[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  単分子膜 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「単分子膜」サイレントキーワードを含む研究
【総合理工】応用物理学:分子素子単分子膜を含む研究件
❏分子組織体-微電極インターフェース(10874095)
【研究テーマ】機能・物性・材料
【研究種目】萌芽的研究
【研究期間】1998 - 1999
【研究代表者】中村 貴義 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (60270790)
【キーワード】微小電極 / 単分子膜 / LB膜 / 分子性導体 / 分子素子
【概要】1.導電性分子組織体の構築 LB法を用いて微小電極上に導電性超薄膜を形成することを目標に、新たな導電性薄膜の開発を行った。前年度までに、BEDO-TTF・CF_3TCNQ錯体、Au(tmdt)_2錯体およびを用いて導電性を有するLB膜を作製した。これらの錯体のうち、有望なAu(tmdt)_2錯体、TTF-macrocycles誘導体を中心に検討を行った。 2.LB膜分子組織体の構造・電気物性評価 ...
❏モレキュラーフォトダイオードの製造に関する研究(61470076)
【研究テーマ】工業物理化学・複合材料
【研究種目】一般研究(B)
【研究期間】1986 - 1988
【研究代表者】藤平 正道 東京工業大学, 工学部, 教授 (40013536)
【キーワード】モレキュラーフォトダイオード / LB膜 / 単分子膜 / 光電変換 / 光誘起電子移動 (他14件)
【概要】本研究は光合成の初期過程での光電荷分離機構を模した分子レベルでのフォトダイオードを作ることを目的としている。原理は2枚の透明電極の間に電子受容体(A)、増感色素(S)、電子供与体(D)を電極面に垂直方向にこの順に配置し、Sの光励起により生成した電子と正孔をそれぞれAとDに渡し、ベクトル的に電荷分離し、さらにこれらを電極で取り出し光電変換を達成するものである。この空間配置は、A、S、Dの機能部位を有...
【総合理工】応用物理学:ラングミュア膜単分子膜を含む研究件
❏光誘起表面振動スペクトロスコピー法の開発と液体表面の超高周波部製研究(11450036)
【研究テーマ】応用物理学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2000
【研究代表者】酒井 啓司 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00215584)
【キーワード】液体表面物性 / 表面張力 / 表面粘弾性 / リプロン / 放射圧 (他12件)
【概要】本研究において我々はレーザー光が液体表面に入射するときに表面に及ぼす放射圧を利用して、液面のミクロな領域を変形させる技術を開発した。界面を通して液体に入射するレーザー光は、空気中と液体中の屈折率の差によりその運動量が変化する。この変化分が放射圧として現れ、液体の表面あるいは界面を非接触で変形させることができる。レーザー光強度を変調すれば液体表面を高速で振動させることも可能である。周期的に強度が変化...
❏単分子膜の変位電流計測システムの開発と光・変位電流変換型分子膜記録素子の試作(04555067)
【研究テーマ】電子材料工学
【研究種目】試験研究(B)
【研究期間】1992 - 1994
【研究代表者】岩本 光正 東京工業大学, 工学部, 助教授 (40143664)
【キーワード】変位電流 / ラングミュア膜 / LB / 光異性化 / 相転移 (他13件)
【概要】有機分子の持つ電子的および光学的機能を、分子レベルで引き出すことを可能にするための技術を、分子膜の極限の厚さを持つ単分子膜において実現することは、分子電子素子実現に向けた基盤技術の一つとして重要である。誘電体の分極という重要な基本概念を基礎とすれば、単分子膜に外部刺激(圧力、光、熱など)を与えた時、分子膜内で分子が動的に挙動する過程(双極子の回転など)を変位電流として検出可能とするためのシステムの...
【工学】電気電子工学:変位電流単分子膜を含む研究件
❏マスク蒸着法による自己組織化単分子層トランジスタに関する研究(15310103)
【研究テーマ】マイクロ・ナノデバイス
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2003 - 2005
【研究代表者】真島 豊 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40293071)
【キーワード】自己組織化 / 単分子膜 / 負性微分コンダクタンス / コンダクタンススイッチング / 分子ナノデバイス (他12件)
【概要】本研究では、自己組織化単分子層(Self-assembled monolayer,SAM)を用いた横型電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor, FET)の作製プロセスを確立することを第一の目的とする。さらに、再現性のあるSAM-FETのトランジスタ特性を測定することにより、単一分子層をチャンネルとして有するFETの基本動作原理とトランジスタ性能を実験的に明らかにするこ...
