[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  生態系 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「生態系」サイレントキーワードを含む研究
【情報学】人間情報学:頑健性生態系を含む研究件
❏開放進化系の複雑性-頑健性関係についての理論研究(18K03449)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性、安定性 / 多様性 / 生態系 / 土壌微生物 / 社会系 (他17件)
【概要】本研究では、構成要素の追加と消滅の繰り返しに対する大規模なシステムの頑健性についての理論研究を発展させ、この理論的枠組みの現実問題への適用に挑戦した。理論の基としてきた簡単な模型に「休眠・猶予」の過程を取り入れた模型を解析することにより、より複雑な系や数理モデル群と関係を明らかにした。また、土壌微生物群集系や人流データと感染拡大率の関係、Wikipedia 編集関係などについての実データ解析から広...
❏開放進化系の頑健性決定機構についての統計物理学的研究(15K05202)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性・安定性 / 多様性 / 開放系 / 非平衡相転移 / 共存 (他16件)
【概要】生体、生態系、経済・社会等の現実の複雑な系には、新規要素の包摂と要素の消滅が繰り返されているという共通の特徴が見られる。本研究ではこのような「開放進化系」について研究代表者が簡単な理論模型に基づいて発 見した新しい頑健性決定機構について研究を行い、その普遍性と現実問題への適用の妥当性を吟味した。この結果、生態系や社会系の多くで重要な性質である「相互作用に双方向性がある場合」など拡張モデルについて新...
【情報学】情報学フロンティア:複雑ネットワーク生態系を含む研究件
❏開放進化系の複雑性-頑健性関係についての理論研究(18K03449)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性、安定性 / 多様性 / 生態系 / 土壌微生物 / 社会系 (他17件)
【概要】本研究では、構成要素の追加と消滅の繰り返しに対する大規模なシステムの頑健性についての理論研究を発展させ、この理論的枠組みの現実問題への適用に挑戦した。理論の基としてきた簡単な模型に「休眠・猶予」の過程を取り入れた模型を解析することにより、より複雑な系や数理モデル群と関係を明らかにした。また、土壌微生物群集系や人流データと感染拡大率の関係、Wikipedia 編集関係などについての実データ解析から広...
❏ネットワーク構造とダイナミクス:基礎理論と最適なネットワーク構造の解明(24740258)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2012-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】郡 宏 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 准教授 (80435974)
【キーワード】同期現象 / 複雑ネットワーク / 進行波 / 化学反応系 / 生態系
【概要】たとえば脳の神経ネットワークでは、神経細胞の集団が複雑な相互作用ネットワークを形成し、細胞間で情報をやりとりする。本研究ではこのようなネットワークにおける情報の伝播の特性が、ネットワーク構造にどのように依存するかに数理モデルを用いて研究した。ただし、神経細胞のような一過性の電気的活動を示すもの以外にも、オンとオフの2状態を持つ細胞についても研究を行った。研究の結果、ネットワーク構造が密になると、情...
【環境学】環境解析学:海草藻場生態系を含む研究件
❏地球環境変動に連動する藻場生態系の炭素固定機能とデトリタス連鎖系の応答(25291098)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2013-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】宮島 利宏 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
【キーワード】海草藻場 / 食物網構造 / 炭素循環 / 海洋酸性化 / デトリタス (他16件)
【概要】大気中の二酸化炭素濃度の上昇によって引き起こされる海洋酸性化が海草藻場生態系の群集構造、特にデトリタス食物網に及ぼす影響を評価するために、基礎的な研究技術の開発と飼育培養実験による検証を2本の柱として研究を進めた。主要な成果として、①海草由来のデトリタスの生成・集積・分解過程を実証的に追跡する方法としての環境DNA法の確立と有効性の検証、②食物連鎖系の動的構造を定量的に解明するための重水素パルスチ...
❏化合物別安定同位体比分析を利用した沿岸海洋生態系の環境診断指標の開発(17510004)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2005 - 2006
【研究代表者】宮島 利宏 東京大学, 海洋研究所, 助手 (20311631)
【キーワード】沿岸海洋 / 物質循環 / 生態系 / 環境指標 / 安定同位体比 (他12件)
【概要】人間活動の影響による改変を受けている海洋沿岸域生態系において物質循環系の自然的・人為的変化とその履歴を診断するための環境指標を構築するために、安定同位体比(特に化合物別同位体比)を適用する基盤的研究を行った。2年の研究期間における主要な実績は以下の3項目にまとめられる。 1.汽水域における溶存無機炭素の炭素安定同位体比の空間分布から、マングローブから海洋への二酸化炭素の負荷を定量的に求める方法を考...
【環境学】環境解析学:沿岸生態系生態系を含む研究件
❏複合生態系管理のための浅海域資源の栄養フロー解析および各生態系の貢献度評価(24380107)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2012-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】小路 淳 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)
【キーワード】沿岸 / 生態系 / 食物網 / 時空間変動 / 魚類生産 (他12件)
【概要】沿岸生態系における魚類群集の主要な捕食者―被捕食者を特定するための魚類群集調査と胃内容物解析を広域的に実施した.コアサイトとして季節別調査を実施した瀬戸内海と北海道では,季節に関係なく捕食者のバイオマスが夜間に増大することが明らかとなった.日中に比べて夜間に藻場を利用する大型魚食性魚類が増加することにより,小型魚類の被食リスクが高まる傾向が南北サイト,季節で共通して認められたことは,夜間の藻場にお...
❏「複雑系の数値解析と最適制御の研究」(10440025)
【研究テーマ】数学一般(含確率論・統計数学)
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1998 - 2000
【研究代表者】河原田 秀夫 千葉大学, 工学部, 教授 (90010793)
【キーワード】複雑系 / 数値解析 / 生態系 / 多相流 / 自由境界問題 (他19件)
【概要】複雑系を研究対象とする本研究の成果は、以下の4つに大別される。 (1)沿岸油濁の生態系に及ぼす影響。(2)大域最適化問題に対するハイブリッドアルゴリズムの開発とその応用。(3)(1)で提案された数理モデルから派生した数学的諸問題に対する、理論的・数値的研究及び数理モデルを記述する、偏微分方程式系の解法アルゴリズムの提案。(4)上記(1)(2)(3)の研究を強力に推進するにあたり、基盤となった国際会...
