動ガバナンスの有効性と行為主体の相関分析(20310023)
【研究テーマ】環境影響評価・環境政策
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2010
【研究代表者】蟹江 憲史 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 准教授 (90326463)
【キーワード】環境ガバナンス / パートナーシップ / ネットワーク / 国際制度国際レジーム / 行為主体 (他12件)
【概要】地球環境ガバナンスにかかる構成要素をいかなる行為主体や行為主体のネットワークが充足しているかという観点から、問題解決を進めるうえで有効な行為主体とネットワークの配置を評価する手法を開発した。この視点から気候変動レジームを分析すると、既存研究から導かれる理論仮説とは異なる行為主体の配置の効果が、ガバナンス構成要素によっては導かれた。適切なステークホルダーとその組み合わせを適切なガバナンスの段階に配置...
【環境学】環境創成学:安定同位体比地球環境を含む研究件
❏熱帯域の高精度環境復元と高緯度氷床と低緯度域環境とのリンケージの評価(17253006)
【研究テーマ】地質学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】川幡 穂高 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20356851)
【キーワード】地球環境 / 古気候 / 炭素14年代 / 安定同位体比 / アジアモンスーン (他9件)
【概要】熱帯域の環境復元材料としてサンゴ骨格中の酸素同位体比の極値を用いて亜熱帯域の石垣島のサンゴ骨格中の酸素同位体比の温度依存性を求めた.各年の水温の夏期・冬期の極値,およびサンゴ骨格中の酸素同位体比率を比較・解析した.この結果,従来考えられていたように石垣島周辺の海水の酸素同位体比は年間を通じて一定ではなく,蒸発の影響を受けて夏期は高く,冬期は低く変動しており,それによって見かけ上,サンゴ骨格中の酸素...
❏浮遊性有孔虫殻の安定同位体と微量化学成分のグローバルマッビングと古海洋への応用(16340161)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2004 - 2005
【研究代表者】川幡 穂高 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20356851)
【キーワード】地球環境 / 古環境 / 浮遊性有孔虫 / 安定同位体比 / 表層水 (他10件)
【概要】現代の環境問題に対処するには,自然そのものの働きと人類活動によるものの二つによって影響されているので,自然の変動幅と仕組みを明らかにすることが不可欠である.過去の水温などは直接測定できないので,古海洋の解析では間接指標(Proxy)が用いられる.有孔虫炭酸塩殻の安定同位体や化学組成は,この中で最も有力な道具である.これは,炭酸塩殻が,生産された周囲の環境を定量的に記録しているとの考えに基づいている...
【環境学】環境保全学:環境政策地球環境を含む研究件
❏グローバリゼーションに伴う生産プロセスの変化と地球環境への影響(16H03617)
【研究テーマ】経済政策
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】馬 岩 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10403221)
【キーワード】グローバルサプライチェーン / 地球環境 / 環境政策 / アウトソーシング / 地球環境への影響 (他6件)
【概要】本研究課題では、タスク貿易の枠組みをより一般的な生産過程に拡張したグローバルサプライチェーンの理論を構築し、グローバリゼーションによるグローバルサプライチェーンの変化を解明し、その理論的帰結を国際産業連関表のデータを用いて実証的に分析した。また、外国直接投資からのスピルオーバー効果と企業のグローバル化の決定要因を理論と実証の両面から研究した。更に、人的資本の分布がタスク貿易に与える影響に関する理論...
❏分散的気候変動ガバナンスの有効性と行為主体の相関分析(20310023)
【研究テーマ】環境影響評価・環境政策
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2010
【研究代表者】蟹江 憲史 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 准教授 (90326463)
【キーワード】環境ガバナンス / パートナーシップ / ネットワーク / 国際制度国際レジーム / 行為主体 (他12件)
【概要】地球環境ガバナンスにかかる構成要素をいかなる行為主体や行為主体のネットワークが充足しているかという観点から、問題解決を進めるうえで有効な行為主体とネットワークの配置を評価する手法を開発した。この視点から気候変動レジームを分析すると、既存研究から導かれる理論仮説とは異なる行為主体の配置の効果が、ガバナンス構成要素によっては導かれた。適切なステークホルダーとその組み合わせを適切なガバナンスの段階に配置...
❏エネルギーと環境をめぐるグローバルシナリオ(10044036)
【研究テーマ】経済政策(含経済事情)
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1998 - 2000
【研究代表者】鵜野 公郎 慶応義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (20095582)
【キーワード】エネルギーモデル / 地球環境 / 地球温暖化 / 排出権取引 / 世界経済 (他21件)
【概要】二酸化炭素排出は地球温暖化を招く要因であり、国際的には排出権取引を導入することによりエネルギー価格に環境コストを上乗せするスキームに合意ができている(京都プロトコル)。しかし実施についてはCOP6において合意ができず、COP6.5において継続審議が予定されている。COMPASSはこの面の分析に適した構造を有する。COMPASSは経済、エネルギー、環境をリンクしている点に特徴がある。特に経済を多部門...
【環境学】環境保全学:地球温暖化地球環境を含む研究件
❏木材活用による液状化・流動化対策技術に関する研究(20246078)
【研究テーマ】構造工学・地震工学・維持管理工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2008 - 2010
【研究代表者】濱田 政則 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30164916)
【キーワード】地震工学 / 温暖化影響 / 液状化 / 木杭 / 木杭基礎 (他18件)
【概要】本成果は、土木工学分野と森林分野の学際的な研究により、液状化・流動化対策として木材活用ができることを示した。具体的には、木材打設により液状化被害を低減できること、地中における木材の腐朽が発生する環境を明らかにし、さらに、木材を利用した場合の温室効果ガス削減効果を定量的に示し、地球温暖化防止対策として成立するための必要なシナリオを明らかにした。これらについて、ガイドラインとしてまとめた。 ...
❏エネルギーと環境をめぐるグローバルシナリオ(10044036)
【研究テーマ】経済政策(含経済事情)
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1998 - 2000
【研究代表者】鵜野 公郎 慶応義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (20095582)
【キーワード】エネルギーモデル / 地球環境 / 地球温暖化 / 排出権取引 / 世界経済 (他21件)
【概要】二酸化炭素排出は地球温暖化を招く要因であり、国際的には排出権取引を導入することによりエネルギー価格に環境コストを上乗せするスキームに合意ができている(京都プロトコル)。しかし実施についてはCOP6において合意ができず、COP6.5において継続審議が予定されている。COMPASSはこの面の分析に適した構造を有する。COMPASSは経済、エネルギー、環境をリンクしている点に特徴がある。特に経済を多部門...
