[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  微粒子 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「微粒子」サイレントキーワードを含む研究
【数物系科学】天文学:超伝導微粒子を含む研究件
❏光制御可能な超伝導ナノ微粒子の創製(16H04195)
【研究テーマ】有機・ハイブリッド材料
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】栄長 泰明 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00322066)
【キーワード】フォトクロミック材料 / 光制御 / 界面 / 磁性 / 超伝導 (他12件)
【概要】磁性、超伝導等の物理化学的物性は、物質の界面での外場により制御できる可能性がある。研究代表者は、それまでに、可逆な光異性化を示すフォトクロミック化合物を磁性材料の界面に効果的に修飾することで、可逆な磁性の光制御を達成してきた。本研究では、この考え方を拡張し、より大きな変化の期待できるスピロピラン化合物を設計、合成し、FePtナノ粒子界面に修飾することで、室温強磁性をとても大きく可逆に制御することに...
❏メゾスコピックな金属の電子干渉効果(01420007)
【研究テーマ】固体物性
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1989 - 1991
【研究代表者】小林 俊一 東京大学, 理学部, 教授 (90029471)
【キーワード】メゾスコピック / 干渉 / 微粒子 / 超伝導 / SET (他17件)
【概要】この研究はミクロン以下の構造をもつ、いわゆるメゾスコピックな金属試料を用い、良く制御された条件下で伝導電子の干渉効果を観測することを目的として行なった。試料として、電子線リソグラフィ-の技術を使って設計された形状に切り出された金属試料と、島状蒸着と酸化を繰り返して作成した微粒子膜の2種類を用いた。 微粒子膜を用いた研究では、直径が15Aのアルミニウム微粒子からなる2次元ジョセフソン接合ネットワ-ク...
【数物系科学】天文学:磁場微粒子を含む研究件
❏機能流体の開発とその流動特性に関する研究(05302033)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1993 - 1994
【研究代表者】神山 新一 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80006171)
【キーワード】磁性流体 / ER流体 / 電磁場 / 混相流 / 微粒子 (他11件)
【概要】以下の3項目について組織的な研究を行った。 1.機能流体の製造と物性に関する研究 磁場の作用下で高機能を発揮する磁性流体の製法の開発が進められ、従来の磁化の強さに対して3〜4倍の高い磁化を示す窒化鉄微粒子を含む磁性流体が開発され、その磁化特性及び粘度特性が解明された。また、磁化の温度依存性の高い感温磁性流体として銅-亜鉛フェライト粒子を含む磁性流体が開発された。さらに、電場によりレオロジー特性が大...
❏磁性流体の磁場制御に関する研究(02302042)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1990 - 1991
【研究代表者】神山 新一 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80006171)
【キーワード】磁性流体 / 磁場 / 熱磁気対流 / 管内流 / 微粒子 (他11件)
【概要】研究グル-プを、(1)磁性流体の物性に関する研究、(2)力学に関する研究、(3)応用面の開発研究の3グル-プに分けて研究を進め、年3回の研究連絡会と年1回の研究発表会の開催を通し、2年間の研究成果をまとめた。 まず、(1)の物性に関する研究では、窒化鉄微粒子を含む磁性流体の合成により飽和磁化が従来の磁性流体より3〜4倍も高い試料の作成に成功し、その耐熱性、耐酸化性が調べられた。また、界面活性剤を用...
【工学】機械工学:レーザートラッピング微粒子を含む研究件
❏ナノCMMレーザトラッピングプローブの試作開発(09555044)
【研究テーマ】機械工作・生産工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】三好 隆志 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002048)
【キーワード】ナノCMM / マイクロパーツ / 大気中レーザトラッピング / 位置検出プローブ / 光放射圧 (他11件)
【概要】本研究は,レーザトラッピング技術によって捕捉されたマイクロメートルオーダの微小プローブ球によって3次元位置座標をナノメートルオーダの精度で検出できるレーザトラッピング座標検出プローブの試作・開発を行うことを目的としており,その主要な成果は以下のように要約される. 1. 独自に開発した3次元光線追跡法と光放射圧理論を用いたレーザトラッピングプローブ力学的挙動解析シミュレータによって,水中および大気中...
❏光放射圧を利用した微粒子操作によるマイクロ加工に関する研究(09450060)
【研究テーマ】機械工作・生産工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1999
【研究代表者】三好 隆志 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002048)
【キーワード】光放射圧 / マイクロ加工 / レーザトラッピング / 超精密加工 / 微細加工 (他7件)
【概要】集束レーザ光の持つ光放射圧により発生するpN〜nNオーダの微小な力で大きさ数マイクロメートルのダイヤモンド砥粒、シリカ球などの誘電体微粒子を捕捉、制御し、繰り返し表面を走査することによる新たな光放射圧マイクロ加工を提案し、以下のような研究成果が得られた。 (1)光放射圧シミュレーション解析から、集束レーザ光のビームウエスト位置が微粒子中心の下側にくるとき押付け力が発生し、その押付け力はトラップされ...
【工学】機械工学:光放射圧微粒子を含む研究件
❏ナノCMMレーザトラッピングプローブの試作開発(09555044)
【研究テーマ】機械工作・生産工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1998
【研究代表者】三好 隆志 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002048)
【キーワード】ナノCMM / マイクロパーツ / 大気中レーザトラッピング / 位置検出プローブ / 光放射圧 (他11件)
【概要】本研究は,レーザトラッピング技術によって捕捉されたマイクロメートルオーダの微小プローブ球によって3次元位置座標をナノメートルオーダの精度で検出できるレーザトラッピング座標検出プローブの試作・開発を行うことを目的としており,その主要な成果は以下のように要約される. 1. 独自に開発した3次元光線追跡法と光放射圧理論を用いたレーザトラッピングプローブ力学的挙動解析シミュレータによって,水中および大気中...
❏光放射圧を利用した微粒子操作によるマイクロ加工に関する研究(09450060)
【研究テーマ】機械工作・生産工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1997 - 1999
【研究代表者】三好 隆志 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002048)
【キーワード】光放射圧 / マイクロ加工 / レーザトラッピング / 超精密加工 / 微細加工 (他7件)
【概要】集束レーザ光の持つ光放射圧により発生するpN〜nNオーダの微小な力で大きさ数マイクロメートルのダイヤモンド砥粒、シリカ球などの誘電体微粒子を捕捉、制御し、繰り返し表面を走査することによる新たな光放射圧マイクロ加工を提案し、以下のような研究成果が得られた。 (1)光放射圧シミュレーション解析から、集束レーザ光のビームウエスト位置が微粒子中心の下側にくるとき押付け力が発生し、その押付け力はトラップされ...
【工学】機械工学:人工血小板微粒子を含む研究件
❏ナノスケール微粒子の生体内における輸送及び凝集運動の能動制御(12450079)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2001
【研究代表者】谷下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】人工血液 / リポソーム / 微小循環 / バイオメカニクス / アルブミン微粒子 (他10件)
【概要】血小板輸血は血小板減少症などが原因で起こる出血の治療や予防に対して、即時供給可能な血小板代替物の実現が望まれている.現在わが国では,Liposomc及びAlbumin Micro Spherc(AMS)にrccombinant GPIbα(rGPIbα:血小板膜上の粘着に関わる糖蛋白を遺伝子組換えにより精製したもの)を固層化したものを人工血小板プロトタイプとして作製し,評価・検討することを行ってい...
❏人工血小板の凝集運動に関する研究(11875048)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】萌芽的研究
【研究期間】1999
【研究代表者】谷下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】人工血小板 / 微粒子 / 生物流体力学 / ナイスケール / 医用工学 (他6件)
【概要】人工血小板として実用化が有望視されているrGPIbリポソーム粒子の運動や凝集塊を形成する過程をin vitro実験にて観測し、人工血小板としての機能を評価した。人工血小板は凝集する毎に大きくなるが、その凝集塊の大きさに着目し,流路内分布,運動とともに変化する粒子の大きさを顕微鏡下で観測した。 粒子の観測には共焦点レーザ走査型顕微鏡を用いた.流路は,血小板の止血機能が最も重要視される細動脈(径15〜...
【工学】材料工学:電極材料微粒子を含む研究件
❏レーザ照射によるSiマイクロピラーの高速生成と次世代Liイオン電池への応用探索(17K18833)
【研究テーマ】材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2017-06-30 - 2019-03-31
【研究代表者】閻 紀旺 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40323042)
【キーワード】リチウムイオン電池 / シリコン負極 / レーザ照射 / マイクロピラー / 単結晶シリコン (他13件)
【概要】現在電子機器の消費電力の増加やスマートハウス,電気自動車などへの応用に伴い,リチウムイオン電池の高容量化が求められている.一方,半導体分野でSiウエハの生産においてワイヤソーによるインゴットの切断の際粒度がμmオーダーのSi粉末が切りくずとして大量に排出されいる.本研究では,銅箔上へ塗布された廃Si粉末へのナノ秒パルスレーザ照射を行った.その結果,Siマイクロピラーの形成に成功し,レーザフルエンス...