【環境学】環境保全学:海洋生態系を含む研究件
❏北太平洋中緯度海域で発見されたウィルス・ホットスポットの形成機構の解明(22651004)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2010 - 2011
【研究代表者】永田 俊 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40183892)
【キーワード】海洋 / 微生物 / ウィルス / 空間分布 / 生態系 (他11件)
【概要】外洋域においてウィルス数が局所的極大を示す層、すなわち「ウィルス・ホットスポット(VHS)」、の分布の実態把握と形成機構の究明を行った。観測の結果、VHSは中部および西部北太平洋において広範に見られ、その分布が溶存酸素アノマリーの分布と関連することが明らかになった。観測・実験データを基に、VHSの形成には、宿主依存的なウィルス生産、鉛直混合、紫外線影響の3要因が関与しているという新たな仮説を提案し...
❏海洋における微生物群衆の動態を計測する新手法の開発(11874112)
【研究テーマ】生態
【研究種目】萌芽的研究
【研究期間】1999 - 2000
【研究代表者】永田 俊 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40183892)
【キーワード】微生物 / 多様性 / 生態系 / トレーサー手法 / 有機物分解 (他13件)
【概要】本研究は、海洋炭素循環において中心的な役割を果たす細菌群集の動態を迅速にモニターする新たな手法を検討し、「微生物多様性と生態系機能の関係」の解明に大きく貢献することを目指して展開した。本研究の鍵になるアイデアは、生化学トレーサー手法を用いた微生物群集活性(機能)の測定と、分子生物学的手法を用いた群集構造(多様性)の解析を密接に結合させた斬新な手法を開拓することであり、それにより、動的な微生物群集構...
【環境学】環境保全学:溶存酸素生態系を含む研究件
❏河川護岸の開削による震災湿地の水交換操作実験と物質循環・汽水生態系の応答解析(18H03799)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】横山 勝英 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (10347271)
【キーワード】塩性湿地 / 塩分 / 水位 / 水質 / 生物多様性 (他20件)
【概要】気仙沼市舞根地区において,河川護岸の一部を開削して震災塩性湿地の水循環を変化させ,塩分濃度の変化が生態系に及ぼす影響を調査した.塩性湿地は仔魚の肥満度が河口域よりも高く,良好な餌料環境にあることが分かった.ベントス(貝類・甲殻類)は,水循環経路の切り替わりに応じて種組成が大きく変化し,生物多様性(種数と量)も工事完了後に増加した.湿地は河川へのリンや鉄の供給源になっている可能性が示唆された. ...
❏北太平洋中緯度海域で発見されたウィルス・ホットスポットの形成機構の解明(22651004)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2010 - 2011
【研究代表者】永田 俊 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40183892)
【キーワード】海洋 / 微生物 / ウィルス / 空間分布 / 生態系 (他11件)
【概要】外洋域においてウィルス数が局所的極大を示す層、すなわち「ウィルス・ホットスポット(VHS)」、の分布の実態把握と形成機構の究明を行った。観測の結果、VHSは中部および西部北太平洋において広範に見られ、その分布が溶存酸素アノマリーの分布と関連することが明らかになった。観測・実験データを基に、VHSの形成には、宿主依存的なウィルス生産、鉛直混合、紫外線影響の3要因が関与しているという新たな仮説を提案し...
【数物系科学】物理学:頑健性・安定性生態系を含む研究件
❏開放進化系の複雑性-頑健性関係についての理論研究(18K03449)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性、安定性 / 多様性 / 生態系 / 土壌微生物 / 社会系 (他17件)
【概要】本研究では、構成要素の追加と消滅の繰り返しに対する大規模なシステムの頑健性についての理論研究を発展させ、この理論的枠組みの現実問題への適用に挑戦した。理論の基としてきた簡単な模型に「休眠・猶予」の過程を取り入れた模型を解析することにより、より複雑な系や数理モデル群と関係を明らかにした。また、土壌微生物群集系や人流データと感染拡大率の関係、Wikipedia 編集関係などについての実データ解析から広...
❏開放進化系の頑健性決定機構についての統計物理学的研究(15K05202)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性・安定性 / 多様性 / 開放系 / 非平衡相転移 / 共存 (他16件)
【概要】生体、生態系、経済・社会等の現実の複雑な系には、新規要素の包摂と要素の消滅が繰り返されているという共通の特徴が見られる。本研究ではこのような「開放進化系」について研究代表者が簡単な理論模型に基づいて発 見した新しい頑健性決定機構について研究を行い、その普遍性と現実問題への適用の妥当性を吟味した。この結果、生態系や社会系の多くで重要な性質である「相互作用に双方向性がある場合」など拡張モデルについて新...
【数物系科学】物理学:社会系生態系を含む研究件
❏開放進化系の複雑性-頑健性関係についての理論研究(18K03449)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性、安定性 / 多様性 / 生態系 / 土壌微生物 / 社会系 (他17件)
【概要】本研究では、構成要素の追加と消滅の繰り返しに対する大規模なシステムの頑健性についての理論研究を発展させ、この理論的枠組みの現実問題への適用に挑戦した。理論の基としてきた簡単な模型に「休眠・猶予」の過程を取り入れた模型を解析することにより、より複雑な系や数理モデル群と関係を明らかにした。また、土壌微生物群集系や人流データと感染拡大率の関係、Wikipedia 編集関係などについての実データ解析から広...
❏開放進化系の頑健性決定機構についての統計物理学的研究(15K05202)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性・安定性 / 多様性 / 開放系 / 非平衡相転移 / 共存 (他16件)
【概要】生体、生態系、経済・社会等の現実の複雑な系には、新規要素の包摂と要素の消滅が繰り返されているという共通の特徴が見られる。本研究ではこのような「開放進化系」について研究代表者が簡単な理論模型に基づいて発 見した新しい頑健性決定機構について研究を行い、その普遍性と現実問題への適用の妥当性を吟味した。この結果、生態系や社会系の多くで重要な性質である「相互作用に双方向性がある場合」など拡張モデルについて新...
