[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  生命の起源 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「生命の起源」サイレントキーワードを含む研究
【情報学】情報学フロンティア:人工生命生命の起源を含む研究件
❏物理化学システムにおける自律運動と複雑さの起源の理解を目指して(12F02351)
【研究テーマ】感性情報学・ソフトコンピューティング
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2012-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】池上 高志 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10211715)
【キーワード】人工生命 / 生命の起源 / 進化 / 化学反応ネットワーク / サイバネティクス (他8件)
【概要】化学反応からみた生命の起源、進化の理論、環境の影響ということについて、深く研究が進行し大変有益であった。具体的には、1)大域的なフィードバックが環境からある場合の小さな自己触媒反応系を計算し、いくつかの条件ではむしろパラサイト的な反応がないと全部死に絶えることがわかった。2)ペプチドモデルにおいてモノマー同志は結合できないという制約のもとで、自己触媒性が出現する化学反応ネットワークの条件を提出でき...
❏生命の複雑さと歴史性をとらえる多対多の論理の構築(07309001)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】金子 邦彦 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30177513)
【キーワード】多様性 / 相互作用 / 細胞分化 / 再帰性 / 人工生命 (他13件)
【概要】昨年の研究会を通して多様性と再帰性の問題が生命システムを考える上で重要であると認識された。これを踏まえて、個体と全体の関係、生物集団の社会性、やわらかな再帰性の3つの話題を中心として密度の高い研究集会を行なうとともにそれぞれのテーマでの研究を進めた。研究会ではまず、これまでの生物への理論的アプローチを概観し何が欠けているかを議論した。郡司は内部的な立場から生命の理論を構築することを進め、田崎は自然...
【数物系科学】地球惑星科学:高速化学反応生命の起源を含む研究件
❏衝突蒸気雲内の炭素化合物反応過程の実験的研究-地球初期大気組成の解明に向けて-(17684028)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (80313203)
【キーワード】高速衝突物理 / 高速化学反応 / 有機分析 / 衝突蒸気雲 / 地球初期大気 (他8件)
【概要】研究計画第3年度の本年度は、(1)熱的に非平衡状態にある可能性のあるCNやC_2,CHラジカルを定量的に分光計測するための新しい解析法を開発すること、(2)ビームサイズおよび照射強度を大きく変化させてレーザー照射による衝突模擬実験によるガス生成物の収量変化を計測することを実験目標とした。その結果、(A)振動状態に関して非平衡な2原子分子についても回転温度のみを取り出して計測する計測方法を確立するこ...
❏生命誕生期の地球大気の化学組成に天体衝突が及ぼす影響に関する実験的研究(15740268)
【研究テーマ】固体地球惑星物理学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2003 - 2004
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (80313203)
【キーワード】高速衝突物理 / 高速化学反応 / 発光分光学 / 衝突蒸気雲 / 衝突閃光 (他8件)
【概要】研究計画最終年度の今年度においては、衝突蒸気雲の様々な力学進化段階における化学反応を総合的に評価し、最終的にどのような化学種が生成するのかを推定することを中心に研究を進めた。具体的には、天体衝突による衝突蒸気雲の生成過程(初期温度圧力の決定)、蒸気雲内での水と金属の化学反応過程、金属元素の凝縮過程、金属微粒子の上での二酸化炭素と水素の反応過程(フィッシャー=トロプッシュ反応)、蒸気雲の浮力による上...
【数物系科学】地球惑星科学:高速衝突物理生命の起源を含む研究件
❏衝突蒸気雲内の炭素化合物反応過程の実験的研究-地球初期大気組成の解明に向けて-(17684028)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (80313203)
【キーワード】高速衝突物理 / 高速化学反応 / 有機分析 / 衝突蒸気雲 / 地球初期大気 (他8件)
【概要】研究計画第3年度の本年度は、(1)熱的に非平衡状態にある可能性のあるCNやC_2,CHラジカルを定量的に分光計測するための新しい解析法を開発すること、(2)ビームサイズおよび照射強度を大きく変化させてレーザー照射による衝突模擬実験によるガス生成物の収量変化を計測することを実験目標とした。その結果、(A)振動状態に関して非平衡な2原子分子についても回転温度のみを取り出して計測する計測方法を確立するこ...
❏生命誕生期の地球大気の化学組成に天体衝突が及ぼす影響に関する実験的研究(15740268)
【研究テーマ】固体地球惑星物理学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2003 - 2004
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (80313203)
【キーワード】高速衝突物理 / 高速化学反応 / 発光分光学 / 衝突蒸気雲 / 衝突閃光 (他8件)
【概要】研究計画最終年度の今年度においては、衝突蒸気雲の様々な力学進化段階における化学反応を総合的に評価し、最終的にどのような化学種が生成するのかを推定することを中心に研究を進めた。具体的には、天体衝突による衝突蒸気雲の生成過程(初期温度圧力の決定)、蒸気雲内での水と金属の化学反応過程、金属元素の凝縮過程、金属微粒子の上での二酸化炭素と水素の反応過程(フィッシャー=トロプッシュ反応)、蒸気雲の浮力による上...