❏地球環境保全のための都市・建築の計画手法に関する総合的研究(07305027)
【研究テーマ】建築環境・設備
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】松尾 陽 明治大学, 理工学部, 教授 (00010778)
【キーワード】地球環境 / ライフサイクル評価法 / 資源利用評価 / 都市気象予測 / ライフスタイル (他14件)
【概要】(1)1995年度に策定された資源利用評価(有馬,吉田(燦)、ライフサイクルCO_2評価、都市気象予測モデル(村上、中村)、体系の一層の精緻化とデーターベースの充実を図ると共にケーススタディを行いその有効性を検証した(有馬、石福、吉田(卓)、村上、中村)。 (2)新しい都市計画理念を考案し、それに基づく具体的な都市の再配置と連結について提案し、自己評価を行った(三村(浩)、木村)。 (3)地球環境...
【数物系科学】地球惑星科学:気象学地球環境を含む研究件
❏同時・多点・立体観測による、オホーツク海高気圧の力学及び熱力学の解明(18340144)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】立花 義裕 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (10276785)
【キーワード】オホーツク海高気圧 / 冷夏 / 下層雲 / 霧 / ラジオゾンデ (他13件)
【概要】オホーツク海高気圧とそれに伴う下層雲の変動を理解するために、ロシア船と日本船の二艘の観測船にてロシアが領有権を主張しているオホーツク海の内部に入り、そこでラジオゾンデ観測を行った。また、観測データの解析と、既存の客観解析データを解析してオホーツク海高気圧の力学、熱力学、大気海洋双方向作用の研究を行った。 ...
❏宇宙からの東アジア環境モニタリング(09044139)
【研究テーマ】環境影響評価(含放射線生物学)
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1999
【研究代表者】高木 幹雄 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (30013113)
【キーワード】地球環境 / リモートセンシング / 海洋学 / 気象学 / 土地利用 (他7件)
【概要】本研究計画は,日韓が協力して,東アジアの気候変動,黄砂,酸性雨,雪氷,植生変動,大気・海洋循環,汚染等の問題で,学術的科学的情報を交換し、学術研究のための衛星データ、地上検証データ,グローバルなデータセットの収集と交換に協力し,宇宙からの東アジアの環境に関する共同研究を推進することを目的とする。 衛星を利用した地球環境の研究において,我が国には一日の長があるが,前7回の日韓シンポジュウムで刺激を受...
【数物系科学】地球惑星科学:安定同位体地球環境を含む研究件
❏アイソトポログによる地球表層環境診断(17H06105)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2017-05-31 - 2022-03-31
【研究代表者】吉田 尚弘 東京工業大学, 地球生命研究所, 特任教授 (60174942)
【キーワード】同位体置換分子種 / アイソトポログ / アイソトポマー / 地球環境 / 物質循環 (他8件)
【概要】全ての分子は多数の同位体置換分子種(本課題ではアイソトポログと総称する)から構成されているが、まだそのほとんどが正確に計測できていない。それらの計測法を開発するとともに、開発した計測法を速やかに適用し、国際標準の地球環境診断法とした。 重要な環境物質のアイソトポログの自然存在度を計測し、地質、生物、人為の3つの過程の中で重要なプロセスを解析することで、各プロセスとその相互作用で決まる地球表層環境を...
❏生物起源炭酸塩の生成機構と精密間接指標の開発に関する研究(19340146)
【研究テーマ】地質学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2009
【研究代表者】川幡 穂高 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20356851)
【キーワード】生物硬化作用 / 生物起源炭酸塩 / 安定同位体 / 温度計 / 間接指標 (他6件)
【概要】現代のサンゴ試料において,高時間解像度でアスパラギン酸(Asp)の濃度と酸素同位体比を測定したところ,Asp濃度は顕著な季節変動を示すとともに,サンゴの生理指標として使用できることが示唆された.飼育サンゴの分析によるとSr/Ca比は水温を反映するが,Mg/Caは成長速度を反映することがわかった.飼育真珠二枚貝における真珠層の形成は通常より広い温度範囲であることがわかった.飼育底棲有孔虫は,pHが下...
【数物系科学】地球惑星科学:間接指標地球環境を含む研究件
❏生物起源炭酸塩の生成機構と精密間接指標の開発に関する研究(19340146)
【研究テーマ】地質学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2009
【研究代表者】川幡 穂高 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20356851)
【キーワード】生物硬化作用 / 生物起源炭酸塩 / 安定同位体 / 温度計 / 間接指標 (他6件)
【概要】現代のサンゴ試料において,高時間解像度でアスパラギン酸(Asp)の濃度と酸素同位体比を測定したところ,Asp濃度は顕著な季節変動を示すとともに,サンゴの生理指標として使用できることが示唆された.飼育サンゴの分析によるとSr/Ca比は水温を反映するが,Mg/Caは成長速度を反映することがわかった.飼育真珠二枚貝における真珠層の形成は通常より広い温度範囲であることがわかった.飼育底棲有孔虫は,pHが下...
❏浮遊性有孔虫殻の安定同位体と微量化学成分のグローバルマッビングと古海洋への応用(16340161)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2004 - 2005
【研究代表者】川幡 穂高 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20356851)
【キーワード】地球環境 / 古環境 / 浮遊性有孔虫 / 安定同位体比 / 表層水 (他10件)
【概要】現代の環境問題に対処するには,自然そのものの働きと人類活動によるものの二つによって影響されているので,自然の変動幅と仕組みを明らかにすることが不可欠である.過去の水温などは直接測定できないので,古海洋の解析では間接指標(Proxy)が用いられる.有孔虫炭酸塩殻の安定同位体や化学組成は,この中で最も有力な道具である.これは,炭酸塩殻が,生産された周囲の環境を定量的に記録しているとの考えに基づいている...
【数物系科学】地球惑星科学:古気候地球環境を含む研究件
❏熱帯域の高精度環境復元と高緯度氷床と低緯度域環境とのリンケージの評価(17253006)
【研究テーマ】地質学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】川幡 穂高 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20356851)
【キーワード】地球環境 / 古気候 / 炭素14年代 / 安定同位体比 / アジアモンスーン (他9件)
【概要】熱帯域の環境復元材料としてサンゴ骨格中の酸素同位体比の極値を用いて亜熱帯域の石垣島のサンゴ骨格中の酸素同位体比の温度依存性を求めた.各年の水温の夏期・冬期の極値,およびサンゴ骨格中の酸素同位体比率を比較・解析した.この結果,従来考えられていたように石垣島周辺の海水の酸素同位体比は年間を通じて一定ではなく,蒸発の影響を受けて夏期は高く,冬期は低く変動しており,それによって見かけ上,サンゴ骨格中の酸素...