【数物系科学】物理学:開放系生態系を含む研究件
❏開放進化系の複雑性-頑健性関係についての理論研究(18K03449)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性、安定性 / 多様性 / 生態系 / 土壌微生物 / 社会系 (他17件)
【概要】本研究では、構成要素の追加と消滅の繰り返しに対する大規模なシステムの頑健性についての理論研究を発展させ、この理論的枠組みの現実問題への適用に挑戦した。理論の基としてきた簡単な模型に「休眠・猶予」の過程を取り入れた模型を解析することにより、より複雑な系や数理モデル群と関係を明らかにした。また、土壌微生物群集系や人流データと感染拡大率の関係、Wikipedia 編集関係などについての実データ解析から広...
❏開放進化系の頑健性決定機構についての統計物理学的研究(15K05202)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性・安定性 / 多様性 / 開放系 / 非平衡相転移 / 共存 (他16件)
【概要】生体、生態系、経済・社会等の現実の複雑な系には、新規要素の包摂と要素の消滅が繰り返されているという共通の特徴が見られる。本研究ではこのような「開放進化系」について研究代表者が簡単な理論模型に基づいて発 見した新しい頑健性決定機構について研究を行い、その普遍性と現実問題への適用の妥当性を吟味した。この結果、生態系や社会系の多くで重要な性質である「相互作用に双方向性がある場合」など拡張モデルについて新...
【数物系科学】物理学:非平衡相転移生態系を含む研究件
❏開放進化系の複雑性-頑健性関係についての理論研究(18K03449)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性、安定性 / 多様性 / 生態系 / 土壌微生物 / 社会系 (他17件)
【概要】本研究では、構成要素の追加と消滅の繰り返しに対する大規模なシステムの頑健性についての理論研究を発展させ、この理論的枠組みの現実問題への適用に挑戦した。理論の基としてきた簡単な模型に「休眠・猶予」の過程を取り入れた模型を解析することにより、より複雑な系や数理モデル群と関係を明らかにした。また、土壌微生物群集系や人流データと感染拡大率の関係、Wikipedia 編集関係などについての実データ解析から広...
❏開放進化系の頑健性決定機構についての統計物理学的研究(15K05202)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性・安定性 / 多様性 / 開放系 / 非平衡相転移 / 共存 (他16件)
【概要】生体、生態系、経済・社会等の現実の複雑な系には、新規要素の包摂と要素の消滅が繰り返されているという共通の特徴が見られる。本研究ではこのような「開放進化系」について研究代表者が簡単な理論模型に基づいて発 見した新しい頑健性決定機構について研究を行い、その普遍性と現実問題への適用の妥当性を吟味した。この結果、生態系や社会系の多くで重要な性質である「相互作用に双方向性がある場合」など拡張モデルについて新...
【数物系科学】物理学:安定性生態系を含む研究件
❏開放進化系の複雑性-頑健性関係についての理論研究(18K03449)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性、安定性 / 多様性 / 生態系 / 土壌微生物 / 社会系 (他17件)
【概要】本研究では、構成要素の追加と消滅の繰り返しに対する大規模なシステムの頑健性についての理論研究を発展させ、この理論的枠組みの現実問題への適用に挑戦した。理論の基としてきた簡単な模型に「休眠・猶予」の過程を取り入れた模型を解析することにより、より複雑な系や数理モデル群と関係を明らかにした。また、土壌微生物群集系や人流データと感染拡大率の関係、Wikipedia 編集関係などについての実データ解析から広...
❏開放進化系の頑健性決定機構についての統計物理学的研究(15K05202)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性・安定性 / 多様性 / 開放系 / 非平衡相転移 / 共存 (他16件)
【概要】生体、生態系、経済・社会等の現実の複雑な系には、新規要素の包摂と要素の消滅が繰り返されているという共通の特徴が見られる。本研究ではこのような「開放進化系」について研究代表者が簡単な理論模型に基づいて発 見した新しい頑健性決定機構について研究を行い、その普遍性と現実問題への適用の妥当性を吟味した。この結果、生態系や社会系の多くで重要な性質である「相互作用に双方向性がある場合」など拡張モデルについて新...
❏生態系の複雑さに関する数理的研究の展望(14604006)
【研究テーマ】数学一般(含確率論・統計数学)
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2002
【研究代表者】瀬野 裕美 広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50221338)
【キーワード】生態系 / 数理モデル / 数理的研究 / 多様性 / 生態学 (他6件)
【概要】本研究は,生態学における生態系の安定性や動態,多様性についての数理的研究の現状と将来の発展性について,生態学に関する数理モデルの数学的研究に関わってきた研究者を中心とした研究者組織によって総合的な議論を行う学際的な交流の場を実現し,生態系に関する数理的研究の現状の諸側面に関する議論を行い,将来の発展を促す契機を提供することを目指した。 昨今の応用数理における多様な自然科学分野の融合,複合化の実現,...
【数物系科学】物理学:統計物理学生態系を含む研究件
❏開放進化系の複雑性-頑健性関係についての理論研究(18K03449)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性、安定性 / 多様性 / 生態系 / 土壌微生物 / 社会系 (他17件)
【概要】本研究では、構成要素の追加と消滅の繰り返しに対する大規模なシステムの頑健性についての理論研究を発展させ、この理論的枠組みの現実問題への適用に挑戦した。理論の基としてきた簡単な模型に「休眠・猶予」の過程を取り入れた模型を解析することにより、より複雑な系や数理モデル群と関係を明らかにした。また、土壌微生物群集系や人流データと感染拡大率の関係、Wikipedia 編集関係などについての実データ解析から広...
❏生態系における普遍性の統計力学的研究(21740284)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (90431791)
【キーワード】生態系 / 統計力学 / 普遍な統計則 / 多様性 / 生態学 (他11件)
【概要】化石資料や生態系の観測データ、社会系、さらには理論モデルに普遍的に見られる特徴的パターンの由来の理解を目指し研究を行った。まず質的に異なる多種競争系の数理モデルの比較から特徴的な生物種寿命分布の統計性を左右する要件を明らかにした。またこの知見を元に系の記述を大幅に簡単化したグラフモデルを提案し、この簡単なモデルにおいても観測事実に一致する分布が得られる事とその数理的機構を明らかした。 ...