❏シリコンスラッジと銅粉との赤外線焼結による次世代リチウムイオン電池製作の試み(25630030)
【研究テーマ】生産工学・加工学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】閻 紀旺 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40323042)
【キーワード】単結晶シリコン / 微粒子 / リチウムイオン電池 / 赤外線焼結 / 厚膜形成 (他16件)
【概要】近年,電気自動車などに用いられているリチウムイオン電池の高容量化が求められている.本研究では,シリコンウェハ製造時に大量に排出される廃シリコン粉末を再利用し,赤外線焼結による低コスト・高容量リチウムイオン電池のシリコン負極の創製を試みた.負極の強度と導電性を付加するために銅粒子やCNFを廃シリコン粉末に混合し赤外線焼結を行い,赤外線焼結条件が膜の特性に対する影響の評価を行った.その結果,本提案手法...
【工学】材料工学:単結晶シリコン微粒子を含む研究件
❏レーザ照射によるSiマイクロピラーの高速生成と次世代Liイオン電池への応用探索(17K18833)
【研究テーマ】材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2017-06-30 - 2019-03-31
【研究代表者】閻 紀旺 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40323042)
【キーワード】リチウムイオン電池 / シリコン負極 / レーザ照射 / マイクロピラー / 単結晶シリコン (他13件)
【概要】現在電子機器の消費電力の増加やスマートハウス,電気自動車などへの応用に伴い,リチウムイオン電池の高容量化が求められている.一方,半導体分野でSiウエハの生産においてワイヤソーによるインゴットの切断の際粒度がμmオーダーのSi粉末が切りくずとして大量に排出されいる.本研究では,銅箔上へ塗布された廃Si粉末へのナノ秒パルスレーザ照射を行った.その結果,Siマイクロピラーの形成に成功し,レーザフルエンス...
❏シリコンスラッジと銅粉との赤外線焼結による次世代リチウムイオン電池製作の試み(25630030)
【研究テーマ】生産工学・加工学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】閻 紀旺 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40323042)
【キーワード】単結晶シリコン / 微粒子 / リチウムイオン電池 / 赤外線焼結 / 厚膜形成 (他16件)
【概要】近年,電気自動車などに用いられているリチウムイオン電池の高容量化が求められている.本研究では,シリコンウェハ製造時に大量に排出される廃シリコン粉末を再利用し,赤外線焼結による低コスト・高容量リチウムイオン電池のシリコン負極の創製を試みた.負極の強度と導電性を付加するために銅粒子やCNFを廃シリコン粉末に混合し赤外線焼結を行い,赤外線焼結条件が膜の特性に対する影響の評価を行った.その結果,本提案手法...
【工学】プロセス・化学工学:部分水素化微粒子を含む研究件
❏金属間化合物表面の特異性を利用した触媒機能の解明および高機能触媒の創生(16H04565)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 理学院, 教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 合金 / 触媒 / 水素化 / 選択性 (他19件)
【概要】金属間化合物は合金の一種であり、2種類の金属原子が規則的な配列すなわち結晶構造をとる。組成の違いによりそれぞれの化合物は特有の結晶構造を持つため、表面における原子配列も化合物により異なる。このような特異な表面は、2種の原子がランダムに配置している通常の固溶体合金には存在しない。我々は遷移元素と典型元素との様々な組み合わせからなる金属間化合物を、ナノメートルサイズの粒子状でシリカゲル表面に形成するこ...
❏担持金属間化合物微粒子を用いた高機能触媒の開発(17560680)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2005 - 2006
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】触媒 / 金属間化合物 / 微粒子 / アセチレン / 部分水素化 (他13件)
【概要】非担持および担持金属間化合物(Ni_3Ge、Pd_3Bi、Pt_3Sn、PtCuおよびPt_3Co)のXRDを測定し、結晶相を同定し、結晶子径を求めた。空気中で保存した金属間化合物の昇温還元プロファイルを測定し、還元条件を求めた。吸着COのIRスペクトルを測定した結果、Ni_3GeではNiからGeへ、Pd_3BiではBiからPdへの電子移動が観察された。また、調製した担持金属間化合物を触媒として、...
❏金属間化合物の触媒特性の解明およびそれを生かした高機能触媒の開発(12650777)
【研究テーマ】触媒・化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2000 - 2001
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 触媒 / 白金 / ニッケル / CVD (他19件)
【概要】Ni-Sn、Pd-Geなどの遷移元素-典型元素、Ti-Pt、Ru-Tiなどの遷移元素-遷移元素の組み合わせによる金属間化合物について、触媒特性を検討した。非担持触媒は、アーク溶融法を用いて調製したインゴットを粉砕することにより得た。これを水素処理し、空気により酸化された表面を還元した。XRD、EDX、XPSの結果から、均一な組成の金属間化合物が得られたこと、および表面においても化合物が形成されるこ...
【工学】プロセス・化学工学:選択的水素化微粒子を含む研究件
❏金属間化合物表面の特異性を利用した触媒機能の解明および高機能触媒の創生(16H04565)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 理学院, 教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 合金 / 触媒 / 水素化 / 選択性 (他19件)
【概要】金属間化合物は合金の一種であり、2種類の金属原子が規則的な配列すなわち結晶構造をとる。組成の違いによりそれぞれの化合物は特有の結晶構造を持つため、表面における原子配列も化合物により異なる。このような特異な表面は、2種の原子がランダムに配置している通常の固溶体合金には存在しない。我々は遷移元素と典型元素との様々な組み合わせからなる金属間化合物を、ナノメートルサイズの粒子状でシリカゲル表面に形成するこ...
❏担持金属間化合物微粒子を用いた高機能触媒の開発(17560680)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2005 - 2006
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】触媒 / 金属間化合物 / 微粒子 / アセチレン / 部分水素化 (他13件)
【概要】非担持および担持金属間化合物(Ni_3Ge、Pd_3Bi、Pt_3Sn、PtCuおよびPt_3Co)のXRDを測定し、結晶相を同定し、結晶子径を求めた。空気中で保存した金属間化合物の昇温還元プロファイルを測定し、還元条件を求めた。吸着COのIRスペクトルを測定した結果、Ni_3GeではNiからGeへ、Pd_3BiではBiからPdへの電子移動が観察された。また、調製した担持金属間化合物を触媒として、...
【工学】プロセス・化学工学:ハイドロゲル微粒子を含む研究件
❏薬物徐放可能な抗血栓性トーラス微粒子の開発による肝硬変治療(20H02530)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】伊藤 大知 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50447421)
【キーワード】ドラッグデリバリー / 肝硬変 / 線維化 / 微粒子 / ハイドロゲル
【概要】肝硬変はコラーゲンなどの細胞外マトリックスが過剰に蓄積される線維化疾患である.肝硬変そのものを薬物治療する方法は存在せず,特に患者が増加している非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)起因の肝硬変には優れた治療法がなく,新たな治療法が期待されている.本研究では,MSC(間葉系幹細胞)の経肝動脈的細胞投与治療に創発され,血流を遮断しないで血管内エントラップメントが可能なトーラス状の新しいDDS(ドラッグ...
❏生体内免疫反応回避を目指した擬似細胞材料の創製(18K18381)
【研究テーマ】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2018-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】小田 悠加 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (30784508)
【キーワード】ハイドロゲル / 粒子 / 生体材料 / 微粒子
【概要】免疫反応を回避するための材料として疑似細胞材料を提唱した。この疑似細胞材料はまず細胞と似ている形状、粘弾性および表面構造を持つものとして考え、作製を試みた。このための方法としてマイクロ流体デバイスを用いたポリマー粒子の作製を行い、さらに粒子の表面修飾をするためにマイクロ流体デバイスの表面修飾を行うことにより効率的に作製したポリマー粒子表面の修飾を行った。作製された疑似細胞材料に対し、細胞は粘弾性に...
❏生体類似機能をもつ微粒子組織体の創製(11780628)
【研究テーマ】医用生体工学・生体材料学
【研究種目】奨励研究(A)
【研究期間】1999 - 2000
【研究代表者】藤本 啓二 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70229045)
【キーワード】微粒子 / ハイドロゲル / 超構造体 / ゲル微粒子チェーン / 微粒子薄膜 (他10件)
【概要】1)一次元微粒子材料の作製 ハイドロゲル微粒子からなる一次元の超構造体であるゲル微粒子チェーンの作製を行った。まず、沈殿重合によりミクロンサイズのハイドロゲル微粒子(MN粒子)を作製した。次に、ガラス基板につけた線状の溝部分をラテックス溶液に浸して定速で引き上げることにより、微粒子の溝への集積化を行った。微粒子の配列化には、微粒子の濃度と分散媒である水とエタノールの比率が重要な因子であった。また、...