❏琵琶湖の古環境プロキシ(指標)と測器データとの対応をもとにした古環境変遷史解読(16540419)
【研究テーマ】地質学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2004 - 2006
【研究代表者】井内 美郎 早稲田大学, 人間科学学術院人間科学部・人間環境科学科, 教授 (00294786)
【キーワード】琵琶湖 / 堆積物 / 古気候 / 気象観測データ / 地球環境 (他8件)
【概要】琵琶湖で採取された高島沖ボーリングコア試料の分析結果を用いて過去40万年間の気候変動を定量的に議論するために、琵琶湖内の4カ所において表層部の柱状試料を採取し、各種分析結果と気象観測データとの相関を検討した。 各試料について、鉛-210の深度毎の濃度分布を測定し堆積速度を求め、彦根測候所の各種気象データと深度軸を年代に変換させた各種分析値との相関を求めた。また、4地点の総計結果を同一時間軸に直した...
【数物系科学】地球惑星科学:低緯度海域地球環境を含む研究件
❏熱帯域の高精度環境復元と高緯度氷床と低緯度域環境とのリンケージの評価(17253006)
【研究テーマ】地質学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】川幡 穂高 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20356851)
【キーワード】地球環境 / 古気候 / 炭素14年代 / 安定同位体比 / アジアモンスーン (他9件)
【概要】熱帯域の環境復元材料としてサンゴ骨格中の酸素同位体比の極値を用いて亜熱帯域の石垣島のサンゴ骨格中の酸素同位体比の温度依存性を求めた.各年の水温の夏期・冬期の極値,およびサンゴ骨格中の酸素同位体比率を比較・解析した.この結果,従来考えられていたように石垣島周辺の海水の酸素同位体比は年間を通じて一定ではなく,蒸発の影響を受けて夏期は高く,冬期は低く変動しており,それによって見かけ上,サンゴ骨格中の酸素...
❏浮遊性有孔虫殻の安定同位体と微量化学成分のグローバルマッビングと古海洋への応用(16340161)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2004 - 2005
【研究代表者】川幡 穂高 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20356851)
【キーワード】地球環境 / 古環境 / 浮遊性有孔虫 / 安定同位体比 / 表層水 (他10件)
【概要】現代の環境問題に対処するには,自然そのものの働きと人類活動によるものの二つによって影響されているので,自然の変動幅と仕組みを明らかにすることが不可欠である.過去の水温などは直接測定できないので,古海洋の解析では間接指標(Proxy)が用いられる.有孔虫炭酸塩殻の安定同位体や化学組成は,この中で最も有力な道具である.これは,炭酸塩殻が,生産された周囲の環境を定量的に記録しているとの考えに基づいている...
【数物系科学】地球惑星科学:気候変動地球環境を含む研究件
❏熱輻射光の方位.偏光特性による黒色炭素粒子の形状推定法の開発(22740311)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2010 - 2011
【研究代表者】茂木 信宏 東京大学, 大学院・理学系研究科, 特任助教 (20507818)
【キーワード】気候.エアロゾル / エアロゾル / 計測工学 / 地球環境 / 気候変動
【概要】大気中の黒色炭素(BC)エアロゾル(微粒子)の形状の分析法の開発は、人為起源エアロゾルの気候影響や微粒子計測技術の分野では最先端かつ重要な研究課題である。本研究では微粒子から放出される熱輻射光の方位.偏光依存性を記述する一般理論(Rytov理論)を実験的に検証することにより、BCの形状分析が可能な新しい原理を提唱した。Rytov理論によって推定されるように、光波長よりも小さなサイズの微粒子について...
❏同時・多点・立体観測による、オホーツク海高気圧の力学及び熱力学の解明(18340144)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】立花 義裕 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (10276785)
【キーワード】オホーツク海高気圧 / 冷夏 / 下層雲 / 霧 / ラジオゾンデ (他13件)
【概要】オホーツク海高気圧とそれに伴う下層雲の変動を理解するために、ロシア船と日本船の二艘の観測船にてロシアが領有権を主張しているオホーツク海の内部に入り、そこでラジオゾンデ観測を行った。また、観測データの解析と、既存の客観解析データを解析してオホーツク海高気圧の力学、熱力学、大気海洋双方向作用の研究を行った。 ...
【数物系科学】地球惑星科学:表層水地球環境を含む研究件
❏熱帯域の高精度環境復元と高緯度氷床と低緯度域環境とのリンケージの評価(17253006)
【研究テーマ】地質学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】川幡 穂高 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20356851)
【キーワード】地球環境 / 古気候 / 炭素14年代 / 安定同位体比 / アジアモンスーン (他9件)
【概要】熱帯域の環境復元材料としてサンゴ骨格中の酸素同位体比の極値を用いて亜熱帯域の石垣島のサンゴ骨格中の酸素同位体比の温度依存性を求めた.各年の水温の夏期・冬期の極値,およびサンゴ骨格中の酸素同位体比率を比較・解析した.この結果,従来考えられていたように石垣島周辺の海水の酸素同位体比は年間を通じて一定ではなく,蒸発の影響を受けて夏期は高く,冬期は低く変動しており,それによって見かけ上,サンゴ骨格中の酸素...
❏浮遊性有孔虫殻の安定同位体と微量化学成分のグローバルマッビングと古海洋への応用(16340161)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2004 - 2005
【研究代表者】川幡 穂高 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20356851)
【キーワード】地球環境 / 古環境 / 浮遊性有孔虫 / 安定同位体比 / 表層水 (他10件)
【概要】現代の環境問題に対処するには,自然そのものの働きと人類活動によるものの二つによって影響されているので,自然の変動幅と仕組みを明らかにすることが不可欠である.過去の水温などは直接測定できないので,古海洋の解析では間接指標(Proxy)が用いられる.有孔虫炭酸塩殻の安定同位体や化学組成は,この中で最も有力な道具である.これは,炭酸塩殻が,生産された周囲の環境を定量的に記録しているとの考えに基づいている...
【生物学】基礎生物学:光合成地球環境を含む研究件
❏炭酸ガス固定を目的とするカスケード型超散乱フォドバイオリアクターの開発(09555075)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】谷下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】地球環境 / 炭酸ガス固定 / 微細藻類 / 光合成 / バイオリアクター (他7件)
【概要】本研究では、藻類光合成バイオリアクターのガス交換効率の改善を目的として、リアクター内に散乱粒子を分散させたり、リアクターの外部を反射板で覆い、同時に粒子に表面や反射板の表面を蛍光物質で被覆して、光の波長を変化させ、藻類の吸収スペクトルの最大値の光の増幅を可能とするリアクター技術を確立する。このような光環境の方式を本研究では、カスケード型超散乱と名付け、リアクター内のすべての藻類に均等に光が照射され...