【数物系科学】地球惑星科学:相転移生態系を含む研究件
❏開放進化系の頑健性決定機構についての統計物理学的研究(15K05202)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性・安定性 / 多様性 / 開放系 / 非平衡相転移 / 共存 (他16件)
【概要】生体、生態系、経済・社会等の現実の複雑な系には、新規要素の包摂と要素の消滅が繰り返されているという共通の特徴が見られる。本研究ではこのような「開放進化系」について研究代表者が簡単な理論模型に基づいて発 見した新しい頑健性決定機構について研究を行い、その普遍性と現実問題への適用の妥当性を吟味した。この結果、生態系や社会系の多くで重要な性質である「相互作用に双方向性がある場合」など拡張モデルについて新...
❏非平衡現象の計算統計物理学的研究(19340110)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2010
【研究代表者】伊藤 伸泰 東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (70211745)
【キーワード】非平衡現象 / 熱伝導 / 異常輸送 / 動的臨界現象 / 普遍性 (他19件)
【概要】本研究では、分子運動に基づく線形非平衡状態の解明および非線形非平衡現象の実現を目標とし、さらに現実の世界の複雑多様さを数理的および物理的に取り扱う可能性を精査した。その結果、線形非平衡状態とは熱力学量が分子運動の方向に依存した分布関数により記述されることが明らかとなった。また非線形非平衡現象が数百万で再現されることも明らかとなった。さらに分子とは異なる要素を現象論的に構成した研究により、材料の経年...
【数物系科学】地球惑星科学:バクテリア生態系を含む研究件
❏還流系を用いた中立的生態系実験の実現とその統計力学的解析(16H04033)
【研究テーマ】生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】竹内 一将 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50622304)
【キーワード】生物物理学 / アクティブマター / バクテリア / 微小流体デバイス / 集団遺伝学 (他8件)
【概要】本研究では、微小流体デバイスを用いて二つの細菌集団を培養し、競合させるモデル生態系実験を実現して、その結果を統計力学的な見地から解析した。まず、高密度の細菌集団を均一な環境で培養し、長時間計測できる灌流型の微小流体デバイスを開発した。それを用いて、蛍光タンパク質で標識した二つの大腸菌株を培養したところ、二集団の占有領域にフラクタル状のパターン形成を見出した。我々は、パターンの統計的特徴や菌の配向秩...
❏地球規模環境変動が氷河生態系に及ぼす影響評価(26241020)
【研究テーマ】環境影響評価
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】幸島 司郎 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60183802)
【キーワード】氷河 / 氷床 / 微生物 / 藻類 / バクテリア (他12件)
【概要】世界各地の氷河で採取した微生物の遺伝子分析と地域間比較により、氷河融解を加速する汚れ物質(クリオコナイト)形成に関係するバクテリアやシアノバクテリアの地理的分布や汚れ物質内での分布、氷河動物と共生するバクテリアの存在が初めて明らかになった。また、生物によるアルベド改変過程を組み込んだ氷河変動モデルを改良するために、クリオコナイトが氷河表面に形成する縦穴(クリオコナイトホール)の発達や崩壊を精度良く...
【生物学】基礎生物学:群集生態学生態系を含む研究件
❏食物網構造をベイズ推定する安定同位体混合モデルの開発と検証(22510249)
【研究テーマ】資源保全学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】角谷 拓 独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (40451843)
【キーワード】生態系機能 / 生物多様性 / 群集生態学 / 安定同位体 / 食性分析 (他8件)
【概要】本研究では、胃内容分析や糞分析、文献調査等から得られる食物網構成種の間の食う-食われる関係の有無を0(無い場合)と1(有る場合)で記述した二値食物網データと、食物網構成種の安定同位体比データを取得することによって、その食物網における全ての消費者について異なる餌資源の貢献比率を同時に推定するベイズ推定モデルIsoWebを開発した。さらに、仮想食物網データおよび実データを用いた検証の結果、IsoWeb...
❏磯根資源の着底・成育場としてのサンゴモ生態系の構造と機能の解明(20380108)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2012
【研究代表者】河村 知彦 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30323629)
【キーワード】磯根資源 / サンゴモ / アワビ / 生態系 / 群集生態学 (他6件)
【概要】アワビ類稚貝が初期生息場とする無節サンゴモ群落上、およびサザエ稚貝が初期成育場とする有節サンゴモ群落上における、底生動物群集の変動、食物網構造、優占種の個体群動態を明らかにし、アワビ類およびサザエの稚貝と同所的に生息する動物種との相互関係を調べた。それらの結果から、アワビ類が無節サンゴモを、サザエが有節サンゴモを選択的に初期成育場とすることの生態学的意義を考察した。 ...
【生物学】基礎生物学:操作実験生態系を含む研究件
❏水界生物群集に及ぼす光―栄養バランスの生態化学量効果:北米での野外実験による検証(15H02642)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】占部 城太郎 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (50250163)
【キーワード】生物群集 / 湖沼生態系 / 操作実験 / 食物連鎖 / 地球環境変化 (他15件)
【概要】生物群集は、光をエネルキー源に栄養塩を物質源として成立しているが、その供給比の変化に対する生物群集の応答は良く解っていない。そこで、生物群集を丸のまま対象に操作実験が行える湖沼野外実験施設を利用し、光-栄養塩供給量比の変化に対する湖沼生態系の応答調べた。その結果、1)浅い湖では光の減衰は藻類をむしろ増加させること、2)生態転換効率には生産速度や捕食圧だけでなく植物のサイズや化学量も影響を及ぼすこと...
❏短期乾燥が熱帯雨林生態系に与える影響に関する野外操作実験(19255006)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2007 - 2010
【研究代表者】中静 透 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (00281105)
【キーワード】熱帯雨林 / 一斉開花 / 短期乾燥 / 操作実験 / 生態系 (他9件)
【概要】マレーシア連邦サラワク州のランビル国立公園で、林冠木に半径15mの傘状の降水遮断装置を設置し、熱帯林の一斉開花を人工的に誘導する野外操作実験を行った。効果的な降水遮断により、開花をほぼ誘導できることが分かった。同時に、樹木林冠部の水ポテンシャルや葉の水分特性などに変化が見られた。また、樹幹流、蒸散量、土壌呼吸、菌根活性などの変化をモニタリングできた。 ...
