[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  持続性 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「持続性」サイレントキーワードを含む研究
【複合領域】一般理論:持続持続性を含む研究件
❏連携と持続に着目した東日本大震災の農村復興に関する総合的農村計画研究(24248039)
【研究テーマ】農業土木学・農村計画学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2012-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】廣田 純一 岩手大学, 農学部, 教授 (00173287)
【キーワード】東日本大震災 / 震災復興 / 集落 / 地域コミュニティ持続性 / 連携 (他16件)
【概要】本研究は、研究者自らが復興支援に関わりながら、東日本大震災で被災した農漁村の地域コミュニティの復興の経過を丁寧に追跡し、その実態と課題を洗い出すとともに、今後想定される大規模自然災害への教訓を引き出そうとするものである。今回の震災では、30万人を超える住民が住宅を失い、地域コミュニティも住民の分散により弱体化を余儀なくされた。しかし、その一方で震災を契機に、出身者や他地域の人々との連携を深め、復興...
❏旧同潤会アパートの建替経緯の類型化と居住の持続性の側面から見た従後環境の検証(16560549)
【研究テーマ】都市計画・建築計画
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2004 - 2005
【研究代表者】大月 敏雄 東京理科大学, 工学部, 助教授 (80282953)
【キーワード】同潤会 / 集合住宅 / マンション / 建替え / 再開発 (他10件)
【概要】わが国の分譲集合住宅ストックは今や400万戸を超え、うち築後30年を超えるマンションが12万戸に及ぶといわれる。これを背景として我が国では現在、都市再生や団地再生を巡る各種事業、または、マンション関連法規の改正・新規成立などによって、分譲集合住宅を大量に建替える整備が進みつつある。 これまでの分譲集合住宅の建替え事例は、震災等を除くと100件余りであり、事例数として甚だ少ない。申請者がここ十数年来...
❏創造性が持続する安全都市としての復興のための研究(14209006)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】橋本 毅彦 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90237941)
【キーワード】安全 / 持続性 / 都市 / 主体性 / 新体制 (他20件)
【概要】これまでの研究では、機械時代の都市について、安全学の視点から進めてきた。安全の担保は、都市の持続プログラムの有無、特に内発的なコミュニティの創造力が重要となる。これは、免疫の自己組織化過程に似ている。この視点に立つ知恵時代の都市イメージを「土地利用・規模・創造のためのコミュニケーション構造・物質循環システム」で規定し、これを「セルシティ」と呼ぶ。一方、経済的拡大志向を持つ機械時代の都市には免疫的な...
【工学】建築学:集落持続性を含む研究件
❏山地の集落景観を形づくる森林資源活用の手法に関する研究(15K06393)
【研究テーマ】都市計画・建築計画
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】樋口 貴彦 東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (50568631)
【キーワード】木材利用 / 山村 / 集落 / 景観 / 木造 (他13件)
【概要】本研究は地域における森林資源の循環利用のための体勢づくりの必要性が高まる今日において、歴史的に森林資源の管理が顕著に行われてきた国内の山地の木材利用の特徴を明らかにすることを目的としている。中部山岳地帯の遠山、木曽、飛騨の3つの山地は、豊富な木材資源を背景に、近代まで地域外に向けて木材を供給する一方で、地域内の建築等への多様な木材の利用が見られた地域である。これらの地域の特徴的な集落を調査対象とし...
❏連携と持続に着目した東日本大震災の農村復興に関する総合的農村計画研究(24248039)
【研究テーマ】農業土木学・農村計画学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2012-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】廣田 純一 岩手大学, 農学部, 教授 (00173287)
【キーワード】東日本大震災 / 震災復興 / 集落 / 地域コミュニティ持続性 / 連携 (他16件)
【概要】本研究は、研究者自らが復興支援に関わりながら、東日本大震災で被災した農漁村の地域コミュニティの復興の経過を丁寧に追跡し、その実態と課題を洗い出すとともに、今後想定される大規模自然災害への教訓を引き出そうとするものである。今回の震災では、30万人を超える住民が住宅を失い、地域コミュニティも住民の分散により弱体化を余儀なくされた。しかし、その一方で震災を契機に、出身者や他地域の人々との連携を深め、復興...