❏炭酸ガス固定のための高速増殖型藻類バイオリアクターの開発(07555390)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】谷下 一夫 慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】微細藻類 / 炭酸ガス固定 / 流れ適応 / バイオリアクター / 地球環境 (他8件)
【概要】地域環境における炭酸ガス増加に対する有効な手段として微細藻類サスペンションにおける光合成を利用するガス交換システムが考えられている。ガス交換効率を改善するためには藻類サスペンションの流動と光照射がどのようにガス交換に影響を与えているかを明らかにしなければならない。本研究では、流れ及び光の環境下での藻類の適応のメカニズムを明らかにし、流れによって活性化される藻類の機能を有効に利用するリアクターを高速...
【生物学】人類学:光環境地球環境を含む研究件
❏炭酸ガス固定を目的とするカスケード型超散乱フォドバイオリアクターの開発(09555075)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】谷下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】地球環境 / 炭酸ガス固定 / 微細藻類 / 光合成 / バイオリアクター (他7件)
【概要】本研究では、藻類光合成バイオリアクターのガス交換効率の改善を目的として、リアクター内に散乱粒子を分散させたり、リアクターの外部を反射板で覆い、同時に粒子に表面や反射板の表面を蛍光物質で被覆して、光の波長を変化させ、藻類の吸収スペクトルの最大値の光の増幅を可能とするリアクター技術を確立する。このような光環境の方式を本研究では、カスケード型超散乱と名付け、リアクター内のすべての藻類に均等に光が照射され...
❏炭酸ガス固定のための高速増殖型藻類バイオリアクターの開発(07555390)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】谷下 一夫 慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】微細藻類 / 炭酸ガス固定 / 流れ適応 / バイオリアクター / 地球環境 (他8件)
【概要】地域環境における炭酸ガス増加に対する有効な手段として微細藻類サスペンションにおける光合成を利用するガス交換システムが考えられている。ガス交換効率を改善するためには藻類サスペンションの流動と光照射がどのようにガス交換に影響を与えているかを明らかにしなければならない。本研究では、流れ及び光の環境下での藻類の適応のメカニズムを明らかにし、流れによって活性化される藻類の機能を有効に利用するリアクターを高速...
【工学】プロセス・化学工学:炭酸ガス固定地球環境を含む研究件
❏炭酸ガス固定を目的とするカスケード型超散乱フォドバイオリアクターの開発(09555075)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】谷下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】地球環境 / 炭酸ガス固定 / 微細藻類 / 光合成 / バイオリアクター (他7件)
【概要】本研究では、藻類光合成バイオリアクターのガス交換効率の改善を目的として、リアクター内に散乱粒子を分散させたり、リアクターの外部を反射板で覆い、同時に粒子に表面や反射板の表面を蛍光物質で被覆して、光の波長を変化させ、藻類の吸収スペクトルの最大値の光の増幅を可能とするリアクター技術を確立する。このような光環境の方式を本研究では、カスケード型超散乱と名付け、リアクター内のすべての藻類に均等に光が照射され...
❏炭酸ガス固定のための高速増殖型藻類バイオリアクターの開発(07555390)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】谷下 一夫 慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】微細藻類 / 炭酸ガス固定 / 流れ適応 / バイオリアクター / 地球環境 (他8件)
【概要】地域環境における炭酸ガス増加に対する有効な手段として微細藻類サスペンションにおける光合成を利用するガス交換システムが考えられている。ガス交換効率を改善するためには藻類サスペンションの流動と光照射がどのようにガス交換に影響を与えているかを明らかにしなければならない。本研究では、流れ及び光の環境下での藻類の適応のメカニズムを明らかにし、流れによって活性化される藻類の機能を有効に利用するリアクターを高速...
【工学】プロセス・化学工学:バイオリアクター地球環境を含む研究件
❏炭酸ガス固定を目的とするカスケード型超散乱フォドバイオリアクターの開発(09555075)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】谷下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】地球環境 / 炭酸ガス固定 / 微細藻類 / 光合成 / バイオリアクター (他7件)
【概要】本研究では、藻類光合成バイオリアクターのガス交換効率の改善を目的として、リアクター内に散乱粒子を分散させたり、リアクターの外部を反射板で覆い、同時に粒子に表面や反射板の表面を蛍光物質で被覆して、光の波長を変化させ、藻類の吸収スペクトルの最大値の光の増幅を可能とするリアクター技術を確立する。このような光環境の方式を本研究では、カスケード型超散乱と名付け、リアクター内のすべての藻類に均等に光が照射され...
❏炭酸ガス固定のための高速増殖型藻類バイオリアクターの開発(07555390)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】谷下 一夫 慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】微細藻類 / 炭酸ガス固定 / 流れ適応 / バイオリアクター / 地球環境 (他8件)
【概要】地域環境における炭酸ガス増加に対する有効な手段として微細藻類サスペンションにおける光合成を利用するガス交換システムが考えられている。ガス交換効率を改善するためには藻類サスペンションの流動と光照射がどのようにガス交換に影響を与えているかを明らかにしなければならない。本研究では、流れ及び光の環境下での藻類の適応のメカニズムを明らかにし、流れによって活性化される藻類の機能を有効に利用するリアクターを高速...
【工学】建築学:エコ・シティ地球環境を含む研究件
❏地球環境保全のための都市・建築の計画手法に関する総合的研究(07305027)
【研究テーマ】建築環境・設備
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】松尾 陽 明治大学, 理工学部, 教授 (00010778)
【キーワード】地球環境 / ライフサイクル評価法 / 資源利用評価 / 都市気象予測 / ライフスタイル (他14件)
【概要】(1)1995年度に策定された資源利用評価(有馬,吉田(燦)、ライフサイクルCO_2評価、都市気象予測モデル(村上、中村)、体系の一層の精緻化とデーターベースの充実を図ると共にケーススタディを行いその有効性を検証した(有馬、石福、吉田(卓)、村上、中村)。 (2)新しい都市計画理念を考案し、それに基づく具体的な都市の再配置と連結について提案し、自己評価を行った(三村(浩)、木村)。 (3)地球環境...
❏地球環境と都市・建築に関する総合的研究(03302050)
【研究テーマ】建築設備・環境工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1991 - 1993
【研究代表者】安岡 正人 東京大学, 工学部, 教授 (20058043)
【キーワード】地球環境 / ライフスタイル / エコ・シティ / 建築省エネルギー / 居住形態 (他10件)
【概要】地球環境と都市・建築・人間の総合システムの動態予測・評価モデルの構築と各種対策手法の試行シミュレーション並びに評価をおこない、以下に示すような成果を得た。 地球環境問題全般にわたるトータルイメージを作成し、それらをベースに討議を重ねて本研究の全体像を構築した。 ライフスタイルについて、その地球上での地域的展開と歴史的推移のフレームワークと動向調査を行い、体系的展望を行った上で、人口問題等の個々の要...
