[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  自然史 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「自然史」サイレントキーワードを含む研究
【複合領域】文化財科学・博物館学:鉱物学自然史を含む研究件
❏シーボルト標本による自然の体系と江戸の自然環境の検証(16H05637)
【研究テーマ】文化財科学・博物館学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
【キーワード】シーボルト / 自然史 / 分類学 / 植物学 / 動物学 (他6件)
【概要】シーボルトの自然史研究は、日本植物誌、日本動物誌の2冊の出版物によって知られているが、これらの出版物中で記載された生物は、シーボルトが収集した標本の一部であり、多くの標本は未研究のまま残されていた。また、鉱物については日本鉱物誌の出版が計画されていたが全てが未刊に終わっている。本研究では、オランダ、ドイツを中心とする研究機関に残された自然史標本、文書資料を幅広く調査し、未知のシーボルトコレクション...
❏シーボルト鉱物標本による江戸末期の日本での鉱物認識と鉱物学の実状についての研究(13571040)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2001 - 2003
【研究代表者】田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (40011738)
【キーワード】シーボルト / ビュルガー / 鉱物学 / データベース / 自然史 (他11件)
【概要】シーボルトが日本から持ち帰った標本というと植物標本や動物標本が著名であり、それらに関しては多くの研究がなされている。また、シーボルトの持ち帰ったその他の多くの標本の中に鉱物・岩石・鉱石標本や化石標本もあるが、その全容は明らかにされていない。シーボルトの著した「日本」の中の「1826年江戸参府紀行」に、いくつかの鉱物標本の収集に関する僅かな記述がある。また、昭和9年にベルリンの日本学会が、所蔵するシ...
【複合領域】文化財科学・博物館学:博物館自然史を含む研究件
❏シーボルト標本を用いた江戸の自然の科学的復元(20KK0011)
【研究テーマ】
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
【研究期間】2020-10-27 - 2024-03-31
【研究代表者】佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
【キーワード】自然史 / 博物館 / シーボルト / 博物館学
【概要】2021年度はコロナウイルスの蔓延により、海外調査を実施することができなかった。また、2021年9月にドイツで開催された国際シーボルト研究会議で研究発表を行う予定であったが、日本人メンバーは渡航を自粛し参加できなかった。そのため海外の共同研究者とはオンラインで情報交換を行った。新規の博物館収蔵標本調査はできない状況であったため、過去に調査したデータのまとめや、先行研究の文献情報の整理を行い、今後シ...
❏日本の技術革新の特性に関する研究 -産業技術の個別分野の発達史に基づいて-(25242021)
【研究テーマ】科学社会学・科学技術史
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2013-10-21 - 2017-03-31
【研究代表者】亀井 修 独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 副センター長 (40415609)
【キーワード】技術史 / 産業技術史 / 技術開発 / イノベーション / 技術革新 (他18件)
【概要】日本の技術革新の特性を記述するため,いくつかの典型的な産業分野の技術開発の時系列的動向,各技術分野及び関連技術内部での進展,背景となる社会的事象との関係,自然史環境との関連の4つの視点からの分析を行った。そのための具体的方策として,個別の技術分野の技術革新の構造分析と類型化,技術革新プロセスのグラフ分析,技術革新の時系列的整理を行った。あわせて,技術開発の動向を規定する自然環境を自然史の視点から総...
【数物系科学】地球惑星科学:ビュルガー自然史を含む研究件
❏ビュルガー収集のシーボルト標本による江戸の自然の体系化(21401048)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2009 - 2012
【研究代表者】田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (40011738)
【キーワード】シーボルト / ビュルガー / ホフマン / 江戸の自然 / 日本植物誌 (他15件)
【概要】江戸時代の後期に来日したシーボルトは、7年間滞在した。シーボルトは植物、動物、鉱物などの自然史試資料など、あらゆる情報や標本を収集した。シーボルトコレクションは、このように、江戸時代の日本の文化、社会、環境などを物証できるただ一つ残されたコレクションとなっている。本研究では、シーボルト鉱物標本に添付されているラベル、またホフマンよる鉱物標本リスト、ビュルガー筆の日本鉱物誌の原稿などの存在を明らかに...
❏シーボルト鉱物標本による江戸末期の日本での鉱物認識と鉱物学の実状についての研究(13571040)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2001 - 2003
【研究代表者】田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (40011738)
【キーワード】シーボルト / ビュルガー / 鉱物学 / データベース / 自然史 (他11件)
【概要】シーボルトが日本から持ち帰った標本というと植物標本や動物標本が著名であり、それらに関しては多くの研究がなされている。また、シーボルトの持ち帰ったその他の多くの標本の中に鉱物・岩石・鉱石標本や化石標本もあるが、その全容は明らかにされていない。シーボルトの著した「日本」の中の「1826年江戸参府紀行」に、いくつかの鉱物標本の収集に関する僅かな記述がある。また、昭和9年にベルリンの日本学会が、所蔵するシ...