【工学】プロセス・化学工学:スラグ流微粒子を含む研究件
❏液液スラグフローリアクターによる微粒子およびゲルカプセル連続製造プロセスの開発(21K04771)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】藤岡 沙都子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 専任講師 (50571361)
【キーワード】液液スラグ流 / フローリアクター / 微粒子 / スラグ流 / 液液スラグ
【概要】本研究では液液スラグフローリアクターによる微粒子およびゲルカプセル連続製造プロセスの開発を目指す。互いに不溶な二液体が管内を交互に流れる液液スラグ流は、内部循環流の形成によるスラグ内部の混合促進効果が得られるため液液抽出、化学反応、粒子合成など様々な応用が検討されており、本研究でも液液スラグ流を利用した連続的なものづくりを行う。 今年度はまず装置形状や操作条件が分散相スラグ形状に及ぼす影響を検討し...
❏液液スラグ流を用いた生成粒子径分布の柔軟な制御が可能な微粒子合成プロセスの開発(18K04828)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】藤岡 沙都子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (50571361)
【キーワード】液液スラグ流 / 粒子合成 / PIV解析 / フローリアクター / 界面 (他12件)
【概要】本研究では液液スラグ流の内部循環流による撹拌効果を利用し、生成粒子径分布の制御が可能な微粒子連続合成プロセスを開発するため、ミリスケールの円管内に形成させた液液スラグ流について分散相スラグの形状予測式ならびに圧力損失推算式の推算式を提案した。また、シリカ微粒子の合成実験を行い通常の管型反応器と比較したスラグ流の優位性を示した。さらにスラグ内部循環流の流速分布を解析し、循環流サイズの増大や循環周波数...
【工学】プロセス・化学工学:フローリアクター微粒子を含む研究件
❏液液スラグフローリアクターによる微粒子およびゲルカプセル連続製造プロセスの開発(21K04771)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】藤岡 沙都子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 専任講師 (50571361)
【キーワード】液液スラグ流 / フローリアクター / 微粒子 / スラグ流 / 液液スラグ
【概要】本研究では液液スラグフローリアクターによる微粒子およびゲルカプセル連続製造プロセスの開発を目指す。互いに不溶な二液体が管内を交互に流れる液液スラグ流は、内部循環流の形成によるスラグ内部の混合促進効果が得られるため液液抽出、化学反応、粒子合成など様々な応用が検討されており、本研究でも液液スラグ流を利用した連続的なものづくりを行う。 今年度はまず装置形状や操作条件が分散相スラグ形状に及ぼす影響を検討し...
❏液液スラグ流を用いた生成粒子径分布の柔軟な制御が可能な微粒子合成プロセスの開発(18K04828)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】藤岡 沙都子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (50571361)
【キーワード】液液スラグ流 / 粒子合成 / PIV解析 / フローリアクター / 界面 (他12件)
【概要】本研究では液液スラグ流の内部循環流による撹拌効果を利用し、生成粒子径分布の制御が可能な微粒子連続合成プロセスを開発するため、ミリスケールの円管内に形成させた液液スラグ流について分散相スラグの形状予測式ならびに圧力損失推算式の推算式を提案した。また、シリカ微粒子の合成実験を行い通常の管型反応器と比較したスラグ流の優位性を示した。さらにスラグ内部循環流の流速分布を解析し、循環流サイズの増大や循環周波数...
【工学】プロセス・化学工学:液液スラグ微粒子を含む研究件
❏液液スラグフローリアクターによる微粒子およびゲルカプセル連続製造プロセスの開発(21K04771)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】藤岡 沙都子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 専任講師 (50571361)
【キーワード】液液スラグ流 / フローリアクター / 微粒子 / スラグ流 / 液液スラグ
【概要】本研究では液液スラグフローリアクターによる微粒子およびゲルカプセル連続製造プロセスの開発を目指す。互いに不溶な二液体が管内を交互に流れる液液スラグ流は、内部循環流の形成によるスラグ内部の混合促進効果が得られるため液液抽出、化学反応、粒子合成など様々な応用が検討されており、本研究でも液液スラグ流を利用した連続的なものづくりを行う。 今年度はまず装置形状や操作条件が分散相スラグ形状に及ぼす影響を検討し...
❏液液スラグ流を用いた生成粒子径分布の柔軟な制御が可能な微粒子合成プロセスの開発(18K04828)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】藤岡 沙都子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (50571361)
【キーワード】液液スラグ流 / 粒子合成 / PIV解析 / フローリアクター / 界面 (他12件)
【概要】本研究では液液スラグ流の内部循環流による撹拌効果を利用し、生成粒子径分布の制御が可能な微粒子連続合成プロセスを開発するため、ミリスケールの円管内に形成させた液液スラグ流について分散相スラグの形状予測式ならびに圧力損失推算式の推算式を提案した。また、シリカ微粒子の合成実験を行い通常の管型反応器と比較したスラグ流の優位性を示した。さらにスラグ内部循環流の流速分布を解析し、循環流サイズの増大や循環周波数...
【工学】プロセス・化学工学:液液スラグ流微粒子を含む研究件
❏液液スラグフローリアクターによる微粒子およびゲルカプセル連続製造プロセスの開発(21K04771)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】藤岡 沙都子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 専任講師 (50571361)
【キーワード】液液スラグ流 / フローリアクター / 微粒子 / スラグ流 / 液液スラグ
【概要】本研究では液液スラグフローリアクターによる微粒子およびゲルカプセル連続製造プロセスの開発を目指す。互いに不溶な二液体が管内を交互に流れる液液スラグ流は、内部循環流の形成によるスラグ内部の混合促進効果が得られるため液液抽出、化学反応、粒子合成など様々な応用が検討されており、本研究でも液液スラグ流を利用した連続的なものづくりを行う。 今年度はまず装置形状や操作条件が分散相スラグ形状に及ぼす影響を検討し...
❏液液スラグ流を用いた生成粒子径分布の柔軟な制御が可能な微粒子合成プロセスの開発(18K04828)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】藤岡 沙都子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (50571361)
【キーワード】液液スラグ流 / 粒子合成 / PIV解析 / フローリアクター / 界面 (他12件)
【概要】本研究では液液スラグ流の内部循環流による撹拌効果を利用し、生成粒子径分布の制御が可能な微粒子連続合成プロセスを開発するため、ミリスケールの円管内に形成させた液液スラグ流について分散相スラグの形状予測式ならびに圧力損失推算式の推算式を提案した。また、シリカ微粒子の合成実験を行い通常の管型反応器と比較したスラグ流の優位性を示した。さらにスラグ内部循環流の流速分布を解析し、循環流サイズの増大や循環周波数...
【工学】プロセス・化学工学:リチウムイオン電池微粒子を含む研究件
❏レーザ照射によるSiマイクロピラーの高速生成と次世代Liイオン電池への応用探索(17K18833)
【研究テーマ】材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2017-06-30 - 2019-03-31
【研究代表者】閻 紀旺 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40323042)
【キーワード】リチウムイオン電池 / シリコン負極 / レーザ照射 / マイクロピラー / 単結晶シリコン (他13件)
【概要】現在電子機器の消費電力の増加やスマートハウス,電気自動車などへの応用に伴い,リチウムイオン電池の高容量化が求められている.一方,半導体分野でSiウエハの生産においてワイヤソーによるインゴットの切断の際粒度がμmオーダーのSi粉末が切りくずとして大量に排出されいる.本研究では,銅箔上へ塗布された廃Si粉末へのナノ秒パルスレーザ照射を行った.その結果,Siマイクロピラーの形成に成功し,レーザフルエンス...
❏シリコンスラッジと銅粉との赤外線焼結による次世代リチウムイオン電池製作の試み(25630030)
【研究テーマ】生産工学・加工学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】閻 紀旺 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40323042)
【キーワード】単結晶シリコン / 微粒子 / リチウムイオン電池 / 赤外線焼結 / 厚膜形成 (他16件)
【概要】近年,電気自動車などに用いられているリチウムイオン電池の高容量化が求められている.本研究では,シリコンウェハ製造時に大量に排出される廃シリコン粉末を再利用し,赤外線焼結による低コスト・高容量リチウムイオン電池のシリコン負極の創製を試みた.負極の強度と導電性を付加するために銅粒子やCNFを廃シリコン粉末に混合し赤外線焼結を行い,赤外線焼結条件が膜の特性に対する影響の評価を行った.その結果,本提案手法...
【工学】プロセス・化学工学:白金微粒子を含む研究件
❏金属間化合物表面の特異性を利用した触媒機能の解明および高機能触媒の創生(16H04565)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 理学院, 教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 合金 / 触媒 / 水素化 / 選択性 (他19件)
【概要】金属間化合物は合金の一種であり、2種類の金属原子が規則的な配列すなわち結晶構造をとる。組成の違いによりそれぞれの化合物は特有の結晶構造を持つため、表面における原子配列も化合物により異なる。このような特異な表面は、2種の原子がランダムに配置している通常の固溶体合金には存在しない。我々は遷移元素と典型元素との様々な組み合わせからなる金属間化合物を、ナノメートルサイズの粒子状でシリカゲル表面に形成するこ...
