瀬戸内海における海砂生態系の機能とその破壊からの回復過程に関する研究
【研究分野】環境動態解析
【研究キーワード】
瀬戸内海 / 海砂利 / 生態系 / ナメクジウオ / 底生微細藻類 / サンドウェーブ / バイオクラスト / 基礎生産 / サンドウエーブ
【研究成果の概要】
本研究は、海砂利採取によって環境が破壊された瀬戸内海の砂堆域における環境の回復過程の監視と、砂堆域が瀬戸内海の生態系に対して果たしている役割の解明を目的としたもので、長期間のモニタリングや室内実験、数値実験などにより以下に示すような成果を得た。
砂堆域の環境の回復過程に関する研究では、海底地形の高精度モニタリングにより砂浪が年々移動して表層のごくわずかが礫質から細粒の底質に回復している可能性が示された。一方、潮流の弱い海域では地形変化は認められなかった。また、砂碓の回復過程の数値実験では、周辺に十分な砂の供給源があると仮定すると、砂の集積域の水深変化速度は1〜数mm/年であり、40m程度まで掘り下げられた砂堆が水深10m程度に回復するには1〜数万年オーダーの時間がかかると見積もられた。
砂碓の生態系機能に関する研究では、砂堆表面で生産された底生性微細藻類が大潮時に巻き上げられ、その生産物が周辺海域へ供給されるとともに、表層部への栄養塩供給によって一次生産速度をも高めていることが明らかとなった。このことは、砂堆域が単なる砂地を好む底生生物の生息地となっているだけではなく、砂堆域や周辺海域の生産性を高めるという極めて重要な機能を持っていることを意味している。また、室内実験により、砂堆に生息するナメクジウオが砂を撹拌し、砂堆中に酸素を供給することによって有機物分解を促進し、生産性を高める機能を持っていることが明かとなった。
【研究代表者】