【工学】建築学:建築省エネルギー地球環境を含む研究件
❏地球環境保全のための都市・建築の計画手法に関する総合的研究(07305027)
【研究テーマ】建築環境・設備
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】松尾 陽 明治大学, 理工学部, 教授 (00010778)
【キーワード】地球環境 / ライフサイクル評価法 / 資源利用評価 / 都市気象予測 / ライフスタイル (他14件)
【概要】(1)1995年度に策定された資源利用評価(有馬,吉田(燦)、ライフサイクルCO_2評価、都市気象予測モデル(村上、中村)、体系の一層の精緻化とデーターベースの充実を図ると共にケーススタディを行いその有効性を検証した(有馬、石福、吉田(卓)、村上、中村)。 (2)新しい都市計画理念を考案し、それに基づく具体的な都市の再配置と連結について提案し、自己評価を行った(三村(浩)、木村)。 (3)地球環境...
❏地球環境と都市・建築に関する総合的研究(03302050)
【研究テーマ】建築設備・環境工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1991 - 1993
【研究代表者】安岡 正人 東京大学, 工学部, 教授 (20058043)
【キーワード】地球環境 / ライフスタイル / エコ・シティ / 建築省エネルギー / 居住形態 (他10件)
【概要】地球環境と都市・建築・人間の総合システムの動態予測・評価モデルの構築と各種対策手法の試行シミュレーション並びに評価をおこない、以下に示すような成果を得た。 地球環境問題全般にわたるトータルイメージを作成し、それらをベースに討議を重ねて本研究の全体像を構築した。 ライフスタイルについて、その地球上での地域的展開と歴史的推移のフレームワークと動向調査を行い、体系的展望を行った上で、人口問題等の個々の要...
【工学】建築学:居住形態地球環境を含む研究件
❏地球環境保全のための都市・建築の計画手法に関する総合的研究(07305027)
【研究テーマ】建築環境・設備
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】松尾 陽 明治大学, 理工学部, 教授 (00010778)
【キーワード】地球環境 / ライフサイクル評価法 / 資源利用評価 / 都市気象予測 / ライフスタイル (他14件)
【概要】(1)1995年度に策定された資源利用評価(有馬,吉田(燦)、ライフサイクルCO_2評価、都市気象予測モデル(村上、中村)、体系の一層の精緻化とデーターベースの充実を図ると共にケーススタディを行いその有効性を検証した(有馬、石福、吉田(卓)、村上、中村)。 (2)新しい都市計画理念を考案し、それに基づく具体的な都市の再配置と連結について提案し、自己評価を行った(三村(浩)、木村)。 (3)地球環境...
❏地球環境と都市・建築に関する総合的研究(03302050)
【研究テーマ】建築設備・環境工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1991 - 1993
【研究代表者】安岡 正人 東京大学, 工学部, 教授 (20058043)
【キーワード】地球環境 / ライフスタイル / エコ・シティ / 建築省エネルギー / 居住形態 (他10件)
【概要】地球環境と都市・建築・人間の総合システムの動態予測・評価モデルの構築と各種対策手法の試行シミュレーション並びに評価をおこない、以下に示すような成果を得た。 地球環境問題全般にわたるトータルイメージを作成し、それらをベースに討議を重ねて本研究の全体像を構築した。 ライフスタイルについて、その地球上での地域的展開と歴史的推移のフレームワークと動向調査を行い、体系的展望を行った上で、人口問題等の個々の要...
【工学】土木工学:都市気候地球環境を含む研究件
❏都市環境防災のための高解像度気象情報予測プラットフォームの構築(24226013)
【研究テーマ】建築環境・設備
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2012-05-31 - 2017-03-31
【研究代表者】大岡 龍三 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251470)
【キーワード】都市気候 / 都市環境 / 地球環境 / 微気象 / 領域気象 (他9件)
【概要】本研究では、健康・安全かつ環境負荷の小さい都市空間の形成を目的として、マルチスケール・マルチフィジックスな高解像度気象情報予測プラットフォームの構築を行った。研究期間にわたる成果は下記の通りである。①GISを活用した都市パラメータの整備。②大気観測による風速プロファイルのモデル設定。③LES(Large Eddy Simulation)様々な温度成層下の乱流統計量のデータベースの作成。④LESにお...
❏地球環境と都市・建築に関する総合的研究(03302050)
【研究テーマ】建築設備・環境工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1991 - 1993
【研究代表者】安岡 正人 東京大学, 工学部, 教授 (20058043)
【キーワード】地球環境 / ライフスタイル / エコ・シティ / 建築省エネルギー / 居住形態 (他10件)
【概要】地球環境と都市・建築・人間の総合システムの動態予測・評価モデルの構築と各種対策手法の試行シミュレーション並びに評価をおこない、以下に示すような成果を得た。 地球環境問題全般にわたるトータルイメージを作成し、それらをベースに討議を重ねて本研究の全体像を構築した。 ライフスタイルについて、その地球上での地域的展開と歴史的推移のフレームワークと動向調査を行い、体系的展望を行った上で、人口問題等の個々の要...
【工学】土木工学:ライフスタイル地球環境を含む研究件
❏地球環境保全のための都市・建築の計画手法に関する総合的研究(07305027)
【研究テーマ】建築環境・設備
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】松尾 陽 明治大学, 理工学部, 教授 (00010778)
【キーワード】地球環境 / ライフサイクル評価法 / 資源利用評価 / 都市気象予測 / ライフスタイル (他14件)
【概要】(1)1995年度に策定された資源利用評価(有馬,吉田(燦)、ライフサイクルCO_2評価、都市気象予測モデル(村上、中村)、体系の一層の精緻化とデーターベースの充実を図ると共にケーススタディを行いその有効性を検証した(有馬、石福、吉田(卓)、村上、中村)。 (2)新しい都市計画理念を考案し、それに基づく具体的な都市の再配置と連結について提案し、自己評価を行った(三村(浩)、木村)。 (3)地球環境...
❏地球環境と都市・建築に関する総合的研究(03302050)
【研究テーマ】建築設備・環境工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1991 - 1993
【研究代表者】安岡 正人 東京大学, 工学部, 教授 (20058043)
【キーワード】地球環境 / ライフスタイル / エコ・シティ / 建築省エネルギー / 居住形態 (他10件)
【概要】地球環境と都市・建築・人間の総合システムの動態予測・評価モデルの構築と各種対策手法の試行シミュレーション並びに評価をおこない、以下に示すような成果を得た。 地球環境問題全般にわたるトータルイメージを作成し、それらをベースに討議を重ねて本研究の全体像を構築した。 ライフスタイルについて、その地球上での地域的展開と歴史的推移のフレームワークと動向調査を行い、体系的展望を行った上で、人口問題等の個々の要...