【数物系科学】地球惑星科学:高速分光計測生命の起源を含む研究件
❏原始地球大気中における天体衝突によるHCN生成量の実験的推定(20340155)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2010
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80313203)
【キーワード】大気圏 / 水圏化学 / 惑星起源・進化 / 地球化学 / 有機化学 (他10件)
【概要】本研究では、炭素に富む小天体が窒素に富む大気中で高速衝突した際に生じる化学反応過程を調べた。衝突実験のフィルター分光計測からは、高温の衝突破片から有機ガスが昇華して周辺大気と反応してCNラジカルが生成される過程の定量観測ができた。また、最終生成ガスの分析からは、ごく微量ながらHCNの生成を確認でき、天体衝突現象によって高温で安定なCNラジカルのみでなく室温常圧でも安定なシアン化合物が形成されうるこ...
❏天体衝突がもたらす地球環境変動の実験的解明(19340134)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】松井 孝典 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80114643)
【キーワード】地球環境システム / 天体衝突 / 惑星表層環境 / 衝突脱ガス / 大気進化 (他9件)
【概要】本研究では, 堆積岩及び各種氷の衝突脱ガス過程における化学反応過程の解明を目的として実験を行った. また, 脱ガス過程からの反応生成物が, 地球気候システムに及ぼす影響の定量的評価を行った. 結果として, (1)衝撃脱ガスによるCO2の発生は, 先行研究の推定より非常に高圧でのみ起きることと(2)白亜期末の巨大隕石衝突後には, 従来想定されていたCO2の大量発生ではなくCOが大量に発生したらしいこ...
【数物系科学】地球惑星科学:衝突蒸気雲生命の起源を含む研究件
❏衝突蒸気雲内の炭素化合物反応過程の実験的研究-地球初期大気組成の解明に向けて-(17684028)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (80313203)
【キーワード】高速衝突物理 / 高速化学反応 / 有機分析 / 衝突蒸気雲 / 地球初期大気 (他8件)
【概要】研究計画第3年度の本年度は、(1)熱的に非平衡状態にある可能性のあるCNやC_2,CHラジカルを定量的に分光計測するための新しい解析法を開発すること、(2)ビームサイズおよび照射強度を大きく変化させてレーザー照射による衝突模擬実験によるガス生成物の収量変化を計測することを実験目標とした。その結果、(A)振動状態に関して非平衡な2原子分子についても回転温度のみを取り出して計測する計測方法を確立するこ...
❏生命誕生期の地球大気の化学組成に天体衝突が及ぼす影響に関する実験的研究(15740268)
【研究テーマ】固体地球惑星物理学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2003 - 2004
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (80313203)
【キーワード】高速衝突物理 / 高速化学反応 / 発光分光学 / 衝突蒸気雲 / 衝突閃光 (他8件)
【概要】研究計画最終年度の今年度においては、衝突蒸気雲の様々な力学進化段階における化学反応を総合的に評価し、最終的にどのような化学種が生成するのかを推定することを中心に研究を進めた。具体的には、天体衝突による衝突蒸気雲の生成過程(初期温度圧力の決定)、蒸気雲内での水と金属の化学反応過程、金属元素の凝縮過程、金属微粒子の上での二酸化炭素と水素の反応過程(フィッシャー=トロプッシュ反応)、蒸気雲の浮力による上...
【数物系科学】地球惑星科学:衝突閃光生命の起源を含む研究件
❏衝突蒸気雲内の炭素化合物反応過程の実験的研究-地球初期大気組成の解明に向けて-(17684028)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (80313203)
【キーワード】高速衝突物理 / 高速化学反応 / 有機分析 / 衝突蒸気雲 / 地球初期大気 (他8件)
【概要】研究計画第3年度の本年度は、(1)熱的に非平衡状態にある可能性のあるCNやC_2,CHラジカルを定量的に分光計測するための新しい解析法を開発すること、(2)ビームサイズおよび照射強度を大きく変化させてレーザー照射による衝突模擬実験によるガス生成物の収量変化を計測することを実験目標とした。その結果、(A)振動状態に関して非平衡な2原子分子についても回転温度のみを取り出して計測する計測方法を確立するこ...
❏生命誕生期の地球大気の化学組成に天体衝突が及ぼす影響に関する実験的研究(15740268)
【研究テーマ】固体地球惑星物理学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2003 - 2004
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (80313203)
【キーワード】高速衝突物理 / 高速化学反応 / 発光分光学 / 衝突蒸気雲 / 衝突閃光 (他8件)
【概要】研究計画最終年度の今年度においては、衝突蒸気雲の様々な力学進化段階における化学反応を総合的に評価し、最終的にどのような化学種が生成するのかを推定することを中心に研究を進めた。具体的には、天体衝突による衝突蒸気雲の生成過程(初期温度圧力の決定)、蒸気雲内での水と金属の化学反応過程、金属元素の凝縮過程、金属微粒子の上での二酸化炭素と水素の反応過程(フィッシャー=トロプッシュ反応)、蒸気雲の浮力による上...
【数物系科学】地球惑星科学:深海熱水生命の起源を含む研究件
❏初期地球深海熱水環境での液体・超臨界二酸化炭素が導く新たな化学進化の検証(20H00209)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】高井 研 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門, 部門長 (80359166)
【キーワード】生命の起源 / 化学進化 / 液体・超臨界二酸化炭素 / 深海熱水 / 相分配
【概要】前年度に引き続き2021年度には、実験室内海水ー液体・超臨界二酸化炭素系における揮発成分や金属塩・リン酸塩といった生体無機材料、あるいはアミノ酸やヌクレオシド、有機酸といった生体高分子材料、の溶解度や分配挙動を網羅的に検証するとともに、生体有機材料生成の化学反応特性を明らかにした。2021年度には特に、超臨界二酸化炭素とモリブデン硫化物、H2ガス、硫化水素を含むNaCl水溶液の反応系(200℃、数...