【生物学】基礎生物学:シアノバクテリア生態系を含む研究件
❏地球規模環境変動が氷河生態系に及ぼす影響評価(26241020)
【研究テーマ】環境影響評価
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】幸島 司郎 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60183802)
【キーワード】氷河 / 氷床 / 微生物 / 藻類 / バクテリア (他12件)
【概要】世界各地の氷河で採取した微生物の遺伝子分析と地域間比較により、氷河融解を加速する汚れ物質(クリオコナイト)形成に関係するバクテリアやシアノバクテリアの地理的分布や汚れ物質内での分布、氷河動物と共生するバクテリアの存在が初めて明らかになった。また、生物によるアルベド改変過程を組み込んだ氷河変動モデルを改良するために、クリオコナイトが氷河表面に形成する縦穴(クリオコナイトホール)の発達や崩壊を精度良く...
❏北太平洋中緯度海域で発見されたウィルス・ホットスポットの形成機構の解明(22651004)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2010 - 2011
【研究代表者】永田 俊 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40183892)
【キーワード】海洋 / 微生物 / ウィルス / 空間分布 / 生態系 (他11件)
【概要】外洋域においてウィルス数が局所的極大を示す層、すなわち「ウィルス・ホットスポット(VHS)」、の分布の実態把握と形成機構の究明を行った。観測の結果、VHSは中部および西部北太平洋において広範に見られ、その分布が溶存酸素アノマリーの分布と関連することが明らかになった。観測・実験データを基に、VHSの形成には、宿主依存的なウィルス生産、鉛直混合、紫外線影響の3要因が関与しているという新たな仮説を提案し...
【生物学】人類学:進化生態系を含む研究件
❏生物的進化システムとしてのインターネットサービスの分析(17H01821)
【研究テーマ】ウェブ情報学・サービス情報学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】池上 高志 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10211715)
【キーワード】インターネット / ウェブサービス / 進化理論 / 自己組織的臨界状態 / Big Data (他25件)
【概要】ウェブサービスが臨界状態(一つの投稿が大きく波及するような)に向かって進化していることを示した。それと同時にユーザーグループが特徴的な集団構造をつくっていくように観測できた。タグをつけるサービスどうしを比較し、簡単な数理モデル(Yule-Simonモデル)とでは説明できない現象を見い出した。ウェブの「意味」の創出は、新しいタグの進化ではなく、タグどうしの組み合わせの進化にある。特に投稿間に親子関係...
❏非平衡現象の計算統計物理学的研究(19340110)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2010
【研究代表者】伊藤 伸泰 東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (70211745)
【キーワード】非平衡現象 / 熱伝導 / 異常輸送 / 動的臨界現象 / 普遍性 (他19件)
【概要】本研究では、分子運動に基づく線形非平衡状態の解明および非線形非平衡現象の実現を目標とし、さらに現実の世界の複雑多様さを数理的および物理的に取り扱う可能性を精査した。その結果、線形非平衡状態とは熱力学量が分子運動の方向に依存した分布関数により記述されることが明らかとなった。また非線形非平衡現象が数百万で再現されることも明らかとなった。さらに分子とは異なる要素を現象論的に構成した研究により、材料の経年...
【生物学】人類学:多様性生態系を含む研究件
❏開放進化系の複雑性-頑健性関係についての理論研究(18K03449)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性、安定性 / 多様性 / 生態系 / 土壌微生物 / 社会系 (他17件)
【概要】本研究では、構成要素の追加と消滅の繰り返しに対する大規模なシステムの頑健性についての理論研究を発展させ、この理論的枠組みの現実問題への適用に挑戦した。理論の基としてきた簡単な模型に「休眠・猶予」の過程を取り入れた模型を解析することにより、より複雑な系や数理モデル群と関係を明らかにした。また、土壌微生物群集系や人流データと感染拡大率の関係、Wikipedia 編集関係などについての実データ解析から広...
❏開放進化系の頑健性決定機構についての統計物理学的研究(15K05202)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)
【キーワード】頑健性・安定性 / 多様性 / 開放系 / 非平衡相転移 / 共存 (他16件)
【概要】生体、生態系、経済・社会等の現実の複雑な系には、新規要素の包摂と要素の消滅が繰り返されているという共通の特徴が見られる。本研究ではこのような「開放進化系」について研究代表者が簡単な理論模型に基づいて発 見した新しい頑健性決定機構について研究を行い、その普遍性と現実問題への適用の妥当性を吟味した。この結果、生態系や社会系の多くで重要な性質である「相互作用に双方向性がある場合」など拡張モデルについて新...
❏生態系における普遍性の統計力学的研究(21740284)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (90431791)
【キーワード】生態系 / 統計力学 / 普遍な統計則 / 多様性 / 生態学 (他11件)
【概要】化石資料や生態系の観測データ、社会系、さらには理論モデルに普遍的に見られる特徴的パターンの由来の理解を目指し研究を行った。まず質的に異なる多種競争系の数理モデルの比較から特徴的な生物種寿命分布の統計性を左右する要件を明らかにした。またこの知見を元に系の記述を大幅に簡単化したグラフモデルを提案し、この簡単なモデルにおいても観測事実に一致する分布が得られる事とその数理的機構を明らかした。 ...
【工学】土木工学:水環境生態系を含む研究件
❏水害リスク対応策としての生態系インフラが地域住民の健康に与える経済価値評価(21K20070)
【研究テーマ】
【研究種目】研究活動スタート支援
【研究期間】2021-08-30 - 2023-03-31
【研究代表者】田代 藍 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (40812962)
【キーワード】生態系 / 費用便益分析 / 防災減災 / Nature-based Solutions / 健康行動 (他12件)
【概要】本研究は、単なる水辺の自然環境ではなく、防災減災機能が備わる水都の生態系インフラが、人の健康に与える価値を国内の水害の文脈で検証し、健康への経済的価値として評価することを目的とする。まだ健康便益の経済価値までの評価はできていないが、研究は当初の予定通り、おおむね順調に進んでいる。 本年度は、これまでの防災機能としての生態系管理とそれによる健康行動に関する知見をとりまとめ、国際学会での発表および論文...