【工学】土木工学:都市気象地球環境を含む研究件
❏地球環境保全のための都市・建築の計画手法に関する総合的研究(07305027)
【研究テーマ】建築環境・設備
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】松尾 陽 明治大学, 理工学部, 教授 (00010778)
【キーワード】地球環境 / ライフサイクル評価法 / 資源利用評価 / 都市気象予測 / ライフスタイル (他14件)
【概要】(1)1995年度に策定された資源利用評価(有馬,吉田(燦)、ライフサイクルCO_2評価、都市気象予測モデル(村上、中村)、体系の一層の精緻化とデーターベースの充実を図ると共にケーススタディを行いその有効性を検証した(有馬、石福、吉田(卓)、村上、中村)。 (2)新しい都市計画理念を考案し、それに基づく具体的な都市の再配置と連結について提案し、自己評価を行った(三村(浩)、木村)。 (3)地球環境...
❏地球環境と都市・建築に関する総合的研究(03302050)
【研究テーマ】建築設備・環境工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1991 - 1993
【研究代表者】安岡 正人 東京大学, 工学部, 教授 (20058043)
【キーワード】地球環境 / ライフスタイル / エコ・シティ / 建築省エネルギー / 居住形態 (他10件)
【概要】地球環境と都市・建築・人間の総合システムの動態予測・評価モデルの構築と各種対策手法の試行シミュレーション並びに評価をおこない、以下に示すような成果を得た。 地球環境問題全般にわたるトータルイメージを作成し、それらをベースに討議を重ねて本研究の全体像を構築した。 ライフスタイルについて、その地球上での地域的展開と歴史的推移のフレームワークと動向調査を行い、体系的展望を行った上で、人口問題等の個々の要...
【工学】総合工学:リモートセンシング地球環境を含む研究件
❏熱帯降雨観測衛星データによるグローバルな土壌水分・植生量計測システムの構築(13555140)
【研究テーマ】水工水理学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2001 - 2002
【研究代表者】虫明 功臣 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)
【キーワード】リモートセンシング / 土壌水分 / 熱帯降雨観測衛星 / 大気陸面相互作用 / 衛星リモートセンシング (他8件)
【概要】能動型マイクロ波リモートセンシングによる土壌水分推定手法として,TRMMに搭載された降雨レーダ(PR)を利用した土壌水分推定手法を開発した.降雨観測用レーダとしては波長の比較的短いKuバンドの周波数を利用しているため,降雨による減衰を評価する必要性から,地表面の後方散乱係数sigma0を観測・記録しているが、これを土壌水分推定に利用した.昨年度までの結果をふまえて,igma0に植生がどう影響を与え...
❏20世紀後半の自然環境変遷と地理的特性評価に基づく将来予測技術の開発 ―GISによる「里山の緑」のシミュレーション―(11794031)
【研究テーマ】環境保全
【研究種目】地域連携推進研究費
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】半田 暢彦 愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00022559)
【キーワード】GIS / リモートセンシング / 植生変遷 / 航空写真測量 / DEM (他12件)
【概要】本研究においては、環境共生の議論のシンボルとして注目の集まっている「里山」について、写真測量やリモートセンシングの先端技術と現地観測データをGIS上に統合することによって、その動態を観測する方法論を検討し、取得されたデジタルデータに基づいて、地球温暖化問題とも密接に関わる炭素固定量評価手法の開発を行った。 報告書ではその成果を、第1章:里山の森林成長と二酸化炭素固定量評価の方法論、第2章:リモセン...
❏宇宙からの東アジア環境モニタリング(09044139)
【研究テーマ】環境影響評価(含放射線生物学)
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1999
【研究代表者】高木 幹雄 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (30013113)
【キーワード】地球環境 / リモートセンシング / 海洋学 / 気象学 / 土地利用 (他7件)
【概要】本研究計画は,日韓が協力して,東アジアの気候変動,黄砂,酸性雨,雪氷,植生変動,大気・海洋循環,汚染等の問題で,学術的科学的情報を交換し、学術研究のための衛星データ、地上検証データ,グローバルなデータセットの収集と交換に協力し,宇宙からの東アジアの環境に関する共同研究を推進することを目的とする。 衛星を利用した地球環境の研究において,我が国には一日の長があるが,前7回の日韓シンポジュウムで刺激を受...
【工学】総合工学:防災地球環境を含む研究件
❏都市環境防災のための高解像度気象情報予測プラットフォームの構築(24226013)
【研究テーマ】建築環境・設備
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2012-05-31 - 2017-03-31
【研究代表者】大岡 龍三 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251470)
【キーワード】都市気候 / 都市環境 / 地球環境 / 微気象 / 領域気象 (他9件)
【概要】本研究では、健康・安全かつ環境負荷の小さい都市空間の形成を目的として、マルチスケール・マルチフィジックスな高解像度気象情報予測プラットフォームの構築を行った。研究期間にわたる成果は下記の通りである。①GISを活用した都市パラメータの整備。②大気観測による風速プロファイルのモデル設定。③LES(Large Eddy Simulation)様々な温度成層下の乱流統計量のデータベースの作成。④LESにお...
❏環境・災害の経済構造とその変動に関する研究(02405006)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1990 - 1992
【研究代表者】塚谷 恒雄 京都大学, 経済研究所, 教授 (90027459)
【キーワード】災害 / 環境 / 塩害 / カザフスタン / 水資源 (他16件)
【概要】本研究は、価値観が長期的に変動する場合の環境汚染・災害防止の経済理論を、国内公共投資と国際公共投資の面から理論的に開発し、長期的な環境汚染・災害防止の国際的経済政策を提示しようとするものである。本年度は、70年間にわたって秘密のベールに包まれていたソ連社会主義の環境汚染と災害の実態を、旧ソ連邦・カザフスタン共和国の環境災害問題を例にとって分析し、学際的国際協力のありかたを探った。 1950年代から...
【工学】総合工学:シミュレーション地球環境を含む研究件
❏20世紀後半の自然環境変遷と地理的特性評価に基づく将来予測技術の開発 ―GISによる「里山の緑」のシミュレーション―(11794031)
【研究テーマ】環境保全
【研究種目】地域連携推進研究費
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】半田 暢彦 愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00022559)
【キーワード】GIS / リモートセンシング / 植生変遷 / 航空写真測量 / DEM (他12件)
【概要】本研究においては、環境共生の議論のシンボルとして注目の集まっている「里山」について、写真測量やリモートセンシングの先端技術と現地観測データをGIS上に統合することによって、その動態を観測する方法論を検討し、取得されたデジタルデータに基づいて、地球温暖化問題とも密接に関わる炭素固定量評価手法の開発を行った。 報告書ではその成果を、第1章:里山の森林成長と二酸化炭素固定量評価の方法論、第2章:リモセン...