❏革新的再現実験から解読する生命の起源と初期進化を支えた原始地球窒素循環(17H01176)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】高井 研 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門, 部門長 (80359166)
【キーワード】生命の起源 / 化学進化 / 還元的窒素化合物 / 原始地球 / 隕石衝突 (他10件)
【概要】本研究は、原始地球環境における様々な非生物学的還元的窒素化合物供給プロセスの化学量論を検証し、その還元的窒素化合物フラックスを明らかにすることを目指した。隕石衝突によって地球外から持ち込まれ海洋に蓄積するプロセス、隕石衝突の衝撃によって大気窒素から還元的窒素化合物が生成されるプロセス、大気中で雷やUV照射によってNOxが生成された後海洋中で海底熱水循環によって還元的窒素化合物が生成されるプロセス、...
【数物系科学】地球惑星科学:天体衝突生命の起源を含む研究件
❏原始地球大気中における天体衝突によるHCN生成量の実験的推定(20340155)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2010
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80313203)
【キーワード】大気圏 / 水圏化学 / 惑星起源・進化 / 地球化学 / 有機化学 (他10件)
【概要】本研究では、炭素に富む小天体が窒素に富む大気中で高速衝突した際に生じる化学反応過程を調べた。衝突実験のフィルター分光計測からは、高温の衝突破片から有機ガスが昇華して周辺大気と反応してCNラジカルが生成される過程の定量観測ができた。また、最終生成ガスの分析からは、ごく微量ながらHCNの生成を確認でき、天体衝突現象によって高温で安定なCNラジカルのみでなく室温常圧でも安定なシアン化合物が形成されうるこ...
❏天体衝突がもたらす地球環境変動の実験的解明(19340134)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】松井 孝典 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80114643)
【キーワード】地球環境システム / 天体衝突 / 惑星表層環境 / 衝突脱ガス / 大気進化 (他9件)
【概要】本研究では, 堆積岩及び各種氷の衝突脱ガス過程における化学反応過程の解明を目的として実験を行った. また, 脱ガス過程からの反応生成物が, 地球気候システムに及ぼす影響の定量的評価を行った. 結果として, (1)衝撃脱ガスによるCO2の発生は, 先行研究の推定より非常に高圧でのみ起きることと(2)白亜期末の巨大隕石衝突後には, 従来想定されていたCO2の大量発生ではなくCOが大量に発生したらしいこ...
❏衝突蒸気雲内の炭素化合物反応過程の実験的研究-地球初期大気組成の解明に向けて-(17684028)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (80313203)
【キーワード】高速衝突物理 / 高速化学反応 / 有機分析 / 衝突蒸気雲 / 地球初期大気 (他8件)
【概要】研究計画第3年度の本年度は、(1)熱的に非平衡状態にある可能性のあるCNやC_2,CHラジカルを定量的に分光計測するための新しい解析法を開発すること、(2)ビームサイズおよび照射強度を大きく変化させてレーザー照射による衝突模擬実験によるガス生成物の収量変化を計測することを実験目標とした。その結果、(A)振動状態に関して非平衡な2原子分子についても回転温度のみを取り出して計測する計測方法を確立するこ...
【数物系科学】地球惑星科学:地球化学生命の起源を含む研究件
❏原始地球大気中における天体衝突によるHCN生成量の実験的推定(20340155)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2008 - 2010
【研究代表者】杉田 精司 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80313203)
【キーワード】大気圏 / 水圏化学 / 惑星起源・進化 / 地球化学 / 有機化学 (他10件)
【概要】本研究では、炭素に富む小天体が窒素に富む大気中で高速衝突した際に生じる化学反応過程を調べた。衝突実験のフィルター分光計測からは、高温の衝突破片から有機ガスが昇華して周辺大気と反応してCNラジカルが生成される過程の定量観測ができた。また、最終生成ガスの分析からは、ごく微量ながらHCNの生成を確認でき、天体衝突現象によって高温で安定なCNラジカルのみでなく室温常圧でも安定なシアン化合物が形成されうるこ...
❏天体衝突がもたらす地球環境変動の実験的解明(19340134)
【研究テーマ】気象・海洋物理・陸水学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】松井 孝典 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80114643)
【キーワード】地球環境システム / 天体衝突 / 惑星表層環境 / 衝突脱ガス / 大気進化 (他9件)
【概要】本研究では, 堆積岩及び各種氷の衝突脱ガス過程における化学反応過程の解明を目的として実験を行った. また, 脱ガス過程からの反応生成物が, 地球気候システムに及ぼす影響の定量的評価を行った. 結果として, (1)衝撃脱ガスによるCO2の発生は, 先行研究の推定より非常に高圧でのみ起きることと(2)白亜期末の巨大隕石衝突後には, 従来想定されていたCO2の大量発生ではなくCOが大量に発生したらしいこ...