❏担持金属間化合物微粒子を用いた高機能触媒の開発(17560680)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2005 - 2006
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】触媒 / 金属間化合物 / 微粒子 / アセチレン / 部分水素化 (他13件)
【概要】非担持および担持金属間化合物(Ni_3Ge、Pd_3Bi、Pt_3Sn、PtCuおよびPt_3Co)のXRDを測定し、結晶相を同定し、結晶子径を求めた。空気中で保存した金属間化合物の昇温還元プロファイルを測定し、還元条件を求めた。吸着COのIRスペクトルを測定した結果、Ni_3GeではNiからGeへ、Pd_3BiではBiからPdへの電子移動が観察された。また、調製した担持金属間化合物を触媒として、...
❏遷移元素どうしの金属間化合物による高機能触媒の開発(14550759)
【研究テーマ】触媒・化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2002 - 2003
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 触媒 / 遷移元素 / 白金 / チタン (他13件)
【概要】高い触媒活性をもつ遷移元素どうしの組み合わせによる金属間化合物を調製し、その触媒特性を解明することにより高機能触媒の開発を目指した。 Pt、Pd、NiおよびCoと4〜7族のTi、Zr、V、Cr、Mnなどの遷移元素の組み合わせについて、混合溶融法により金属間化合物を調製した。空気中で粉砕し粒径を25μm以下にそろえた。粉末X線回折により、目的とする金属間化合物が単一相で形成されていることを確認した。...
【工学】電気電子工学:ナノ微粒子微粒子を含む研究件
❏セル選択機能を有する超高速半導体不揮発性メモリの実現(18760230)
【研究テーマ】電子・電気材料工学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】大矢 忍 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (20401143)
【キーワード】量子ヘテロ構造 / 分子線エピタキシー / スピンエレクトロニクス / 量子サイズ効果 / トンネル効果 (他11件)
【概要】1.高濃度MnドープGa_1-xMn_xAs(x=10%〜20%)におけるキュリー温度の成長温度依存性の測定:成長温度を高温化することによって、キュリー温度を172.5Kまで増大させられることを明らかにした。(III-V族強磁性半導体における最高値は、英国ノッティンガム大学グループの173K。本研究の値は世界第2位。) 2.MnデルタドープAlGaAs/GaAsヘテロ構造におけるプレーナーホール効...
❏光応答性液晶高分子微粒子を利用した新規フォトニック結晶の創製(17750175)
【研究テーマ】機能材料・デバイス
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2005 - 2006
【研究代表者】宍戸 厚 東京工業大学, 資源化学研究所, 講師 (40334536)
【キーワード】高分子 / 微粒子 / フォトニック結晶 / 液晶 / アゾベンゼン (他11件)
【概要】光の波長程度の周期的な屈折率変化を有する周期構造体はフォトニック結晶構造とも呼ばれ,特定の光を透過・反射する特異な光学的性質を示す。この周期構造体に光応答性を付与できれば広い応用が可能になるため,微粒子の空隙や微粒子を鋳型にした逆オパール構造の隙間に色素や液晶を充填した光応答性周期構造体が報告されている。しかしながら,これらの充填系では周期的な屈折率変化が小さいため,大きな光応答性は得られていない...
【工学】電気電子工学:MnAs微粒子を含む研究件
❏閃亜鉛鉱型MnAs強磁性ナノ微粒子を用いたスピン起電力デバイスの研究(22760225)
【研究テーマ】電子・電気材料工学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2010 - 2011
【研究代表者】ファム ナムハイ (PHAM NAMHAI) 東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任助教 (50571717)
【キーワード】薄膜 / 量子構造 / 半導体スピントロニクス / MnAs / 微粒子 (他8件)
【概要】本研究では半導体スピントロ二クスの応用に向けたGaAs半導体中に分散しているMnAs微粒子の作製技術を確立したとともに、MnAs微粒子を含む磁気トンネル接合および単電子スピントランジスタを作製し、それらのデバイスにおけるスピン依存伝導特性の評価を行った。その結果:(1)相分離ダイアグラムにおけるスピノーダル分解によるバラツキの少ないMnAs微粒子の作製技術を確立できた。(2)単電子スピントランジス...
❏リコンフィギャラブル・ナノスピンデバイス(18106007)
【研究テーマ】電子デバイス・電子機器
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2006 - 2010
【研究代表者】田中 雅明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30192636)
【キーワード】スピンデバイス / スピン / 再構成可能 / スピントロニクス・デバイス / MnAs (他26件)
【概要】本研究では、従来の半導体デバイスでは不可能であったリコンフィギャラブルな機能をもつナノスピンデバイスの基盤技術を開発することを目指した。スピン自由度を有する新しい半導体デバイス構造を提案し、柔軟な情報処理機能、すなわちハードウェアを作製した後で機能を再構成(書き換える)することが可能(リコンフィギャラブル)な半導体デバイスを試作し、その動作原理を示した。スピン機能材料の研究開発を行うとともに、大き...
【工学】電気電子工学:分子線エピタキシー(MBE)微粒子を含む研究件
❏リコンフィギャラブル・ナノスピンデバイス(18106007)
【研究テーマ】電子デバイス・電子機器
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2006 - 2010
【研究代表者】田中 雅明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30192636)
【キーワード】スピンデバイス / スピン / 再構成可能 / スピントロニクス・デバイス / MnAs (他26件)
【概要】本研究では、従来の半導体デバイスでは不可能であったリコンフィギャラブルな機能をもつナノスピンデバイスの基盤技術を開発することを目指した。スピン自由度を有する新しい半導体デバイス構造を提案し、柔軟な情報処理機能、すなわちハードウェアを作製した後で機能を再構成(書き換える)することが可能(リコンフィギャラブル)な半導体デバイスを試作し、その動作原理を示した。スピン機能材料の研究開発を行うとともに、大き...
❏セル選択機能を有する超高速半導体不揮発性メモリの実現(18760230)
【研究テーマ】電子・電気材料工学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】大矢 忍 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (20401143)
【キーワード】量子ヘテロ構造 / 分子線エピタキシー / スピンエレクトロニクス / 量子サイズ効果 / トンネル効果 (他11件)
【概要】1.高濃度MnドープGa_1-xMn_xAs(x=10%〜20%)におけるキュリー温度の成長温度依存性の測定:成長温度を高温化することによって、キュリー温度を172.5Kまで増大させられることを明らかにした。(III-V族強磁性半導体における最高値は、英国ノッティンガム大学グループの173K。本研究の値は世界第2位。) 2.MnデルタドープAlGaAs/GaAsヘテロ構造におけるプレーナーホール効...
【工学】電気電子工学:トンネル磁気抵抗効果微粒子を含む研究件
❏リコンフィギャラブル・ナノスピンデバイス(18106007)
【研究テーマ】電子デバイス・電子機器
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2006 - 2010
【研究代表者】田中 雅明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30192636)
【キーワード】スピンデバイス / スピン / 再構成可能 / スピントロニクス・デバイス / MnAs (他26件)
【概要】本研究では、従来の半導体デバイスでは不可能であったリコンフィギャラブルな機能をもつナノスピンデバイスの基盤技術を開発することを目指した。スピン自由度を有する新しい半導体デバイス構造を提案し、柔軟な情報処理機能、すなわちハードウェアを作製した後で機能を再構成(書き換える)することが可能(リコンフィギャラブル)な半導体デバイスを試作し、その動作原理を示した。スピン機能材料の研究開発を行うとともに、大き...
❏セル選択機能を有する超高速半導体不揮発性メモリの実現(18760230)
【研究テーマ】電子・電気材料工学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】大矢 忍 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (20401143)
【キーワード】量子ヘテロ構造 / 分子線エピタキシー / スピンエレクトロニクス / 量子サイズ効果 / トンネル効果 (他11件)
【概要】1.高濃度MnドープGa_1-xMn_xAs(x=10%〜20%)におけるキュリー温度の成長温度依存性の測定:成長温度を高温化することによって、キュリー温度を172.5Kまで増大させられることを明らかにした。(III-V族強磁性半導体における最高値は、英国ノッティンガム大学グループの173K。本研究の値は世界第2位。) 2.MnデルタドープAlGaAs/GaAsヘテロ構造におけるプレーナーホール効...
【工学】電気電子工学:共鳴トンネル効果微粒子を含む研究件
❏リコンフィギャラブル・ナノスピンデバイス(18106007)
【研究テーマ】電子デバイス・電子機器
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2006 - 2010
【研究代表者】田中 雅明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30192636)
【キーワード】スピンデバイス / スピン / 再構成可能 / スピントロニクス・デバイス / MnAs (他26件)
【概要】本研究では、従来の半導体デバイスでは不可能であったリコンフィギャラブルな機能をもつナノスピンデバイスの基盤技術を開発することを目指した。スピン自由度を有する新しい半導体デバイス構造を提案し、柔軟な情報処理機能、すなわちハードウェアを作製した後で機能を再構成(書き換える)することが可能(リコンフィギャラブル)な半導体デバイスを試作し、その動作原理を示した。スピン機能材料の研究開発を行うとともに、大き...