❏変位電流および光第2次高調波の同時測定による界面分子膜の誘電特性の評価(12450122)
【研究テーマ】電子・電気材料工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2001
【研究代表者】岩本 光正 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40143664)
【キーワード】変位電流 / SHG / 誘電特性 / 単分子膜 / 光変位電流 (他8件)
【概要】1 分子膜の線形及ぴ非線形誘電率評価のためのMDC-SHG計測 液晶性分子としてアルキルシアノビフェニル(nCB)とアルコキシシアノビフェニル(nOCB)系の分子に着目し、水面上で形成される単分子膜の圧力刺激に対する変位電流およびSHGを計測した。特にs偏光出射のSHGにおいて、nCBとnOCBで大きな違いを捉えることができた。さらに非線型誘電率評価システムに基本光として1064nmとともに新たに...
❏単分子膜の変位電流計測システムの開発と光・変位電流変換型分子膜記録素子の試作(04555067)
【研究テーマ】電子材料工学
【研究種目】試験研究(B)
【研究期間】1992 - 1994
【研究代表者】岩本 光正 東京工業大学, 工学部, 助教授 (40143664)
【キーワード】変位電流 / ラングミュア膜 / LB / 光異性化 / 相転移 (他13件)
【概要】有機分子の持つ電子的および光学的機能を、分子レベルで引き出すことを可能にするための技術を、分子膜の極限の厚さを持つ単分子膜において実現することは、分子電子素子実現に向けた基盤技術の一つとして重要である。誘電体の分極という重要な基本概念を基礎とすれば、単分子膜に外部刺激(圧力、光、熱など)を与えた時、分子膜内で分子が動的に挙動する過程(双極子の回転など)を変位電流として検出可能とするためのシステムの...
【工学】総合工学:表面張力単分子膜を含む研究件
❏光誘起表面振動スペクトロスコピー法の開発と液体表面の超高周波部製研究(11450036)
【研究テーマ】応用物理学一般
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】1999 - 2000
【研究代表者】酒井 啓司 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00215584)
【キーワード】液体表面物性 / 表面張力 / 表面粘弾性 / リプロン / 放射圧 (他12件)
【概要】本研究において我々はレーザー光が液体表面に入射するときに表面に及ぼす放射圧を利用して、液面のミクロな領域を変形させる技術を開発した。界面を通して液体に入射するレーザー光は、空気中と液体中の屈折率の差によりその運動量が変化する。この変化分が放射圧として現れ、液体の表面あるいは界面を非接触で変形させることができる。レーザー光強度を変調すれば液体表面を高速で振動させることも可能である。周期的に強度が変化...
❏二次元メニスカスの形状に基づく表面張力測定法の開発(03650193)
【研究テーマ】熱工学
【研究種目】一般研究(C)
【研究期間】1991
【研究代表者】森 康彦 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90051888)
【キーワード】表面張力 / 表面圧 / 単分子膜 / 吸着膜 / 吸収器 (他6件)
【概要】液面に接しせしめた平板上に形成される二次元メニスカス上の任意の2点にレ-ザ-ビ-ムを鉛直に照射してその反射角から表面張力を算出する手法を確立し,この原理に基づいて任意の温度・圧力下で表面張力を測定するための装置を試作した。大きな曲率を持つメニスカス上で反射されたレ-ザ-ビ-ムは大きな広がり角を持ち,局所の反射角の確定を困難にする。この問題を解決するため,照射するレ-ザ-ビ-ムに位相シフトフィルタ-...