【工学】土木工学:景観持続性を含む研究件
❏戦略的地域景観まちづくりの理論化と実践手法の開発(15H04062)
【研究テーマ】土木計画学・交通工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】佐々木 葉 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00220351)
【キーワード】景観 / まちづくり / 地域計画 / 景観資源 / 景観まちづくり (他12件)
【概要】本研究課題では、建築物等の色彩や緑のコントロールによる景観形成だけではなく、地域の環境、生計、主体(人とコミュニティ)を包括的にとらえ、変化しつつも持続する地域社会・環境を形成する方策として、景観まちづくりを位置づけている。こうした広義の地域景観まちづくりの実践に役立つ、地域景観の価値や資源の抽出手法、具体の空間デザインの進め方について、各地での実践を通して取り組んだ。また「見た目」を超えた景観の...
❏山地の集落景観を形づくる森林資源活用の手法に関する研究(15K06393)
【研究テーマ】都市計画・建築計画
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2015-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】樋口 貴彦 東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (50568631)
【キーワード】木材利用 / 山村 / 集落 / 景観 / 木造 (他13件)
【概要】本研究は地域における森林資源の循環利用のための体勢づくりの必要性が高まる今日において、歴史的に森林資源の管理が顕著に行われてきた国内の山地の木材利用の特徴を明らかにすることを目的としている。中部山岳地帯の遠山、木曽、飛騨の3つの山地は、豊富な木材資源を背景に、近代まで地域外に向けて木材を供給する一方で、地域内の建築等への多様な木材の利用が見られた地域である。これらの地域の特徴的な集落を調査対象とし...
【工学】総合工学:リモートセンシング持続性を含む研究件
❏大規模灌漑事業の持続性および農村地域社会の開発効果に関する実証的研究(22405033)
【研究テーマ】農業土木学・農村計画学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】山路 永司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
【キーワード】大規模灌漑事業 / 農村地域社会 / 地域開発 / 農業用水 / 環境保護用水 (他12件)
【概要】大規模灌漑事業は灌漑開発による食料増産とそれを通じた農村地域開発という役割を持つが、本研究では開発の持続性と農村社会形成に与えた影響を検証した。事例地域では、作物栽培に加え、都市用水・工業用水・環境保全用水としても用いられ、事業が地域経済発展に大きく寄与していることが確認された。都市化による土地の転用と汚濁負荷との関連では、流域水質保全の重要性と希釈用水確保の必要性を指摘した。また三期作水田が衛星...
❏農林地および草原の持続的生産性評価のための指標作成(11490015)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2002
【研究代表者】秋山 侃 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (10283318)
【キーワード】森林 / 農耕地 / 草地・草原 / 持続的生産性 / 炭素動態 (他21件)
【概要】本研究では農林生態系の持続的生産性を表現しうる指標作りを行った。手法として、(1)生態系への炭素蓄積量やその動態によって判断する方法、(2)生態系を構成する種の多様性や不均一性を数学モデルで指標化する方法、そして、(3)物質循環の連続性を表す数学モデルや分光放射値から植生指数を作成して系の安定性判定に適用する方法について、森林、草原、農地に当てはめて検討した。 (1)炭素収支から推定する方法:小泉...
【医歯薬学】看護学:コミュニティ持続性を含む研究件
❏連携と持続に着目した東日本大震災の農村復興に関する総合的農村計画研究(24248039)
【研究テーマ】農業土木学・農村計画学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2012-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】廣田 純一 岩手大学, 農学部, 教授 (00173287)
【キーワード】東日本大震災 / 震災復興 / 集落 / 地域コミュニティ持続性 / 連携 (他16件)
【概要】本研究は、研究者自らが復興支援に関わりながら、東日本大震災で被災した農漁村の地域コミュニティの復興の経過を丁寧に追跡し、その実態と課題を洗い出すとともに、今後想定される大規模自然災害への教訓を引き出そうとするものである。今回の震災では、30万人を超える住民が住宅を失い、地域コミュニティも住民の分散により弱体化を余儀なくされた。しかし、その一方で震災を契機に、出身者や他地域の人々との連携を深め、復興...
❏創造性が持続する安全都市としての復興のための研究(14209006)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】橋本 毅彦 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90237941)
【キーワード】安全 / 持続性 / 都市 / 主体性 / 新体制 (他20件)
【概要】これまでの研究では、機械時代の都市について、安全学の視点から進めてきた。安全の担保は、都市の持続プログラムの有無、特に内発的なコミュニティの創造力が重要となる。これは、免疫の自己組織化過程に似ている。この視点に立つ知恵時代の都市イメージを「土地利用・規模・創造のためのコミュニケーション構造・物質循環システム」で規定し、これを「セルシティ」と呼ぶ。一方、経済的拡大志向を持つ機械時代の都市には免疫的な...