❏セル選択機能を有する超高速半導体不揮発性メモリの実現(18760230)
【研究テーマ】電子・電気材料工学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】大矢 忍 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (20401143)
【キーワード】量子ヘテロ構造 / 分子線エピタキシー / スピンエレクトロニクス / 量子サイズ効果 / トンネル効果 (他11件)
【概要】1.高濃度MnドープGa_1-xMn_xAs(x=10%〜20%)におけるキュリー温度の成長温度依存性の測定:成長温度を高温化することによって、キュリー温度を172.5Kまで増大させられることを明らかにした。(III-V族強磁性半導体における最高値は、英国ノッティンガム大学グループの173K。本研究の値は世界第2位。) 2.MnデルタドープAlGaAs/GaAsヘテロ構造におけるプレーナーホール効...
【工学】電気電子工学:強磁性半導体微粒子を含む研究件
❏リコンフィギャラブル・ナノスピンデバイス(18106007)
【研究テーマ】電子デバイス・電子機器
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2006 - 2010
【研究代表者】田中 雅明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30192636)
【キーワード】スピンデバイス / スピン / 再構成可能 / スピントロニクス・デバイス / MnAs (他26件)
【概要】本研究では、従来の半導体デバイスでは不可能であったリコンフィギャラブルな機能をもつナノスピンデバイスの基盤技術を開発することを目指した。スピン自由度を有する新しい半導体デバイス構造を提案し、柔軟な情報処理機能、すなわちハードウェアを作製した後で機能を再構成(書き換える)することが可能(リコンフィギャラブル)な半導体デバイスを試作し、その動作原理を示した。スピン機能材料の研究開発を行うとともに、大き...
❏セル選択機能を有する超高速半導体不揮発性メモリの実現(18760230)
【研究テーマ】電子・電気材料工学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】大矢 忍 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (20401143)
【キーワード】量子ヘテロ構造 / 分子線エピタキシー / スピンエレクトロニクス / 量子サイズ効果 / トンネル効果 (他11件)
【概要】1.高濃度MnドープGa_1-xMn_xAs(x=10%〜20%)におけるキュリー温度の成長温度依存性の測定:成長温度を高温化することによって、キュリー温度を172.5Kまで増大させられることを明らかにした。(III-V族強磁性半導体における最高値は、英国ノッティンガム大学グループの173K。本研究の値は世界第2位。) 2.MnデルタドープAlGaAs/GaAsヘテロ構造におけるプレーナーホール効...
【工学】土木工学:水処理微粒子を含む研究件
❏マイクロバブル吸着による有害因子除去と水処理の多機能化(18360084)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】高木 周 独立行政法人理化学研究所, 臓器全身スケール研究開発チーム, チームリーダー (30272371)
【キーワード】水処理 / 泡沫 / 浮上分離 / 微粒子 / マイクロバブル (他10件)
【概要】人々の生活および価値観が多様化していく現代社会においては,生活の豊かさ,利便性の追求に伴い,多種多様な有害物質が人間を取り巻く環境に排出されている.中でも,水環境の悪化は,その地域や産業に依存した複雑な汚染形態を有し,極めて深刻な問題となっている.このように水環境が急激に悪化していく状況下,地域依存性や産業依存性が大きい種々の廃水に対して,個別に適用可能な汎用性が高い水処理技術の開発が,強く望まれ...
❏微粒子凝集薄膜の開発とそのろ過特性の研究(06453095)
【研究テーマ】反応・分離工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1994 - 1996
【研究代表者】鈴木 基之 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)
【キーワード】膜 / 膜分離 / 水処理 / 活性炭 / 排安水 (他10件)
【概要】膜による水処理は小規模、省エネルギーなど利点が多く環境調和型と言われているものの、その実用化の拡大の為には耐汚染性、十分な機械的強度を有した安価な膜の開発が不可決となる。そこで、様々な高分子膜等の開発が行われているが、未だに十分な実用性を有した水処理用の膜が見当たらないのが現状である。本研究はこの問題を解決することを最終的な目的として、微粒子凝集薄膜を開発した。 1.PTFE膜およびテフロン膜の開...
【工学】構造・機能材料:金属間化合物微粒子を含む研究件
❏金属間化合物表面の特異性を利用した触媒機能の解明および高機能触媒の創生(16H04565)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 理学院, 教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 合金 / 触媒 / 水素化 / 選択性 (他19件)
【概要】金属間化合物は合金の一種であり、2種類の金属原子が規則的な配列すなわち結晶構造をとる。組成の違いによりそれぞれの化合物は特有の結晶構造を持つため、表面における原子配列も化合物により異なる。このような特異な表面は、2種の原子がランダムに配置している通常の固溶体合金には存在しない。我々は遷移元素と典型元素との様々な組み合わせからなる金属間化合物を、ナノメートルサイズの粒子状でシリカゲル表面に形成するこ...
❏担持金属間化合物微粒子を用いた高機能触媒の開発(17560680)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2005 - 2006
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】触媒 / 金属間化合物 / 微粒子 / アセチレン / 部分水素化 (他13件)
【概要】非担持および担持金属間化合物(Ni_3Ge、Pd_3Bi、Pt_3Sn、PtCuおよびPt_3Co)のXRDを測定し、結晶相を同定し、結晶子径を求めた。空気中で保存した金属間化合物の昇温還元プロファイルを測定し、還元条件を求めた。吸着COのIRスペクトルを測定した結果、Ni_3GeではNiからGeへ、Pd_3BiではBiからPdへの電子移動が観察された。また、調製した担持金属間化合物を触媒として、...
❏遷移元素どうしの金属間化合物による高機能触媒の開発(14550759)
【研究テーマ】触媒・化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2002 - 2003
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 触媒 / 遷移元素 / 白金 / チタン (他13件)
【概要】高い触媒活性をもつ遷移元素どうしの組み合わせによる金属間化合物を調製し、その触媒特性を解明することにより高機能触媒の開発を目指した。 Pt、Pd、NiおよびCoと4〜7族のTi、Zr、V、Cr、Mnなどの遷移元素の組み合わせについて、混合溶融法により金属間化合物を調製した。空気中で粉砕し粒径を25μm以下にそろえた。粉末X線回折により、目的とする金属間化合物が単一相で形成されていることを確認した。...
【工学】総合工学:シリコン微粒子を含む研究件
❏レーザ照射によるSiマイクロピラーの高速生成と次世代Liイオン電池への応用探索(17K18833)
【研究テーマ】材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2017-06-30 - 2019-03-31
【研究代表者】閻 紀旺 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40323042)
【キーワード】リチウムイオン電池 / シリコン負極 / レーザ照射 / マイクロピラー / 単結晶シリコン (他13件)
【概要】現在電子機器の消費電力の増加やスマートハウス,電気自動車などへの応用に伴い,リチウムイオン電池の高容量化が求められている.一方,半導体分野でSiウエハの生産においてワイヤソーによるインゴットの切断の際粒度がμmオーダーのSi粉末が切りくずとして大量に排出されいる.本研究では,銅箔上へ塗布された廃Si粉末へのナノ秒パルスレーザ照射を行った.その結果,Siマイクロピラーの形成に成功し,レーザフルエンス...
❏シリコンスラッジと銅粉との赤外線焼結による次世代リチウムイオン電池製作の試み(25630030)
【研究テーマ】生産工学・加工学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】閻 紀旺 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40323042)
【キーワード】単結晶シリコン / 微粒子 / リチウムイオン電池 / 赤外線焼結 / 厚膜形成 (他16件)
【概要】近年,電気自動車などに用いられているリチウムイオン電池の高容量化が求められている.本研究では,シリコンウェハ製造時に大量に排出される廃シリコン粉末を再利用し,赤外線焼結による低コスト・高容量リチウムイオン電池のシリコン負極の創製を試みた.負極の強度と導電性を付加するために銅粒子やCNFを廃シリコン粉末に混合し赤外線焼結を行い,赤外線焼結条件が膜の特性に対する影響の評価を行った.その結果,本提案手法...
【工学】総合工学:フォトニツク結晶微粒子を含む研究件
❏光応答性液晶高分子微粒子を利用した新規フォトニック結晶の創製(17750175)
【研究テーマ】機能材料・デバイス
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2005 - 2006
【研究代表者】宍戸 厚 東京工業大学, 資源化学研究所, 講師 (40334536)
【キーワード】高分子 / 微粒子 / フォトニック結晶 / 液晶 / アゾベンゼン (他11件)
【概要】光の波長程度の周期的な屈折率変化を有する周期構造体はフォトニック結晶構造とも呼ばれ,特定の光を透過・反射する特異な光学的性質を示す。この周期構造体に光応答性を付与できれば広い応用が可能になるため,微粒子の空隙や微粒子を鋳型にした逆オパール構造の隙間に色素や液晶を充填した光応答性周期構造体が報告されている。しかしながら,これらの充填系では周期的な屈折率変化が小さいため,大きな光応答性は得られていない...