【数物系科学】天文学:化学進化生命の起源を含む研究件
❏初期地球深海熱水環境での液体・超臨界二酸化炭素が導く新たな化学進化の検証(20H00209)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】高井 研 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門, 部門長 (80359166)
【キーワード】生命の起源 / 化学進化 / 液体・超臨界二酸化炭素 / 深海熱水 / 相分配
【概要】前年度に引き続き2021年度には、実験室内海水ー液体・超臨界二酸化炭素系における揮発成分や金属塩・リン酸塩といった生体無機材料、あるいはアミノ酸やヌクレオシド、有機酸といった生体高分子材料、の溶解度や分配挙動を網羅的に検証するとともに、生体有機材料生成の化学反応特性を明らかにした。2021年度には特に、超臨界二酸化炭素とモリブデン硫化物、H2ガス、硫化水素を含むNaCl水溶液の反応系(200℃、数...
❏革新的再現実験から解読する生命の起源と初期進化を支えた原始地球窒素循環(17H01176)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】高井 研 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門, 部門長 (80359166)
【キーワード】生命の起源 / 化学進化 / 還元的窒素化合物 / 原始地球 / 隕石衝突 (他10件)
【概要】本研究は、原始地球環境における様々な非生物学的還元的窒素化合物供給プロセスの化学量論を検証し、その還元的窒素化合物フラックスを明らかにすることを目指した。隕石衝突によって地球外から持ち込まれ海洋に蓄積するプロセス、隕石衝突の衝撃によって大気窒素から還元的窒素化合物が生成されるプロセス、大気中で雷やUV照射によってNOxが生成された後海洋中で海底熱水循環によって還元的窒素化合物が生成されるプロセス、...
❏天然におけるナノ黄鉄鉱の生成過程と生命誕生駆動力の解明(26287133)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2014-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】鈴木 庸平 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00359168)
【キーワード】生命の起源 / ナノ黄鉄鉱 / バイオミネラル / 深海艇熱水噴出域 / 深海底熱水噴出域 (他16件)
【概要】有力な生命の起源仮説である表面代謝説の検証及び黄鉄鉱の形成に関わる生命の起源と物質の特定を本研究の目的とした。初めに、深海底熱水噴出域でナノ黄鉄鉱を形成する巻貝の鱗タンパク質中で、ナノ黄鉄鉱形成に関与するタンパク質を特定し、類似の市販のタンパク質からナノ黄鉄鉱の合成することに成功した。さらに、固体硫化物には巻貝の鱗中で見つかったナノ黄鉄鉱は存在しなかったが、陸域の花崗岩中でウランのナノ鉱物を発見し...
【生物学】生物学:翻訳システム生命の起源を含む研究件
❏原始複製体モデルを用いた複雑化仮説の実験的検証(19K23763)
【研究テーマ】
【研究種目】研究活動スタート支援
【研究期間】2019-08-30 - 2021-03-31
【研究代表者】水内 良 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (60845535)
【キーワード】生命の起源 / 生命の初期進化 / 複雑化 / RNA / 実験進化 (他8件)
【概要】本研究では、原始地球に生まれた様々な遺伝情報をもつRNA複製体が、いかにして融合し、現在の生物に見られるような一本のゲノムになるかについて理論的な検証と、実験検証のためのRNA複製体の構築を行った。RNA複製体の進化を模擬したシミュレーション解析では、一般的に原始複製体や原始区画の問題点と考えられている機能を失ったRNAの出現が特に融合したRNAの進化を促進すると示唆された。実験では、進化工学と遺...
❏原始自己複製体の機能的再構成により生命の初期進化を追体験する(15KT0080)
【研究テーマ】構成的システム生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2020-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
【キーワード】RNA / 進化 / 生命の起源 / 協力関係 / 共進化 (他17件)
【概要】本研究では、どうやって原始的な自己複製RNAが機能を増やして複雑化しえたのかを明らかにするために、2種類の異なる機能を持ち、2種類が協力しないとどちらも増えないようなRNAを設計し、実際に長期進化実験を行うことにより、RNA間の協力関係がどうやったら維持され、さらに発展していくのかを検証した。その結果、重要なのは細胞のような区画構造と、その中の平均的なRNA濃度、さらにRNAの希釈頻度であることを...
【生物学】生物学:再構成生命の起源を含む研究件
❏原始複製体モデルを用いた複雑化仮説の実験的検証(19K23763)
【研究テーマ】
【研究種目】研究活動スタート支援
【研究期間】2019-08-30 - 2021-03-31
【研究代表者】水内 良 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (60845535)
【キーワード】生命の起源 / 生命の初期進化 / 複雑化 / RNA / 実験進化 (他8件)
【概要】本研究では、原始地球に生まれた様々な遺伝情報をもつRNA複製体が、いかにして融合し、現在の生物に見られるような一本のゲノムになるかについて理論的な検証と、実験検証のためのRNA複製体の構築を行った。RNA複製体の進化を模擬したシミュレーション解析では、一般的に原始複製体や原始区画の問題点と考えられている機能を失ったRNAの出現が特に融合したRNAの進化を促進すると示唆された。実験では、進化工学と遺...