【総合生物】生体医工学・生体材料学:LB膜単分子膜を含む研究件
❏分子組織体-微電極インターフェース(10874095)
【研究テーマ】機能・物性・材料
【研究種目】萌芽的研究
【研究期間】1998 - 1999
【研究代表者】中村 貴義 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (60270790)
【キーワード】微小電極 / 単分子膜 / LB膜 / 分子性導体 / 分子素子
【概要】1.導電性分子組織体の構築 LB法を用いて微小電極上に導電性超薄膜を形成することを目標に、新たな導電性薄膜の開発を行った。前年度までに、BEDO-TTF・CF_3TCNQ錯体、Au(tmdt)_2錯体およびを用いて導電性を有するLB膜を作製した。これらの錯体のうち、有望なAu(tmdt)_2錯体、TTF-macrocycles誘導体を中心に検討を行った。 2.LB膜分子組織体の構造・電気物性評価 ...
❏単分子膜の変位電流計測システムの開発と光・変位電流変換型分子膜記録素子の試作(04555067)
【研究テーマ】電子材料工学
【研究種目】試験研究(B)
【研究期間】1992 - 1994
【研究代表者】岩本 光正 東京工業大学, 工学部, 助教授 (40143664)
【キーワード】変位電流 / ラングミュア膜 / LB / 光異性化 / 相転移 (他13件)
【概要】有機分子の持つ電子的および光学的機能を、分子レベルで引き出すことを可能にするための技術を、分子膜の極限の厚さを持つ単分子膜において実現することは、分子電子素子実現に向けた基盤技術の一つとして重要である。誘電体の分極という重要な基本概念を基礎とすれば、単分子膜に外部刺激(圧力、光、熱など)を与えた時、分子膜内で分子が動的に挙動する過程(双極子の回転など)を変位電流として検出可能とするためのシステムの...
❏モレキュラーフォトダイオードの製造に関する研究(61470076)
【研究テーマ】工業物理化学・複合材料
【研究種目】一般研究(B)
【研究期間】1986 - 1988
【研究代表者】藤平 正道 東京工業大学, 工学部, 教授 (40013536)
【キーワード】モレキュラーフォトダイオード / LB膜 / 単分子膜 / 光電変換 / 光誘起電子移動 (他14件)
【概要】本研究は光合成の初期過程での光電荷分離機構を模した分子レベルでのフォトダイオードを作ることを目的としている。原理は2枚の透明電極の間に電子受容体(A)、増感色素(S)、電子供与体(D)を電極面に垂直方向にこの順に配置し、Sの光励起により生成した電子と正孔をそれぞれAとDに渡し、ベクトル的に電荷分離し、さらにこれらを電極で取り出し光電変換を達成するものである。この空間配置は、A、S、Dの機能部位を有...
【医歯薬学】薬学:アゾベンゼン単分子膜を含む研究件
❏ラビングフリーな液晶配向高分子膜材料の開発(07555676)
【研究テーマ】高分子構造物性(含繊維)
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1997
【研究代表者】市村 國宏 東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90232412)
【キーワード】アゾベンゼン / ベンジリデンフタルイミジン / 光照射 / ネマチック液晶 / 再配向 (他15件)
【概要】アゾベンゼンを側鎖に有するメタクリル系高分子の薄膜に直線偏光を照射することによって、ネマチック液晶の配向が制御できることを明らかにしてきた。今年度は光配向された状態を安定にするために、架橋構造を組み込んだ高分子系を取り上げ、次のことが明からにした。 1)ベンジリデンフタルイミジン(BPI)は光異性化反応と光二重化反応を起こす。そこで、基本骨格がメンゲンであるスチルベンと同等であることに着目し、BP...
❏単分子膜の変位電流計測システムの開発と光・変位電流変換型分子膜記録素子の試作(04555067)
【研究テーマ】電子材料工学
【研究種目】試験研究(B)
【研究期間】1992 - 1994
【研究代表者】岩本 光正 東京工業大学, 工学部, 助教授 (40143664)
【キーワード】変位電流 / ラングミュア膜 / LB / 光異性化 / 相転移 (他13件)
【概要】有機分子の持つ電子的および光学的機能を、分子レベルで引き出すことを可能にするための技術を、分子膜の極限の厚さを持つ単分子膜において実現することは、分子電子素子実現に向けた基盤技術の一つとして重要である。誘電体の分極という重要な基本概念を基礎とすれば、単分子膜に外部刺激(圧力、光、熱など)を与えた時、分子膜内で分子が動的に挙動する過程(双極子の回転など)を変位電流として検出可能とするためのシステムの...