❏エネルギーと環境をめぐるグローバルシナリオ(10044036)
【研究テーマ】経済政策(含経済事情)
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1998 - 2000
【研究代表者】鵜野 公郎 慶応義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (20095582)
【キーワード】エネルギーモデル / 地球環境 / 地球温暖化 / 排出権取引 / 世界経済 (他21件)
【概要】二酸化炭素排出は地球温暖化を招く要因であり、国際的には排出権取引を導入することによりエネルギー価格に環境コストを上乗せするスキームに合意ができている(京都プロトコル)。しかし実施についてはCOP6において合意ができず、COP6.5において継続審議が予定されている。COMPASSはこの面の分析に適した構造を有する。COMPASSは経済、エネルギー、環境をリンクしている点に特徴がある。特に経済を多部門...
【農学】社会経済農学:里山地球環境を含む研究件
❏里山保全の現代的意義…国土政策、生物多様性、地球環境の観点から(18530016)
【研究テーマ】公法学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】生田 長人 東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80333772)
【キーワード】立法学 / 国土環境 / 法制度設計 / 里山 / 代替管理 (他13件)
【概要】全国各地で荒廃が進む里山について、その保全を図るための包括的な法制度として、地区ごとに適切な保全内容を定める保全計画、所有者等に代わって維持管理を行う代替管理制度、里山の管理に必要な費用をその受益者等や地域が負担する管理費用支援制度等に関する規定を内容とする枠組み法の提案を行ったものである。 ...
❏20世紀後半の自然環境変遷と地理的特性評価に基づく将来予測技術の開発 ―GISによる「里山の緑」のシミュレーション―(11794031)
【研究テーマ】環境保全
【研究種目】地域連携推進研究費
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】半田 暢彦 愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00022559)
【キーワード】GIS / リモートセンシング / 植生変遷 / 航空写真測量 / DEM (他12件)
【概要】本研究においては、環境共生の議論のシンボルとして注目の集まっている「里山」について、写真測量やリモートセンシングの先端技術と現地観測データをGIS上に統合することによって、その動態を観測する方法論を検討し、取得されたデジタルデータに基づいて、地球温暖化問題とも密接に関わる炭素固定量評価手法の開発を行った。 報告書ではその成果を、第1章:里山の森林成長と二酸化炭素固定量評価の方法論、第2章:リモセン...
【農学】森林圏科学:大気現象地球環境を含む研究件
❏都市環境防災のための高解像度気象情報予測プラットフォームの構築(24226013)
【研究テーマ】建築環境・設備
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2012-05-31 - 2017-03-31
【研究代表者】大岡 龍三 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251470)
【キーワード】都市気候 / 都市環境 / 地球環境 / 微気象 / 領域気象 (他9件)
【概要】本研究では、健康・安全かつ環境負荷の小さい都市空間の形成を目的として、マルチスケール・マルチフィジックスな高解像度気象情報予測プラットフォームの構築を行った。研究期間にわたる成果は下記の通りである。①GISを活用した都市パラメータの整備。②大気観測による風速プロファイルのモデル設定。③LES(Large Eddy Simulation)様々な温度成層下の乱流統計量のデータベースの作成。④LESにお...
❏同時・多点・立体観測による、オホーツク海高気圧の力学及び熱力学の解明(18340144)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】立花 義裕 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (10276785)
【キーワード】オホーツク海高気圧 / 冷夏 / 下層雲 / 霧 / ラジオゾンデ (他13件)
【概要】オホーツク海高気圧とそれに伴う下層雲の変動を理解するために、ロシア船と日本船の二艘の観測船にてロシアが領有権を主張しているオホーツク海の内部に入り、そこでラジオゾンデ観測を行った。また、観測データの解析と、既存の客観解析データを解析してオホーツク海高気圧の力学、熱力学、大気海洋双方向作用の研究を行った。 ...
【農学】水圏応用科学:生物多様性地球環境を含む研究件
❏里山保全の現代的意義…国土政策、生物多様性、地球環境の観点から(18530016)
【研究テーマ】公法学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】生田 長人 東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80333772)
【キーワード】立法学 / 国土環境 / 法制度設計 / 里山 / 代替管理 (他13件)
【概要】全国各地で荒廃が進む里山について、その保全を図るための包括的な法制度として、地区ごとに適切な保全内容を定める保全計画、所有者等に代わって維持管理を行う代替管理制度、里山の管理に必要な費用をその受益者等や地域が負担する管理費用支援制度等に関する規定を内容とする枠組み法の提案を行ったものである。 ...
❏地球環境と作物生産との調和を目指した二酸化炭素循環の研究(07458118)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】坂井 直樹 筑波大学, 農林学系, 教授 (00092213)
【キーワード】地球温暖化 / 環境保全 / 二酸化炭素循環 / 不耕起栽培 / 生物の多様性 (他13件)
【概要】地球温暖化の防止に対する農業生産による貢献を目指して、要因を耕うん法(耕起CT区/不耕起NT区の2水準)×作付様式(単作/単作/混作の3水準)×除草(有/無の2水準)×反復(3)とする実験計画のもとで、作物と雑草の共生に関する実験、さらには圃場における土壌呼吸の測定を行った。その結果、(1)雑草乾物生産量では、混作区より単作区で多量の雑草が生育していたが、NT区で必ずしも雑草が多くはなかった。(2...
【農学】水圏応用科学:物質循環地球環境を含む研究件
❏アイソトポログによる地球表層環境診断(17H06105)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2017-05-31 - 2022-03-31
【研究代表者】吉田 尚弘 東京工業大学, 地球生命研究所, 特任教授 (60174942)
【キーワード】同位体置換分子種 / アイソトポログ / アイソトポマー / 地球環境 / 物質循環 (他8件)
【概要】全ての分子は多数の同位体置換分子種(本課題ではアイソトポログと総称する)から構成されているが、まだそのほとんどが正確に計測できていない。それらの計測法を開発するとともに、開発した計測法を速やかに適用し、国際標準の地球環境診断法とした。 重要な環境物質のアイソトポログの自然存在度を計測し、地質、生物、人為の3つの過程の中で重要なプロセスを解析することで、各プロセスとその相互作用で決まる地球表層環境を...
❏水圏における複合有機コロイド系の動態を支配する生物複雑性メカニズムに関する研究(13308029)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2001 - 2003
【研究代表者】永田 俊 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40183892)
【キーワード】溶存有機物 / 海洋コロイド / 細菌群集 / 有機物分解 / 海洋生態系 (他19件)
【概要】本研究では、水圏における溶存態およびコロイド態有機物の動態とそれに関わる細菌群集の変動機構の解明を目的とした。以下の成果が得られた。 1.海洋のコロイド有機物の重要な構成成分であるペプチドグリカンの分解過程を放射トレーサー法により解析し、分子内部位(糖鎖およびペプチド鎖)による分解速度定数の違いを初めて明らかにした。 2.沿岸海洋における深度別の微生物分布を解析するモデルを検討した。また、このモデ...