❏原始自己複製体の機能的再構成により生命の初期進化を追体験する(15KT0080)
【研究テーマ】構成的システム生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2020-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
【キーワード】RNA / 進化 / 生命の起源 / 協力関係 / 共進化 (他17件)
【概要】本研究では、どうやって原始的な自己複製RNAが機能を増やして複雑化しえたのかを明らかにするために、2種類の異なる機能を持ち、2種類が協力しないとどちらも増えないようなRNAを設計し、実際に長期進化実験を行うことにより、RNA間の協力関係がどうやったら維持され、さらに発展していくのかを検証した。その結果、重要なのは細胞のような区画構造と、その中の平均的なRNA濃度、さらにRNAの希釈頻度であることを...
【生物学】基礎生物学:生命の初期進化生命の起源を含む研究件
❏原始複製体モデルを用いた複雑化仮説の実験的検証(19K23763)
【研究テーマ】
【研究種目】研究活動スタート支援
【研究期間】2019-08-30 - 2021-03-31
【研究代表者】水内 良 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (60845535)
【キーワード】生命の起源 / 生命の初期進化 / 複雑化 / RNA / 実験進化 (他8件)
【概要】本研究では、原始地球に生まれた様々な遺伝情報をもつRNA複製体が、いかにして融合し、現在の生物に見られるような一本のゲノムになるかについて理論的な検証と、実験検証のためのRNA複製体の構築を行った。RNA複製体の進化を模擬したシミュレーション解析では、一般的に原始複製体や原始区画の問題点と考えられている機能を失ったRNAの出現が特に融合したRNAの進化を促進すると示唆された。実験では、進化工学と遺...
❏単純実験モデルを用いた宿主と寄生体の共進化シナリオの実験的再現と包括的理解(15H04407)
【研究テーマ】進化生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (20448096)
【キーワード】進化 / 軍拡競争 / RNA / 寄生体 / 共進化 (他10件)
【概要】本研究は試験管内でRNAとタンパク質から構築したRNA複製システムと、そこに自然発生する寄生体RNAを共進化させることで、宿主と寄生体の進化プロセスを理解することを目的とした。実際に進化実験を行った結果、まず宿主RNAが寄生体RNAに対して耐性を進化させ、その後、寄生体RNAがそれに対して適応する進化を起こすことを見出した。この結果は、試験管内RNA複製システムで宿主と寄生体間の進化的な軍拡競争が...
❏原始自己複製体の機能的再構成により生命の初期進化を追体験する(15KT0080)
【研究テーマ】構成的システム生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2020-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
【キーワード】RNA / 進化 / 生命の起源 / 協力関係 / 共進化 (他17件)
【概要】本研究では、どうやって原始的な自己複製RNAが機能を増やして複雑化しえたのかを明らかにするために、2種類の異なる機能を持ち、2種類が協力しないとどちらも増えないようなRNAを設計し、実際に長期進化実験を行うことにより、RNA間の協力関係がどうやったら維持され、さらに発展していくのかを検証した。その結果、重要なのは細胞のような区画構造と、その中の平均的なRNA濃度、さらにRNAの希釈頻度であることを...
【生物学】基礎生物学:原始タンパク質生命の起源を含む研究件
❏全生物の共通祖先から遡る原始タンパク質のアミノ酸組成の探求(21H01200)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2021-04-01 - 2025-03-31
【研究代表者】赤沼 哲史 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10321720)
【キーワード】生命の起源 / 原始タンパク質 / プレバイオティックアミノ酸 / 触媒 / RNA結合タンパク質
【概要】
❏初期翻訳系で使われたアミノ酸種類の時系列変化に関する研究(17H03716)
【研究テーマ】進化生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】赤沼 哲史 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (10321720)
【キーワード】生命の起源 / アミノ酸組成 / 初期進化 / 原始タンパク質 / 翻訳系 (他10件)
【概要】祖先復元型ヌクレオシドニリン酸キナーゼのアミノ酸組成を網羅的に単純化することによって、13アミノ酸種あれば触媒活性を持ったタンパク質を再構成できることを明らかにした。さらに、10アミノ酸種あれば安定な立体構造を形成するアミノ酸配列を作れること、その10アミノ酸種の多くは、原始地球にも比較的豊富に存在した可能性が指摘されていることも明らかにした。 クラスIaに属するアミノアシルtRNA合成酵素(AR...
【生物学】基礎生物学:翻訳生命の起源を含む研究件
❏初期翻訳系で使われたアミノ酸種類の時系列変化に関する研究(17H03716)
【研究テーマ】進化生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】赤沼 哲史 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (10321720)
【キーワード】生命の起源 / アミノ酸組成 / 初期進化 / 原始タンパク質 / 翻訳系 (他10件)
【概要】祖先復元型ヌクレオシドニリン酸キナーゼのアミノ酸組成を網羅的に単純化することによって、13アミノ酸種あれば触媒活性を持ったタンパク質を再構成できることを明らかにした。さらに、10アミノ酸種あれば安定な立体構造を形成するアミノ酸配列を作れること、その10アミノ酸種の多くは、原始地球にも比較的豊富に存在した可能性が指摘されていることも明らかにした。 クラスIaに属するアミノアシルtRNA合成酵素(AR...
❏脂肪酸生合成リボザイムとRNA生命体の創成(16101007)
【研究テーマ】生物分子科学
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2004 - 2008
【研究代表者】菅 裕明 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00361668)
【キーワード】リボザイム / RNA 触媒 / 分子進化 / 特殊ペプチド / RNA触媒 (他16件)
【概要】本研究は、 有機化学的なアプローチを試験管内RNA 分子進化法により積極的に取り入れることで複雑且つ洗練された人工リボザイムを創成することに挑んだ。具体的には、脂肪酸生合成に関わる酸化還元リボザイムとtRNA アシル化リボザイムの創製を試み、その応用としてそれらのリボザイムを用いて遺伝暗号リプログラミング技術を開発した。 ...