❏紫外線消毒による水中微生物相の変化および遺伝子突然変異の発生が水環境に及ぼす影響(16760441)
【研究テーマ】土木環境システム
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2004 - 2005
【研究代表者】小熊 久美子 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00361527)
【キーワード】紫外線消毒 / 水環境 / 残留毒性 / 遺伝子損傷 / 生態系 (他10件)
【概要】水の紫外線消毒は、有害な消毒副生成物を生じず、残留影響がないとされている。したがって、放流先生態系に配慮する観点から、下水処理場での導入が有望視されている。近年、ある特定の条件下では、紫外線処理水に藻類や細菌の増殖を抑制する残留効果がある、との報告がなされた。紫外線に残留効果があるとすれば、放流先生態系に影響しないことを前提とした導入に、抜本的な見直しが必要となる。そこで本研究では、紫外線の残留毒...
【農学】社会経済農学:水質生態系を含む研究件
❏河川護岸の開削による震災湿地の水交換操作実験と物質循環・汽水生態系の応答解析(18H03799)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】横山 勝英 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (10347271)
【キーワード】塩性湿地 / 塩分 / 水位 / 水質 / 生物多様性 (他20件)
【概要】気仙沼市舞根地区において,河川護岸の一部を開削して震災塩性湿地の水循環を変化させ,塩分濃度の変化が生態系に及ぼす影響を調査した.塩性湿地は仔魚の肥満度が河口域よりも高く,良好な餌料環境にあることが分かった.ベントス(貝類・甲殻類)は,水循環経路の切り替わりに応じて種組成が大きく変化し,生物多様性(種数と量)も工事完了後に増加した.湿地は河川へのリンや鉄の供給源になっている可能性が示唆された. ...
❏木曽三川のエコロジカル流域管理計画(11794029)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】地域連携推進研究費
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】秋山 侃 岐阜大学, 流域環境研究センター, 教授 (10283318)
【キーワード】木曽三川 / 水質 / 生態系 / 物質循環 / 地理情報 (他8件)
【概要】時空間流域環境の評価:流域環境を評価するための新しい手法として、木村は衛星搭載マイクロ波レーダSARを使い、レーダ画像の差分干渉法を適用することで地表変異を捉える方法を示した。また、市橋は無農薬茶園と慣行農法茶園の昆虫相を比較することにより茶園環境を評価する方法を検討した。一方、藤原・菊池は古地図や航空写真から植生を判読し、約100年間の景観構造変化を表す手法を開発した。リモートセンシングによる流...
【農学】森林圏科学:生態系機能生態系を含む研究件
❏食物網構造をベイズ推定する安定同位体混合モデルの開発と検証(22510249)
【研究テーマ】資源保全学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】角谷 拓 独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (40451843)
【キーワード】生態系機能 / 生物多様性 / 群集生態学 / 安定同位体 / 食性分析 (他8件)
【概要】本研究では、胃内容分析や糞分析、文献調査等から得られる食物網構成種の間の食う-食われる関係の有無を0(無い場合)と1(有る場合)で記述した二値食物網データと、食物網構成種の安定同位体比データを取得することによって、その食物網における全ての消費者について異なる餌資源の貢献比率を同時に推定するベイズ推定モデルIsoWebを開発した。さらに、仮想食物網データおよび実データを用いた検証の結果、IsoWeb...
❏海洋における微生物群衆の動態を計測する新手法の開発(11874112)
【研究テーマ】生態
【研究種目】萌芽的研究
【研究期間】1999 - 2000
【研究代表者】永田 俊 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40183892)
【キーワード】微生物 / 多様性 / 生態系 / トレーサー手法 / 有機物分解 (他13件)
【概要】本研究は、海洋炭素循環において中心的な役割を果たす細菌群集の動態を迅速にモニターする新たな手法を検討し、「微生物多様性と生態系機能の関係」の解明に大きく貢献することを目指して展開した。本研究の鍵になるアイデアは、生化学トレーサー手法を用いた微生物群集活性(機能)の測定と、分子生物学的手法を用いた群集構造(多様性)の解析を密接に結合させた斬新な手法を開拓することであり、それにより、動的な微生物群集構...
【農学】水圏応用科学:生態学生態系を含む研究件
❏生態系における普遍性の統計力学的研究(21740284)
【研究テーマ】数理物理・物性基礎
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】島田 尚 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (90431791)
【キーワード】生態系 / 統計力学 / 普遍な統計則 / 多様性 / 生態学 (他11件)
【概要】化石資料や生態系の観測データ、社会系、さらには理論モデルに普遍的に見られる特徴的パターンの由来の理解を目指し研究を行った。まず質的に異なる多種競争系の数理モデルの比較から特徴的な生物種寿命分布の統計性を左右する要件を明らかにした。またこの知見を元に系の記述を大幅に簡単化したグラフモデルを提案し、この簡単なモデルにおいても観測事実に一致する分布が得られる事とその数理的機構を明らかした。 ...
❏生態系の複雑さに関する数理的研究の展望(14604006)
【研究テーマ】数学一般(含確率論・統計数学)
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2002
【研究代表者】瀬野 裕美 広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50221338)
【キーワード】生態系 / 数理モデル / 数理的研究 / 多様性 / 生態学 (他6件)
【概要】本研究は,生態学における生態系の安定性や動態,多様性についての数理的研究の現状と将来の発展性について,生態学に関する数理モデルの数学的研究に関わってきた研究者を中心とした研究者組織によって総合的な議論を行う学際的な交流の場を実現し,生態系に関する数理的研究の現状の諸側面に関する議論を行い,将来の発展を促す契機を提供することを目指した。 昨今の応用数理における多様な自然科学分野の融合,複合化の実現,...