❏散逸過程により形成するフォトニック結晶を利用した新規光→化学エネルギー変換構造体(14703017)
【研究テーマ】構造・機能材料
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】松下・I 祥子 独立行政法人理化学研究所, 散逸階層構造研究チーム, 研究員 (50342853)
【キーワード】色素増感 / 光電変換 / 自己組織化 / 自己集積 / 太陽電池 (他15件)
【概要】本研究は、散逸過程により作製される微粒子の規則構造を用いた光→化学エネルギー変換機能材料を作製することを目的としている。取り扱った散逸構造は、薄膜上の溶液に働く移流を利用して直径19nmから21μmの微粒子を集積する二次元コロイド結晶と言う構造体であり、作製条件により微粒子を一層、二層、三層と層数を作り分けることが出来るなどの特徴を持つ。この規則構造体の応用として、本プロジェクトではフォトニック結...
【工学】総合工学:水素化微粒子を含む研究件
❏金属間化合物表面の特異性を利用した触媒機能の解明および高機能触媒の創生(16H04565)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 理学院, 教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 合金 / 触媒 / 水素化 / 選択性 (他19件)
【概要】金属間化合物は合金の一種であり、2種類の金属原子が規則的な配列すなわち結晶構造をとる。組成の違いによりそれぞれの化合物は特有の結晶構造を持つため、表面における原子配列も化合物により異なる。このような特異な表面は、2種の原子がランダムに配置している通常の固溶体合金には存在しない。我々は遷移元素と典型元素との様々な組み合わせからなる金属間化合物を、ナノメートルサイズの粒子状でシリカゲル表面に形成するこ...
❏遷移元素どうしの金属間化合物による高機能触媒の開発(14550759)
【研究テーマ】触媒・化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2002 - 2003
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 触媒 / 遷移元素 / 白金 / チタン (他13件)
【概要】高い触媒活性をもつ遷移元素どうしの組み合わせによる金属間化合物を調製し、その触媒特性を解明することにより高機能触媒の開発を目指した。 Pt、Pd、NiおよびCoと4〜7族のTi、Zr、V、Cr、Mnなどの遷移元素の組み合わせについて、混合溶融法により金属間化合物を調製した。空気中で粉砕し粒径を25μm以下にそろえた。粉末X線回折により、目的とする金属間化合物が単一相で形成されていることを確認した。...
【工学】総合工学:表面微粒子を含む研究件
❏金属間化合物表面の特異性を利用した触媒機能の解明および高機能触媒の創生(16H04565)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 理学院, 教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 合金 / 触媒 / 水素化 / 選択性 (他19件)
【概要】金属間化合物は合金の一種であり、2種類の金属原子が規則的な配列すなわち結晶構造をとる。組成の違いによりそれぞれの化合物は特有の結晶構造を持つため、表面における原子配列も化合物により異なる。このような特異な表面は、2種の原子がランダムに配置している通常の固溶体合金には存在しない。我々は遷移元素と典型元素との様々な組み合わせからなる金属間化合物を、ナノメートルサイズの粒子状でシリカゲル表面に形成するこ...
❏合金中に析出する擬多面体状粒子における形状の由来(19560690)
【研究テーマ】複合材料・物性
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2007 - 2009
【研究代表者】尾中 晋 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (40194576)
【キーワード】表面 / 界面 / 析出物 / 平衡形状 / 擬多面体 (他6件)
【概要】微量なAgを含むCu合金など,適当な組成の合金を高温域で保持すると,固体内拡散で合金を構成する原子が移動し,析出物と呼ばれる粒子が形成される.この析出物の形状や大きさは材料における種々の性質を支配するため,どういった機構により析出物の形状や大きさが決定されているかを解明することは,工業的にも学術的にも極めて重要である.本研究は,合金中に析出する擬多面体形状(多面体に近いものの丸い角を持つ形状)の析...
❏陽電子消滅によるアモルファスシリカ微粒子表面の常磁性中心の研究(07740243)
【研究テーマ】固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
【研究種目】奨励研究(A)
【研究期間】1995
【研究代表者】斎藤 晴雄 東京大学, 教養学部, 助手 (60235059)
【キーワード】陽電子 / 陽電子消滅 / ポジトロン / ポジトロニウム / 常磁性中心 (他7件)
【概要】ポジトロンを微粒子系に入射すると、多くの場合、微粒子間に、陽電子と電子の水素状束縛状態であるポジトロニウムが生成する。このポジトロニウムは、微粒子内に浸入せず、微粒子の最表面をサンプリングする性質を持っている。また、ポジトロニウムは、不対電子とスピン交換反応を起こすことがしられている。この、ポジトロニウムを用いて、微粒子表面に照射で生じた常磁性中心を調べるのが、本研究の目的である。 陽電子寿命測定...
【工学】総合工学:界面微粒子を含む研究件
❏液液スラグ流を用いた生成粒子径分布の柔軟な制御が可能な微粒子合成プロセスの開発(18K04828)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】藤岡 沙都子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (50571361)
【キーワード】液液スラグ流 / 粒子合成 / PIV解析 / フローリアクター / 界面 (他12件)
【概要】本研究では液液スラグ流の内部循環流による撹拌効果を利用し、生成粒子径分布の制御が可能な微粒子連続合成プロセスを開発するため、ミリスケールの円管内に形成させた液液スラグ流について分散相スラグの形状予測式ならびに圧力損失推算式の推算式を提案した。また、シリカ微粒子の合成実験を行い通常の管型反応器と比較したスラグ流の優位性を示した。さらにスラグ内部循環流の流速分布を解析し、循環流サイズの増大や循環周波数...
❏光制御可能な超伝導ナノ微粒子の創製(16H04195)
【研究テーマ】有機・ハイブリッド材料
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】栄長 泰明 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00322066)
【キーワード】フォトクロミック材料 / 光制御 / 界面 / 磁性 / 超伝導 (他12件)
【概要】磁性、超伝導等の物理化学的物性は、物質の界面での外場により制御できる可能性がある。研究代表者は、それまでに、可逆な光異性化を示すフォトクロミック化合物を磁性材料の界面に効果的に修飾することで、可逆な磁性の光制御を達成してきた。本研究では、この考え方を拡張し、より大きな変化の期待できるスピロピラン化合物を設計、合成し、FePtナノ粒子界面に修飾することで、室温強磁性をとても大きく可逆に制御することに...
❏合金中に析出する擬多面体状粒子における形状の由来(19560690)
【研究テーマ】複合材料・物性
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2007 - 2009
【研究代表者】尾中 晋 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (40194576)
【キーワード】表面 / 界面 / 析出物 / 平衡形状 / 擬多面体 (他6件)
【概要】微量なAgを含むCu合金など,適当な組成の合金を高温域で保持すると,固体内拡散で合金を構成する原子が移動し,析出物と呼ばれる粒子が形成される.この析出物の形状や大きさは材料における種々の性質を支配するため,どういった機構により析出物の形状や大きさが決定されているかを解明することは,工業的にも学術的にも極めて重要である.本研究は,合金中に析出する擬多面体形状(多面体に近いものの丸い角を持つ形状)の析...
【工学】総合工学:微細構造微粒子を含む研究件
❏レーザ照射によるSiマイクロピラーの高速生成と次世代Liイオン電池への応用探索(17K18833)
【研究テーマ】材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2017-06-30 - 2019-03-31
【研究代表者】閻 紀旺 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40323042)
【キーワード】リチウムイオン電池 / シリコン負極 / レーザ照射 / マイクロピラー / 単結晶シリコン (他13件)
【概要】現在電子機器の消費電力の増加やスマートハウス,電気自動車などへの応用に伴い,リチウムイオン電池の高容量化が求められている.一方,半導体分野でSiウエハの生産においてワイヤソーによるインゴットの切断の際粒度がμmオーダーのSi粉末が切りくずとして大量に排出されいる.本研究では,銅箔上へ塗布された廃Si粉末へのナノ秒パルスレーザ照射を行った.その結果,Siマイクロピラーの形成に成功し,レーザフルエンス...
❏銅合金の美術着色機構の解明と新着色法の開発(11450270)
【研究テーマ】材料加工・処理
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2001
【研究代表者】北田 正弘 東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (70293032)
【キーワード】金属工芸 / 煮色着色 / 微細構造 / Cu_2O / 結晶 (他29件)
【概要】わが国の伝統金属工芸技術である煮色着色について、着色層の微細構造と着色機構の解明、煮色層の防食効果、新技術の開発の基礎研究を行った。銅合金の煮色着色層の基本構造はCu_2Oで、結晶とアモルファスの混合状態である。アモルファスになるのは、煮色液中から侵入したS、Clなどの不純物などが混入しているためである。Auを含む赤銅では、結晶とアモルファスCu_2O地中に5nm前後のAu微粒子が分散している。黄...