【生物学】基礎生物学:実験進化生命の起源を含む研究件
❏原始複製体モデルを用いた複雑化仮説の実験的検証(19K23763)
【研究テーマ】
【研究種目】研究活動スタート支援
【研究期間】2019-08-30 - 2021-03-31
【研究代表者】水内 良 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (60845535)
【キーワード】生命の起源 / 生命の初期進化 / 複雑化 / RNA / 実験進化 (他8件)
【概要】本研究では、原始地球に生まれた様々な遺伝情報をもつRNA複製体が、いかにして融合し、現在の生物に見られるような一本のゲノムになるかについて理論的な検証と、実験検証のためのRNA複製体の構築を行った。RNA複製体の進化を模擬したシミュレーション解析では、一般的に原始複製体や原始区画の問題点と考えられている機能を失ったRNAの出現が特に融合したRNAの進化を促進すると示唆された。実験では、進化工学と遺...
❏単純実験モデルを用いた宿主と寄生体の共進化シナリオの実験的再現と包括的理解(15H04407)
【研究テーマ】進化生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (20448096)
【キーワード】進化 / 軍拡競争 / RNA / 寄生体 / 共進化 (他10件)
【概要】本研究は試験管内でRNAとタンパク質から構築したRNA複製システムと、そこに自然発生する寄生体RNAを共進化させることで、宿主と寄生体の進化プロセスを理解することを目的とした。実際に進化実験を行った結果、まず宿主RNAが寄生体RNAに対して耐性を進化させ、その後、寄生体RNAがそれに対して適応する進化を起こすことを見出した。この結果は、試験管内RNA複製システムで宿主と寄生体間の進化的な軍拡競争が...
❏原始自己複製体の機能的再構成により生命の初期進化を追体験する(15KT0080)
【研究テーマ】構成的システム生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2020-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
【キーワード】RNA / 進化 / 生命の起源 / 協力関係 / 共進化 (他17件)
【概要】本研究では、どうやって原始的な自己複製RNAが機能を増やして複雑化しえたのかを明らかにするために、2種類の異なる機能を持ち、2種類が協力しないとどちらも増えないようなRNAを設計し、実際に長期進化実験を行うことにより、RNA間の協力関係がどうやったら維持され、さらに発展していくのかを検証した。その結果、重要なのは細胞のような区画構造と、その中の平均的なRNA濃度、さらにRNAの希釈頻度であることを...
【生物学】基礎生物学:共進化生命の起源を含む研究件
❏単純実験モデルを用いた宿主と寄生体の共進化シナリオの実験的再現と包括的理解(15H04407)
【研究テーマ】進化生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (20448096)
【キーワード】進化 / 軍拡競争 / RNA / 寄生体 / 共進化 (他10件)
【概要】本研究は試験管内でRNAとタンパク質から構築したRNA複製システムと、そこに自然発生する寄生体RNAを共進化させることで、宿主と寄生体の進化プロセスを理解することを目的とした。実際に進化実験を行った結果、まず宿主RNAが寄生体RNAに対して耐性を進化させ、その後、寄生体RNAがそれに対して適応する進化を起こすことを見出した。この結果は、試験管内RNA複製システムで宿主と寄生体間の進化的な軍拡競争が...
❏原始自己複製体の機能的再構成により生命の初期進化を追体験する(15KT0080)
【研究テーマ】構成的システム生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2020-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
【キーワード】RNA / 進化 / 生命の起源 / 協力関係 / 共進化 (他17件)
【概要】本研究では、どうやって原始的な自己複製RNAが機能を増やして複雑化しえたのかを明らかにするために、2種類の異なる機能を持ち、2種類が協力しないとどちらも増えないようなRNAを設計し、実際に長期進化実験を行うことにより、RNA間の協力関係がどうやったら維持され、さらに発展していくのかを検証した。その結果、重要なのは細胞のような区画構造と、その中の平均的なRNA濃度、さらにRNAの希釈頻度であることを...
❏生命の複雑さと歴史性をとらえる多対多の論理の構築(07309001)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】金子 邦彦 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30177513)
【キーワード】多様性 / 相互作用 / 細胞分化 / 再帰性 / 人工生命 (他13件)
【概要】昨年の研究会を通して多様性と再帰性の問題が生命システムを考える上で重要であると認識された。これを踏まえて、個体と全体の関係、生物集団の社会性、やわらかな再帰性の3つの話題を中心として密度の高い研究集会を行なうとともにそれぞれのテーマでの研究を進めた。研究会ではまず、これまでの生物への理論的アプローチを概観し何が欠けているかを議論した。郡司は内部的な立場から生命の理論を構築することを進め、田崎は自然...