【農学】水圏応用科学:生物多様性生態系を含む研究件
❏河川護岸の開削による震災湿地の水交換操作実験と物質循環・汽水生態系の応答解析(18H03799)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】横山 勝英 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (10347271)
【キーワード】塩性湿地 / 塩分 / 水位 / 水質 / 生物多様性 (他20件)
【概要】気仙沼市舞根地区において,河川護岸の一部を開削して震災塩性湿地の水循環を変化させ,塩分濃度の変化が生態系に及ぼす影響を調査した.塩性湿地は仔魚の肥満度が河口域よりも高く,良好な餌料環境にあることが分かった.ベントス(貝類・甲殻類)は,水循環経路の切り替わりに応じて種組成が大きく変化し,生物多様性(種数と量)も工事完了後に増加した.湿地は河川へのリンや鉄の供給源になっている可能性が示唆された. ...
❏食物網構造をベイズ推定する安定同位体混合モデルの開発と検証(22510249)
【研究テーマ】資源保全学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】角谷 拓 独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (40451843)
【キーワード】生態系機能 / 生物多様性 / 群集生態学 / 安定同位体 / 食性分析 (他8件)
【概要】本研究では、胃内容分析や糞分析、文献調査等から得られる食物網構成種の間の食う-食われる関係の有無を0(無い場合)と1(有る場合)で記述した二値食物網データと、食物網構成種の安定同位体比データを取得することによって、その食物網における全ての消費者について異なる餌資源の貢献比率を同時に推定するベイズ推定モデルIsoWebを開発した。さらに、仮想食物網データおよび実データを用いた検証の結果、IsoWeb...
❏カエルツボカビの日本在来種への影響とその対策(20580347)
【研究テーマ】応用獣医学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2008 - 2010
【研究代表者】宇根 ユミ (宇根 有美) 麻布大学, 獣医学部, 教授 (40160303)
【キーワード】カエルツボカビ / ラナウイルス / 両生類 / 大量死 / 生態系・生物多様性の保全 (他11件)
【概要】我々はアジア初のツボカビ症(Bd)を見出した。国内の野生両生類におけるBd浸淫状況と、病性鑑定および感染実験によって在来種のBdへの抵抗性を明らかにした。また、発症と保菌個体を用いて効果的で安全な治療法と除菌法を確立した。さらに、6つの両生類大量死事例よりラナウイルス2種類(RCV-JP、HNV)を見出した。そして、感染実験により11種類の在来種への両ウイルスの高致死性(死亡率84.0%)を明らか...
【農学】水圏応用科学:物質循環生態系を含む研究件
❏化合物別安定同位体比分析を利用した沿岸海洋生態系の環境診断指標の開発(17510004)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2005 - 2006
【研究代表者】宮島 利宏 東京大学, 海洋研究所, 助手 (20311631)
【キーワード】沿岸海洋 / 物質循環 / 生態系 / 環境指標 / 安定同位体比 (他12件)
【概要】人間活動の影響による改変を受けている海洋沿岸域生態系において物質循環系の自然的・人為的変化とその履歴を診断するための環境指標を構築するために、安定同位体比(特に化合物別同位体比)を適用する基盤的研究を行った。2年の研究期間における主要な実績は以下の3項目にまとめられる。 1.汽水域における溶存無機炭素の炭素安定同位体比の空間分布から、マングローブから海洋への二酸化炭素の負荷を定量的に求める方法を考...
❏農林地および草原の持続的生産性評価のための指標作成(11490015)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2002
【研究代表者】秋山 侃 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (10283318)
【キーワード】森林 / 農耕地 / 草地・草原 / 持続的生産性 / 炭素動態 (他21件)
【概要】本研究では農林生態系の持続的生産性を表現しうる指標作りを行った。手法として、(1)生態系への炭素蓄積量やその動態によって判断する方法、(2)生態系を構成する種の多様性や不均一性を数学モデルで指標化する方法、そして、(3)物質循環の連続性を表す数学モデルや分光放射値から植生指数を作成して系の安定性判定に適用する方法について、森林、草原、農地に当てはめて検討した。 (1)炭素収支から推定する方法:小泉...
❏木曽三川のエコロジカル流域管理計画(11794029)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】地域連携推進研究費
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】秋山 侃 岐阜大学, 流域環境研究センター, 教授 (10283318)
【キーワード】木曽三川 / 水質 / 生態系 / 物質循環 / 地理情報 (他8件)
【概要】時空間流域環境の評価:流域環境を評価するための新しい手法として、木村は衛星搭載マイクロ波レーダSARを使い、レーダ画像の差分干渉法を適用することで地表変異を捉える方法を示した。また、市橋は無農薬茶園と慣行農法茶園の昆虫相を比較することにより茶園環境を評価する方法を検討した。一方、藤原・菊池は古地図や航空写真から植生を判読し、約100年間の景観構造変化を表す手法を開発した。リモートセンシングによる流...
【農学】水圏応用科学:食物網生態系を含む研究件
❏水界生物群集に及ぼす光―栄養バランスの生態化学量効果:北米での野外実験による検証(15H02642)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】占部 城太郎 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (50250163)
【キーワード】生物群集 / 湖沼生態系 / 操作実験 / 食物連鎖 / 地球環境変化 (他15件)
【概要】生物群集は、光をエネルキー源に栄養塩を物質源として成立しているが、その供給比の変化に対する生物群集の応答は良く解っていない。そこで、生物群集を丸のまま対象に操作実験が行える湖沼野外実験施設を利用し、光-栄養塩供給量比の変化に対する湖沼生態系の応答調べた。その結果、1)浅い湖では光の減衰は藻類をむしろ増加させること、2)生態転換効率には生産速度や捕食圧だけでなく植物のサイズや化学量も影響を及ぼすこと...