【農学】水圏応用科学:微生物地球環境を含む研究件
❏原始地球の遊離酸素とバイオマーカーに関する国際共同研究(14253007)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】根建 心具 鹿児島大学, 理学部, 教授 (10107849)
【キーワード】太古代 / 微生物 / 地球環境 / 古地磁気 / ピルバラ (他14件)
【概要】本研究の目的は,太古代の生物種の時空分布を知り、生命を取り巻く地球化学的環境を調べ、これらの共進化を規制した地球物理学的要因を明かにすることである。本年度はオーストラリア、ピルバラ地域において昨年度目的を達することができなかったTumbiana Formation(2.76Ga)中のストロマイト堆積層を再度掘削した。アメリカNASA生物学研究所、オーストラリアの研究者に加えて、本年度はアメリカの研...
❏水圏における複合有機コロイド系の動態を支配する生物複雑性メカニズムに関する研究(13308029)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2001 - 2003
【研究代表者】永田 俊 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40183892)
【キーワード】溶存有機物 / 海洋コロイド / 細菌群集 / 有機物分解 / 海洋生態系 (他19件)
【概要】本研究では、水圏における溶存態およびコロイド態有機物の動態とそれに関わる細菌群集の変動機構の解明を目的とした。以下の成果が得られた。 1.海洋のコロイド有機物の重要な構成成分であるペプチドグリカンの分解過程を放射トレーサー法により解析し、分子内部位(糖鎖およびペプチド鎖)による分解速度定数の違いを初めて明らかにした。 2.沿岸海洋における深度別の微生物分布を解析するモデルを検討した。また、このモデ...
【農学】水圏応用科学:微細藻類地球環境を含む研究件
❏炭酸ガス固定を目的とするカスケード型超散乱フォドバイオリアクターの開発(09555075)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】谷下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】地球環境 / 炭酸ガス固定 / 微細藻類 / 光合成 / バイオリアクター (他7件)
【概要】本研究では、藻類光合成バイオリアクターのガス交換効率の改善を目的として、リアクター内に散乱粒子を分散させたり、リアクターの外部を反射板で覆い、同時に粒子に表面や反射板の表面を蛍光物質で被覆して、光の波長を変化させ、藻類の吸収スペクトルの最大値の光の増幅を可能とするリアクター技術を確立する。このような光環境の方式を本研究では、カスケード型超散乱と名付け、リアクター内のすべての藻類に均等に光が照射され...
❏炭酸ガス固定のための高速増殖型藻類バイオリアクターの開発(07555390)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】谷下 一夫 慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】微細藻類 / 炭酸ガス固定 / 流れ適応 / バイオリアクター / 地球環境 (他8件)
【概要】地域環境における炭酸ガス増加に対する有効な手段として微細藻類サスペンションにおける光合成を利用するガス交換システムが考えられている。ガス交換効率を改善するためには藻類サスペンションの流動と光照射がどのようにガス交換に影響を与えているかを明らかにしなければならない。本研究では、流れ及び光の環境下での藻類の適応のメカニズムを明らかにし、流れによって活性化される藻類の機能を有効に利用するリアクターを高速...
【医歯薬学】看護学:データベース地球環境を含む研究件
❏熱帯降雨観測衛星データによるグローバルな土壌水分・植生量計測システムの構築(13555140)
【研究テーマ】水工水理学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2001 - 2002
【研究代表者】虫明 功臣 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)
【キーワード】リモートセンシング / 土壌水分 / 熱帯降雨観測衛星 / 大気陸面相互作用 / 衛星リモートセンシング (他8件)
【概要】能動型マイクロ波リモートセンシングによる土壌水分推定手法として,TRMMに搭載された降雨レーダ(PR)を利用した土壌水分推定手法を開発した.降雨観測用レーダとしては波長の比較的短いKuバンドの周波数を利用しているため,降雨による減衰を評価する必要性から,地表面の後方散乱係数sigma0を観測・記録しているが、これを土壌水分推定に利用した.昨年度までの結果をふまえて,igma0に植生がどう影響を与え...
❏エネルギーと環境をめぐるグローバルシナリオ(10044036)
【研究テーマ】経済政策(含経済事情)
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1998 - 2000
【研究代表者】鵜野 公郎 慶応義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (20095582)
【キーワード】エネルギーモデル / 地球環境 / 地球温暖化 / 排出権取引 / 世界経済 (他21件)
【概要】二酸化炭素排出は地球温暖化を招く要因であり、国際的には排出権取引を導入することによりエネルギー価格に環境コストを上乗せするスキームに合意ができている(京都プロトコル)。しかし実施についてはCOP6において合意ができず、COP6.5において継続審議が予定されている。COMPASSはこの面の分析に適した構造を有する。COMPASSは経済、エネルギー、環境をリンクしている点に特徴がある。特に経済を多部門...
【医歯薬学】看護学:環境地球環境を含む研究件
❏原始地球の遊離酸素とバイオマーカーに関する国際共同研究(14253007)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】根建 心具 鹿児島大学, 理学部, 教授 (10107849)
【キーワード】太古代 / 微生物 / 地球環境 / 古地磁気 / ピルバラ (他14件)
【概要】本研究の目的は,太古代の生物種の時空分布を知り、生命を取り巻く地球化学的環境を調べ、これらの共進化を規制した地球物理学的要因を明かにすることである。本年度はオーストラリア、ピルバラ地域において昨年度目的を達することができなかったTumbiana Formation(2.76Ga)中のストロマイト堆積層を再度掘削した。アメリカNASA生物学研究所、オーストラリアの研究者に加えて、本年度はアメリカの研...
❏環境・災害の経済構造とその変動に関する研究(02405006)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1990 - 1992
【研究代表者】塚谷 恒雄 京都大学, 経済研究所, 教授 (90027459)
【キーワード】災害 / 環境 / 塩害 / カザフスタン / 水資源 (他16件)
【概要】本研究は、価値観が長期的に変動する場合の環境汚染・災害防止の経済理論を、国内公共投資と国際公共投資の面から理論的に開発し、長期的な環境汚染・災害防止の国際的経済政策を提示しようとするものである。本年度は、70年間にわたって秘密のベールに包まれていたソ連社会主義の環境汚染と災害の実態を、旧ソ連邦・カザフスタン共和国の環境災害問題を例にとって分析し、学際的国際協力のありかたを探った。 1950年代から...