【生物学】人類学:分子進化生命の起源を含む研究件
❏原始自己複製体の機能的再構成により生命の初期進化を追体験する(15KT0080)
【研究テーマ】構成的システム生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2020-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
【キーワード】RNA / 進化 / 生命の起源 / 協力関係 / 共進化 (他17件)
【概要】本研究では、どうやって原始的な自己複製RNAが機能を増やして複雑化しえたのかを明らかにするために、2種類の異なる機能を持ち、2種類が協力しないとどちらも増えないようなRNAを設計し、実際に長期進化実験を行うことにより、RNA間の協力関係がどうやったら維持され、さらに発展していくのかを検証した。その結果、重要なのは細胞のような区画構造と、その中の平均的なRNA濃度、さらにRNAの希釈頻度であることを...
❏脂肪酸生合成リボザイムとRNA生命体の創成(16101007)
【研究テーマ】生物分子科学
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2004 - 2008
【研究代表者】菅 裕明 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00361668)
【キーワード】リボザイム / RNA 触媒 / 分子進化 / 特殊ペプチド / RNA触媒 (他16件)
【概要】本研究は、 有機化学的なアプローチを試験管内RNA 分子進化法により積極的に取り入れることで複雑且つ洗練された人工リボザイムを創成することに挑んだ。具体的には、脂肪酸生合成に関わる酸化還元リボザイムとtRNA アシル化リボザイムの創製を試み、その応用としてそれらのリボザイムを用いて遺伝暗号リプログラミング技術を開発した。 ...
【生物学】人類学:進化生命の起源を含む研究件
❏単純実験モデルを用いた宿主と寄生体の共進化シナリオの実験的再現と包括的理解(15H04407)
【研究テーマ】進化生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (20448096)
【キーワード】進化 / 軍拡競争 / RNA / 寄生体 / 共進化 (他10件)
【概要】本研究は試験管内でRNAとタンパク質から構築したRNA複製システムと、そこに自然発生する寄生体RNAを共進化させることで、宿主と寄生体の進化プロセスを理解することを目的とした。実際に進化実験を行った結果、まず宿主RNAが寄生体RNAに対して耐性を進化させ、その後、寄生体RNAがそれに対して適応する進化を起こすことを見出した。この結果は、試験管内RNA複製システムで宿主と寄生体間の進化的な軍拡競争が...
❏原始自己複製体の機能的再構成により生命の初期進化を追体験する(15KT0080)
【研究テーマ】構成的システム生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2020-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
【キーワード】RNA / 進化 / 生命の起源 / 協力関係 / 共進化 (他17件)
【概要】本研究では、どうやって原始的な自己複製RNAが機能を増やして複雑化しえたのかを明らかにするために、2種類の異なる機能を持ち、2種類が協力しないとどちらも増えないようなRNAを設計し、実際に長期進化実験を行うことにより、RNA間の協力関係がどうやったら維持され、さらに発展していくのかを検証した。その結果、重要なのは細胞のような区画構造と、その中の平均的なRNA濃度、さらにRNAの希釈頻度であることを...
❏物理化学システムにおける自律運動と複雑さの起源の理解を目指して(12F02351)
【研究テーマ】感性情報学・ソフトコンピューティング
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2012-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】池上 高志 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10211715)
【キーワード】人工生命 / 生命の起源 / 進化 / 化学反応ネットワーク / サイバネティクス (他8件)
【概要】化学反応からみた生命の起源、進化の理論、環境の影響ということについて、深く研究が進行し大変有益であった。具体的には、1)大域的なフィードバックが環境からある場合の小さな自己触媒反応系を計算し、いくつかの条件ではむしろパラサイト的な反応がないと全部死に絶えることがわかった。2)ペプチドモデルにおいてモノマー同志は結合できないという制約のもとで、自己触媒性が出現する化学反応ネットワークの条件を提出でき...
【総合生物】生体医工学・生体材料学:人工細胞生命の起源を含む研究件
❏原始複製体モデルを用いた複雑化仮説の実験的検証(19K23763)
【研究テーマ】
【研究種目】研究活動スタート支援
【研究期間】2019-08-30 - 2021-03-31
【研究代表者】水内 良 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (60845535)
【キーワード】生命の起源 / 生命の初期進化 / 複雑化 / RNA / 実験進化 (他8件)
【概要】本研究では、原始地球に生まれた様々な遺伝情報をもつRNA複製体が、いかにして融合し、現在の生物に見られるような一本のゲノムになるかについて理論的な検証と、実験検証のためのRNA複製体の構築を行った。RNA複製体の進化を模擬したシミュレーション解析では、一般的に原始複製体や原始区画の問題点と考えられている機能を失ったRNAの出現が特に融合したRNAの進化を促進すると示唆された。実験では、進化工学と遺...
❏生命の初期進化を模擬した実験モデルの構築(23687034)
【研究テーマ】進化生物学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2011-04-01 - 2014-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (20448096)
【キーワード】進化 / 人工ゲノム / 実験進化 / RNAゲノム / ダーウィン進化 (他10件)
【概要】生命がどのように進化してきたのかはほとんどわかっていない。その原因の一つは、初期生命を模した実験モデルが存在していなかったことにある。そこで本研究では、初期生命を機能的に模擬した単純なゲノム複製システムを構築した。そしてそのシステムに自発的な進化能を付与することに成功した。このシステムを用いることにより、単純なゲノム複製システムがどうやって現在の生命のような複雑なシステムへ進化しうるのかを実験的に...