【工学】総合工学:レオロジー微粒子を含む研究件
❏機能流体の開発とその流動特性に関する研究(05302033)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1993 - 1994
【研究代表者】神山 新一 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80006171)
【キーワード】磁性流体 / ER流体 / 電磁場 / 混相流 / 微粒子 (他11件)
【概要】以下の3項目について組織的な研究を行った。 1.機能流体の製造と物性に関する研究 磁場の作用下で高機能を発揮する磁性流体の製法の開発が進められ、従来の磁化の強さに対して3〜4倍の高い磁化を示す窒化鉄微粒子を含む磁性流体が開発され、その磁化特性及び粘度特性が解明された。また、磁化の温度依存性の高い感温磁性流体として銅-亜鉛フェライト粒子を含む磁性流体が開発された。さらに、電場によりレオロジー特性が大...
❏磁性流体の磁場制御に関する研究(02302042)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1990 - 1991
【研究代表者】神山 新一 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80006171)
【キーワード】磁性流体 / 磁場 / 熱磁気対流 / 管内流 / 微粒子 (他11件)
【概要】研究グル-プを、(1)磁性流体の物性に関する研究、(2)力学に関する研究、(3)応用面の開発研究の3グル-プに分けて研究を進め、年3回の研究連絡会と年1回の研究発表会の開催を通し、2年間の研究成果をまとめた。 まず、(1)の物性に関する研究では、窒化鉄微粒子を含む磁性流体の合成により飽和磁化が従来の磁性流体より3〜4倍も高い試料の作成に成功し、その耐熱性、耐酸化性が調べられた。また、界面活性剤を用...
【工学】総合工学:磁性流体微粒子を含む研究件
❏機能流体の開発とその流動特性に関する研究(05302033)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1993 - 1994
【研究代表者】神山 新一 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80006171)
【キーワード】磁性流体 / ER流体 / 電磁場 / 混相流 / 微粒子 (他11件)
【概要】以下の3項目について組織的な研究を行った。 1.機能流体の製造と物性に関する研究 磁場の作用下で高機能を発揮する磁性流体の製法の開発が進められ、従来の磁化の強さに対して3〜4倍の高い磁化を示す窒化鉄微粒子を含む磁性流体が開発され、その磁化特性及び粘度特性が解明された。また、磁化の温度依存性の高い感温磁性流体として銅-亜鉛フェライト粒子を含む磁性流体が開発された。さらに、電場によりレオロジー特性が大...
❏磁性流体の磁場制御に関する研究(02302042)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1990 - 1991
【研究代表者】神山 新一 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80006171)
【キーワード】磁性流体 / 磁場 / 熱磁気対流 / 管内流 / 微粒子 (他11件)
【概要】研究グル-プを、(1)磁性流体の物性に関する研究、(2)力学に関する研究、(3)応用面の開発研究の3グル-プに分けて研究を進め、年3回の研究連絡会と年1回の研究発表会の開催を通し、2年間の研究成果をまとめた。 まず、(1)の物性に関する研究では、窒化鉄微粒子を含む磁性流体の合成により飽和磁化が従来の磁性流体より3〜4倍も高い試料の作成に成功し、その耐熱性、耐酸化性が調べられた。また、界面活性剤を用...
【工学】総合工学:薄膜微粒子を含む研究件
❏光制御可能な超伝導ナノ微粒子の創製(16H04195)
【研究テーマ】有機・ハイブリッド材料
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】栄長 泰明 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00322066)
【キーワード】フォトクロミック材料 / 光制御 / 界面 / 磁性 / 超伝導 (他12件)
【概要】磁性、超伝導等の物理化学的物性は、物質の界面での外場により制御できる可能性がある。研究代表者は、それまでに、可逆な光異性化を示すフォトクロミック化合物を磁性材料の界面に効果的に修飾することで、可逆な磁性の光制御を達成してきた。本研究では、この考え方を拡張し、より大きな変化の期待できるスピロピラン化合物を設計、合成し、FePtナノ粒子界面に修飾することで、室温強磁性をとても大きく可逆に制御することに...
❏閃亜鉛鉱型MnAs強磁性ナノ微粒子を用いたスピン起電力デバイスの研究(22760225)
【研究テーマ】電子・電気材料工学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2010 - 2011
【研究代表者】ファム ナムハイ (PHAM NAMHAI) 東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任助教 (50571717)
【キーワード】薄膜 / 量子構造 / 半導体スピントロニクス / MnAs / 微粒子 (他8件)
【概要】本研究では半導体スピントロ二クスの応用に向けたGaAs半導体中に分散しているMnAs微粒子の作製技術を確立したとともに、MnAs微粒子を含む磁気トンネル接合および単電子スピントランジスタを作製し、それらのデバイスにおけるスピン依存伝導特性の評価を行った。その結果:(1)相分離ダイアグラムにおけるスピノーダル分解によるバラツキの少ないMnAs微粒子の作製技術を確立できた。(2)単電子スピントランジス...
❏微粒子凝集薄膜の開発とそのろ過特性の研究(06453095)
【研究テーマ】反応・分離工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1994 - 1996
【研究代表者】鈴木 基之 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)
【キーワード】膜 / 膜分離 / 水処理 / 活性炭 / 排安水 (他10件)
【概要】膜による水処理は小規模、省エネルギーなど利点が多く環境調和型と言われているものの、その実用化の拡大の為には耐汚染性、十分な機械的強度を有した安価な膜の開発が不可決となる。そこで、様々な高分子膜等の開発が行われているが、未だに十分な実用性を有した水処理用の膜が見当たらないのが現状である。本研究はこの問題を解決することを最終的な目的として、微粒子凝集薄膜を開発した。 1.PTFE膜およびテフロン膜の開...
【医歯薬学】歯学:バイオメカニクス微粒子を含む研究件
❏ナノスケール微粒子の生体内における輸送及び凝集運動の能動制御(12450079)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2001
【研究代表者】谷下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】人工血液 / リポソーム / 微小循環 / バイオメカニクス / アルブミン微粒子 (他10件)
【概要】血小板輸血は血小板減少症などが原因で起こる出血の治療や予防に対して、即時供給可能な血小板代替物の実現が望まれている.現在わが国では,Liposomc及びAlbumin Micro Spherc(AMS)にrccombinant GPIbα(rGPIbα:血小板膜上の粘着に関わる糖蛋白を遺伝子組換えにより精製したもの)を固層化したものを人工血小板プロトタイプとして作製し,評価・検討することを行ってい...
❏人工血小板の凝集運動に関する研究(11875048)
【研究テーマ】流体工学
【研究種目】萌芽的研究
【研究期間】1999
【研究代表者】谷下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)
【キーワード】人工血小板 / 微粒子 / 生物流体力学 / ナイスケール / 医用工学 (他6件)
【概要】人工血小板として実用化が有望視されているrGPIbリポソーム粒子の運動や凝集塊を形成する過程をin vitro実験にて観測し、人工血小板としての機能を評価した。人工血小板は凝集する毎に大きくなるが、その凝集塊の大きさに着目し,流路内分布,運動とともに変化する粒子の大きさを顕微鏡下で観測した。 粒子の観測には共焦点レーザ走査型顕微鏡を用いた.流路は,血小板の止血機能が最も重要視される細動脈(径15〜...
【医歯薬学】歯学:フローサイトメトリー微粒子を含む研究件
❏汚泥フロック外微粒子に着目したMBR膜ファウリング機構の解明(17K14747)
【研究テーマ】土木環境システム
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2019-03-31
【研究代表者】飛野 智宏 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (90624916)
【キーワード】膜分離活性汚泥法 / ファウリング / 微粒子 / 蛍光染色 / フローサイトメトリー (他10件)
【概要】膜分離活性汚泥法(MBR)の膜目詰まりの要因物質として、活性汚泥フロックの外に存在する生物由来の微粒子成分に着目し、蛍光染色とフローサイトメーターを用いて微粒子のサイズや構成成分といった多成分座標軸上で特徴づけて定量する方法を検討した。サイズ、核酸量、細胞膜脂質量の3軸を用いて、構成成分の異なる細菌細胞由来の粒子を異なるピークとして検出できることが示された。本手法を用いてベンチトップMBRの汚泥上...
❏海洋に分布する第三の微粒子群?-高度光学手法を用いた萌芽的究明(18651007)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】永田 俊 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40183892)
【キーワード】海洋 / 物質循環 / 微粒子 / コロイド / 微生物 (他8件)
【概要】フローサイトメトリーを用いた微粒子検出における重要な検討課題はノイズの削減である。本年度の研究では、前年度に引き続き、海水中に分布する微粒子のモデルとしてウィルス粒子を考え、そのシグナルを明瞭に分離することを目標として、機器と分析方法の最適化を進めた。なお、ウィルス粒子は直径が20-50nmであり、本研究が目標とする微粒子の粒径とほぼ等しい範囲にある。ノイズは電気的ノイズ、シース溶液に由来するノイ...