❏複合生態系管理のための浅海域資源の栄養フロー解析および各生態系の貢献度評価(24380107)
【研究テーマ】水産学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2012-04-01 - 2016-03-31
【研究代表者】小路 淳 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)
【キーワード】沿岸 / 生態系 / 食物網 / 時空間変動 / 魚類生産 (他12件)
【概要】沿岸生態系における魚類群集の主要な捕食者―被捕食者を特定するための魚類群集調査と胃内容物解析を広域的に実施した.コアサイトとして季節別調査を実施した瀬戸内海と北海道では,季節に関係なく捕食者のバイオマスが夜間に増大することが明らかとなった.日中に比べて夜間に藻場を利用する大型魚食性魚類が増加することにより,小型魚類の被食リスクが高まる傾向が南北サイト,季節で共通して認められたことは,夜間の藻場にお...
【農学】水圏応用科学:微生物生態系を含む研究件
❏地球規模環境変動が氷河生態系に及ぼす影響評価(26241020)
【研究テーマ】環境影響評価
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】幸島 司郎 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (60183802)
【キーワード】氷河 / 氷床 / 微生物 / 藻類 / バクテリア (他12件)
【概要】世界各地の氷河で採取した微生物の遺伝子分析と地域間比較により、氷河融解を加速する汚れ物質(クリオコナイト)形成に関係するバクテリアやシアノバクテリアの地理的分布や汚れ物質内での分布、氷河動物と共生するバクテリアの存在が初めて明らかになった。また、生物によるアルベド改変過程を組み込んだ氷河変動モデルを改良するために、クリオコナイトが氷河表面に形成する縦穴(クリオコナイトホール)の発達や崩壊を精度良く...
❏地球環境変動に連動する藻場生態系の炭素固定機能とデトリタス連鎖系の応答(25291098)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2013-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】宮島 利宏 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
【キーワード】海草藻場 / 食物網構造 / 炭素循環 / 海洋酸性化 / デトリタス (他16件)
【概要】大気中の二酸化炭素濃度の上昇によって引き起こされる海洋酸性化が海草藻場生態系の群集構造、特にデトリタス食物網に及ぼす影響を評価するために、基礎的な研究技術の開発と飼育培養実験による検証を2本の柱として研究を進めた。主要な成果として、①海草由来のデトリタスの生成・集積・分解過程を実証的に追跡する方法としての環境DNA法の確立と有効性の検証、②食物連鎖系の動的構造を定量的に解明するための重水素パルスチ...
❏北太平洋中緯度海域で発見されたウィルス・ホットスポットの形成機構の解明(22651004)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2010 - 2011
【研究代表者】永田 俊 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40183892)
【キーワード】海洋 / 微生物 / ウィルス / 空間分布 / 生態系 (他11件)
【概要】外洋域においてウィルス数が局所的極大を示す層、すなわち「ウィルス・ホットスポット(VHS)」、の分布の実態把握と形成機構の究明を行った。観測の結果、VHSは中部および西部北太平洋において広範に見られ、その分布が溶存酸素アノマリーの分布と関連することが明らかになった。観測・実験データを基に、VHSの形成には、宿主依存的なウィルス生産、鉛直混合、紫外線影響の3要因が関与しているという新たな仮説を提案し...
【医歯薬学】看護学:データベース生態系を含む研究件
❏農林地および草原の持続的生産性評価のための指標作成(11490015)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2002
【研究代表者】秋山 侃 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (10283318)
【キーワード】森林 / 農耕地 / 草地・草原 / 持続的生産性 / 炭素動態 (他21件)
【概要】本研究では農林生態系の持続的生産性を表現しうる指標作りを行った。手法として、(1)生態系への炭素蓄積量やその動態によって判断する方法、(2)生態系を構成する種の多様性や不均一性を数学モデルで指標化する方法、そして、(3)物質循環の連続性を表す数学モデルや分光放射値から植生指数を作成して系の安定性判定に適用する方法について、森林、草原、農地に当てはめて検討した。 (1)炭素収支から推定する方法:小泉...
❏地域環境データベースを用いた環境評価手法の開発(04454050)
【研究テーマ】園芸・造園学
【研究種目】一般研究(B)
【研究期間】1992 - 1993
【研究代表者】武内 和彦 東京大学, 農学部, 助教授 (90112474)
【キーワード】地域環境 / データベース / 土地環境 / 生物環境 / アメニティ環境 (他11件)
【概要】本研究は,地域環境情報に関するメッシュデータベース(地域環境データベースと呼ぶ)を用いて,合理的な環境計画を策定するための評価手法を開発しようとするものである。 初年度の平成4年度には,首都圏,東京都,逗子市を事例に,地域環境データベースの構築を行った。具体的には,既存のデータベース(国土数値情報,細密数値情報など)にオリジナルなデータを加え,またデータベース利用が容易なように,データベース・マネ...
【医歯薬学】看護学:数理モデル生態系を含む研究件
❏生態系の複雑さに関する数理的研究の展望(14604006)
【研究テーマ】数学一般(含確率論・統計数学)
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2002
【研究代表者】瀬野 裕美 広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50221338)
【キーワード】生態系 / 数理モデル / 数理的研究 / 多様性 / 生態学 (他6件)
【概要】本研究は,生態学における生態系の安定性や動態,多様性についての数理的研究の現状と将来の発展性について,生態学に関する数理モデルの数学的研究に関わってきた研究者を中心とした研究者組織によって総合的な議論を行う学際的な交流の場を実現し,生態系に関する数理的研究の現状の諸側面に関する議論を行い,将来の発展を促す契機を提供することを目指した。 昨今の応用数理における多様な自然科学分野の融合,複合化の実現,...
❏「複雑系の数値解析と最適制御の研究」(10440025)
【研究テーマ】数学一般(含確率論・統計数学)
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1998 - 2000
【研究代表者】河原田 秀夫 千葉大学, 工学部, 教授 (90010793)
【キーワード】複雑系 / 数値解析 / 生態系 / 多相流 / 自由境界問題 (他19件)
【概要】複雑系を研究対象とする本研究の成果は、以下の4つに大別される。 (1)沿岸油濁の生態系に及ぼす影響。(2)大域最適化問題に対するハイブリッドアルゴリズムの開発とその応用。(3)(1)で提案された数理モデルから派生した数学的諸問題に対する、理論的・数値的研究及び数理モデルを記述する、偏微分方程式系の解法アルゴリズムの提案。(4)上記(1)(2)(3)の研究を強力に推進するにあたり、基盤となった国際会...