【農学】生産環境農学:RNA複製生命の起源を含む研究件
❏単純実験モデルを用いた宿主と寄生体の共進化シナリオの実験的再現と包括的理解(15H04407)
【研究テーマ】進化生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (20448096)
【キーワード】進化 / 軍拡競争 / RNA / 寄生体 / 共進化 (他10件)
【概要】本研究は試験管内でRNAとタンパク質から構築したRNA複製システムと、そこに自然発生する寄生体RNAを共進化させることで、宿主と寄生体の進化プロセスを理解することを目的とした。実際に進化実験を行った結果、まず宿主RNAが寄生体RNAに対して耐性を進化させ、その後、寄生体RNAがそれに対して適応する進化を起こすことを見出した。この結果は、試験管内RNA複製システムで宿主と寄生体間の進化的な軍拡競争が...
❏原始自己複製体の機能的再構成により生命の初期進化を追体験する(15KT0080)
【研究テーマ】構成的システム生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2020-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
【キーワード】RNA / 進化 / 生命の起源 / 協力関係 / 共進化 (他17件)
【概要】本研究では、どうやって原始的な自己複製RNAが機能を増やして複雑化しえたのかを明らかにするために、2種類の異なる機能を持ち、2種類が協力しないとどちらも増えないようなRNAを設計し、実際に長期進化実験を行うことにより、RNA間の協力関係がどうやったら維持され、さらに発展していくのかを検証した。その結果、重要なのは細胞のような区画構造と、その中の平均的なRNA濃度、さらにRNAの希釈頻度であることを...
【医歯薬学】基礎医学:複製生命の起源を含む研究件
❏原始自己複製体の機能的再構成により生命の初期進化を追体験する(15KT0080)
【研究テーマ】構成的システム生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2020-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
【キーワード】RNA / 進化 / 生命の起源 / 協力関係 / 共進化 (他17件)
【概要】本研究では、どうやって原始的な自己複製RNAが機能を増やして複雑化しえたのかを明らかにするために、2種類の異なる機能を持ち、2種類が協力しないとどちらも増えないようなRNAを設計し、実際に長期進化実験を行うことにより、RNA間の協力関係がどうやったら維持され、さらに発展していくのかを検証した。その結果、重要なのは細胞のような区画構造と、その中の平均的なRNA濃度、さらにRNAの希釈頻度であることを...
❏生命の複雑さと歴史性をとらえる多対多の論理の構築(07309001)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】金子 邦彦 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30177513)
【キーワード】多様性 / 相互作用 / 細胞分化 / 再帰性 / 人工生命 (他13件)
【概要】昨年の研究会を通して多様性と再帰性の問題が生命システムを考える上で重要であると認識された。これを踏まえて、個体と全体の関係、生物集団の社会性、やわらかな再帰性の3つの話題を中心として密度の高い研究集会を行なうとともにそれぞれのテーマでの研究を進めた。研究会ではまず、これまでの生物への理論的アプローチを概観し何が欠けているかを議論した。郡司は内部的な立場から生命の理論を構築することを進め、田崎は自然...
【医歯薬学】薬学:RNA生命の起源を含む研究件
❏原始複製体モデルを用いた複雑化仮説の実験的検証(19K23763)
【研究テーマ】
【研究種目】研究活動スタート支援
【研究期間】2019-08-30 - 2021-03-31
【研究代表者】水内 良 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (60845535)
【キーワード】生命の起源 / 生命の初期進化 / 複雑化 / RNA / 実験進化 (他8件)
【概要】本研究では、原始地球に生まれた様々な遺伝情報をもつRNA複製体が、いかにして融合し、現在の生物に見られるような一本のゲノムになるかについて理論的な検証と、実験検証のためのRNA複製体の構築を行った。RNA複製体の進化を模擬したシミュレーション解析では、一般的に原始複製体や原始区画の問題点と考えられている機能を失ったRNAの出現が特に融合したRNAの進化を促進すると示唆された。実験では、進化工学と遺...
❏単純実験モデルを用いた宿主と寄生体の共進化シナリオの実験的再現と包括的理解(15H04407)
【研究テーマ】進化生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (20448096)
【キーワード】進化 / 軍拡競争 / RNA / 寄生体 / 共進化 (他10件)
【概要】本研究は試験管内でRNAとタンパク質から構築したRNA複製システムと、そこに自然発生する寄生体RNAを共進化させることで、宿主と寄生体の進化プロセスを理解することを目的とした。実際に進化実験を行った結果、まず宿主RNAが寄生体RNAに対して耐性を進化させ、その後、寄生体RNAがそれに対して適応する進化を起こすことを見出した。この結果は、試験管内RNA複製システムで宿主と寄生体間の進化的な軍拡競争が...
❏原始自己複製体の機能的再構成により生命の初期進化を追体験する(15KT0080)
【研究テーマ】構成的システム生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2020-03-31
【研究代表者】市橋 伯一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20448096)
【キーワード】RNA / 進化 / 生命の起源 / 協力関係 / 共進化 (他17件)
【概要】本研究では、どうやって原始的な自己複製RNAが機能を増やして複雑化しえたのかを明らかにするために、2種類の異なる機能を持ち、2種類が協力しないとどちらも増えないようなRNAを設計し、実際に長期進化実験を行うことにより、RNA間の協力関係がどうやったら維持され、さらに発展していくのかを検証した。その結果、重要なのは細胞のような区画構造と、その中の平均的なRNA濃度、さらにRNAの希釈頻度であることを...