【医歯薬学】薬学:自己組織化微粒子を含む研究件
❏レーザ照射によるSiマイクロピラーの高速生成と次世代Liイオン電池への応用探索(17K18833)
【研究テーマ】材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2017-06-30 - 2019-03-31
【研究代表者】閻 紀旺 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40323042)
【キーワード】リチウムイオン電池 / シリコン負極 / レーザ照射 / マイクロピラー / 単結晶シリコン (他13件)
【概要】現在電子機器の消費電力の増加やスマートハウス,電気自動車などへの応用に伴い,リチウムイオン電池の高容量化が求められている.一方,半導体分野でSiウエハの生産においてワイヤソーによるインゴットの切断の際粒度がμmオーダーのSi粉末が切りくずとして大量に排出されいる.本研究では,銅箔上へ塗布された廃Si粉末へのナノ秒パルスレーザ照射を行った.その結果,Siマイクロピラーの形成に成功し,レーザフルエンス...
❏弾性率制御ハニカム多孔膜とラマン計測による幹細胞のメカノトランスダクション解明(17H01223)
【研究テーマ】高分子・繊維材料
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】藪 浩 東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (40396255)
【キーワード】自己組織化 / ハニカムスキャフォールド / ラマン散乱 / 微粒子 / 幹細胞 (他15件)
【概要】弾性率制御されたハニカムスキャフォールドの作製法を確立し、ヒト間葉系幹細胞(hMSC)やiPS細胞などの幹細胞および神経系細胞などについてその接着・増殖・分化をモニタリングすることに成功した。これらのデータベースを基に特徴的な分化制御能を与える材料変面条件を得ることに成功した。また、Coupled Cahn-Hilliard方程式を基にした高分子微粒子構造制御の理論モデル構築に成功し、本モデルを基...
❏散逸過程により形成するフォトニック結晶を利用した新規光→化学エネルギー変換構造体(14703017)
【研究テーマ】構造・機能材料
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2002 - 2004
【研究代表者】松下・I 祥子 独立行政法人理化学研究所, 散逸階層構造研究チーム, 研究員 (50342853)
【キーワード】色素増感 / 光電変換 / 自己組織化 / 自己集積 / 太陽電池 (他15件)
【概要】本研究は、散逸過程により作製される微粒子の規則構造を用いた光→化学エネルギー変換機能材料を作製することを目的としている。取り扱った散逸構造は、薄膜上の溶液に働く移流を利用して直径19nmから21μmの微粒子を集積する二次元コロイド結晶と言う構造体であり、作製条件により微粒子を一層、二層、三層と層数を作り分けることが出来るなどの特徴を持つ。この規則構造体の応用として、本プロジェクトではフォトニック結...
【医歯薬学】薬学:パラジウム微粒子を含む研究件
❏金属間化合物表面の特異性を利用した触媒機能の解明および高機能触媒の創生(16H04565)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 理学院, 教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 合金 / 触媒 / 水素化 / 選択性 (他19件)
【概要】金属間化合物は合金の一種であり、2種類の金属原子が規則的な配列すなわち結晶構造をとる。組成の違いによりそれぞれの化合物は特有の結晶構造を持つため、表面における原子配列も化合物により異なる。このような特異な表面は、2種の原子がランダムに配置している通常の固溶体合金には存在しない。我々は遷移元素と典型元素との様々な組み合わせからなる金属間化合物を、ナノメートルサイズの粒子状でシリカゲル表面に形成するこ...
❏金属間化合物の触媒特性の解明およびそれを生かした高機能触媒の開発(12650777)
【研究テーマ】触媒・化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2000 - 2001
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 触媒 / 白金 / ニッケル / CVD (他19件)
【概要】Ni-Sn、Pd-Geなどの遷移元素-典型元素、Ti-Pt、Ru-Tiなどの遷移元素-遷移元素の組み合わせによる金属間化合物について、触媒特性を検討した。非担持触媒は、アーク溶融法を用いて調製したインゴットを粉砕することにより得た。これを水素処理し、空気により酸化された表面を還元した。XRD、EDX、XPSの結果から、均一な組成の金属間化合物が得られたこと、および表面においても化合物が形成されるこ...
【医歯薬学】薬学:触媒微粒子を含む研究件
❏金属間化合物表面の特異性を利用した触媒機能の解明および高機能触媒の創生(16H04565)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 理学院, 教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 合金 / 触媒 / 水素化 / 選択性 (他19件)
【概要】金属間化合物は合金の一種であり、2種類の金属原子が規則的な配列すなわち結晶構造をとる。組成の違いによりそれぞれの化合物は特有の結晶構造を持つため、表面における原子配列も化合物により異なる。このような特異な表面は、2種の原子がランダムに配置している通常の固溶体合金には存在しない。我々は遷移元素と典型元素との様々な組み合わせからなる金属間化合物を、ナノメートルサイズの粒子状でシリカゲル表面に形成するこ...
❏担持金属間化合物微粒子を用いた高機能触媒の開発(17560680)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2005 - 2006
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】触媒 / 金属間化合物 / 微粒子 / アセチレン / 部分水素化 (他13件)
【概要】非担持および担持金属間化合物(Ni_3Ge、Pd_3Bi、Pt_3Sn、PtCuおよびPt_3Co)のXRDを測定し、結晶相を同定し、結晶子径を求めた。空気中で保存した金属間化合物の昇温還元プロファイルを測定し、還元条件を求めた。吸着COのIRスペクトルを測定した結果、Ni_3GeではNiからGeへ、Pd_3BiではBiからPdへの電子移動が観察された。また、調製した担持金属間化合物を触媒として、...
❏遷移元素どうしの金属間化合物による高機能触媒の開発(14550759)
【研究テーマ】触媒・化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2002 - 2003
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 触媒 / 遷移元素 / 白金 / チタン (他13件)
【概要】高い触媒活性をもつ遷移元素どうしの組み合わせによる金属間化合物を調製し、その触媒特性を解明することにより高機能触媒の開発を目指した。 Pt、Pd、NiおよびCoと4〜7族のTi、Zr、V、Cr、Mnなどの遷移元素の組み合わせについて、混合溶融法により金属間化合物を調製した。空気中で粉砕し粒径を25μm以下にそろえた。粉末X線回折により、目的とする金属間化合物が単一相で形成されていることを確認した。...
【医歯薬学】薬学:ニッケル微粒子を含む研究件
❏担持金属間化合物微粒子を用いた高機能触媒の開発(17560680)
【研究テーマ】触媒・資源化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2005 - 2006
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】触媒 / 金属間化合物 / 微粒子 / アセチレン / 部分水素化 (他13件)
【概要】非担持および担持金属間化合物(Ni_3Ge、Pd_3Bi、Pt_3Sn、PtCuおよびPt_3Co)のXRDを測定し、結晶相を同定し、結晶子径を求めた。空気中で保存した金属間化合物の昇温還元プロファイルを測定し、還元条件を求めた。吸着COのIRスペクトルを測定した結果、Ni_3GeではNiからGeへ、Pd_3BiではBiからPdへの電子移動が観察された。また、調製した担持金属間化合物を触媒として、...
❏遷移元素どうしの金属間化合物による高機能触媒の開発(14550759)
【研究テーマ】触媒・化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2002 - 2003
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 触媒 / 遷移元素 / 白金 / チタン (他13件)
【概要】高い触媒活性をもつ遷移元素どうしの組み合わせによる金属間化合物を調製し、その触媒特性を解明することにより高機能触媒の開発を目指した。 Pt、Pd、NiおよびCoと4〜7族のTi、Zr、V、Cr、Mnなどの遷移元素の組み合わせについて、混合溶融法により金属間化合物を調製した。空気中で粉砕し粒径を25μm以下にそろえた。粉末X線回折により、目的とする金属間化合物が単一相で形成されていることを確認した。...
❏金属間化合物の触媒特性の解明およびそれを生かした高機能触媒の開発(12650777)
【研究テーマ】触媒・化学プロセス
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2000 - 2001
【研究代表者】小松 隆之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40186797)
【キーワード】金属間化合物 / 触媒 / 白金 / ニッケル / CVD (他19件)
【概要】Ni-Sn、Pd-Geなどの遷移元素-典型元素、Ti-Pt、Ru-Tiなどの遷移元素-遷移元素の組み合わせによる金属間化合物について、触媒特性を検討した。非担持触媒は、アーク溶融法を用いて調製したインゴットを粉砕することにより得た。これを水素処理し、空気により酸化された表面を還元した。XRD、EDX、XPSの結果から、均一な組成の金属間化合物が得られたこと、および表面においても化合物が形成されるこ...