【数物系科学】地球惑星科学:江戸時代自然史を含む研究件
❏ビュルガー収集のシーボルト標本による江戸の自然の体系化(21401048)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2009 - 2012
【研究代表者】田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (40011738)
【キーワード】シーボルト / ビュルガー / ホフマン / 江戸の自然 / 日本植物誌 (他15件)
【概要】江戸時代の後期に来日したシーボルトは、7年間滞在した。シーボルトは植物、動物、鉱物などの自然史試資料など、あらゆる情報や標本を収集した。シーボルトコレクションは、このように、江戸時代の日本の文化、社会、環境などを物証できるただ一つ残されたコレクションとなっている。本研究では、シーボルト鉱物標本に添付されているラベル、またホフマンよる鉱物標本リスト、ビュルガー筆の日本鉱物誌の原稿などの存在を明らかに...
❏シーボルト鉱物標本による江戸末期の日本での鉱物認識と鉱物学の実状についての研究(13571040)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2001 - 2003
【研究代表者】田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (40011738)
【キーワード】シーボルト / ビュルガー / 鉱物学 / データベース / 自然史 (他11件)
【概要】シーボルトが日本から持ち帰った標本というと植物標本や動物標本が著名であり、それらに関しては多くの研究がなされている。また、シーボルトの持ち帰ったその他の多くの標本の中に鉱物・岩石・鉱石標本や化石標本もあるが、その全容は明らかにされていない。シーボルトの著した「日本」の中の「1826年江戸参府紀行」に、いくつかの鉱物標本の収集に関する僅かな記述がある。また、昭和9年にベルリンの日本学会が、所蔵するシ...
【数物系科学】地球惑星科学:鉱物標本自然史を含む研究件
❏ビュルガー収集のシーボルト標本による江戸の自然の体系化(21401048)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2009 - 2012
【研究代表者】田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (40011738)
【キーワード】シーボルト / ビュルガー / ホフマン / 江戸の自然 / 日本植物誌 (他15件)
【概要】江戸時代の後期に来日したシーボルトは、7年間滞在した。シーボルトは植物、動物、鉱物などの自然史試資料など、あらゆる情報や標本を収集した。シーボルトコレクションは、このように、江戸時代の日本の文化、社会、環境などを物証できるただ一つ残されたコレクションとなっている。本研究では、シーボルト鉱物標本に添付されているラベル、またホフマンよる鉱物標本リスト、ビュルガー筆の日本鉱物誌の原稿などの存在を明らかに...
❏シーボルト鉱物標本による江戸末期の日本での鉱物認識と鉱物学の実状についての研究(13571040)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2001 - 2003
【研究代表者】田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (40011738)
【キーワード】シーボルト / ビュルガー / 鉱物学 / データベース / 自然史 (他11件)
【概要】シーボルトが日本から持ち帰った標本というと植物標本や動物標本が著名であり、それらに関しては多くの研究がなされている。また、シーボルトの持ち帰ったその他の多くの標本の中に鉱物・岩石・鉱石標本や化石標本もあるが、その全容は明らかにされていない。シーボルトの著した「日本」の中の「1826年江戸参府紀行」に、いくつかの鉱物標本の収集に関する僅かな記述がある。また、昭和9年にベルリンの日本学会が、所蔵するシ...
【数物系科学】地球惑星科学:シーボルト自然史を含む研究件
❏シーボルト標本を用いた江戸の自然の科学的復元(20KK0011)
【研究テーマ】
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
【研究期間】2020-10-27 - 2024-03-31
【研究代表者】佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
【キーワード】自然史 / 博物館 / シーボルト / 博物館学
【概要】2021年度はコロナウイルスの蔓延により、海外調査を実施することができなかった。また、2021年9月にドイツで開催された国際シーボルト研究会議で研究発表を行う予定であったが、日本人メンバーは渡航を自粛し参加できなかった。そのため海外の共同研究者とはオンラインで情報交換を行った。新規の博物館収蔵標本調査はできない状況であったため、過去に調査したデータのまとめや、先行研究の文献情報の整理を行い、今後シ...
❏シーボルト標本による自然の体系と江戸の自然環境の検証(16H05637)
【研究テーマ】文化財科学・博物館学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2016-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
【キーワード】シーボルト / 自然史 / 分類学 / 植物学 / 動物学 (他6件)
【概要】シーボルトの自然史研究は、日本植物誌、日本動物誌の2冊の出版物によって知られているが、これらの出版物中で記載された生物は、シーボルトが収集した標本の一部であり、多くの標本は未研究のまま残されていた。また、鉱物については日本鉱物誌の出版が計画されていたが全てが未刊に終わっている。本研究では、オランダ、ドイツを中心とする研究機関に残された自然史標本、文書資料を幅広く調査し、未知のシーボルトコレクション...
❏ビュルガー収集のシーボルト標本による江戸の自然の体系化(21401048)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2009 - 2012
【研究代表者】田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (40011738)
【キーワード】シーボルト / ビュルガー / ホフマン / 江戸の自然 / 日本植物誌 (他15件)
【概要】江戸時代の後期に来日したシーボルトは、7年間滞在した。シーボルトは植物、動物、鉱物などの自然史試資料など、あらゆる情報や標本を収集した。シーボルトコレクションは、このように、江戸時代の日本の文化、社会、環境などを物証できるただ一つ残されたコレクションとなっている。本研究では、シーボルト鉱物標本に添付されているラベル、またホフマンよる鉱物標本リスト、ビュルガー筆の日本鉱物誌の原稿などの存在を明らかに...
【数物系科学】地球惑星科学:国際研究者交流自然史を含む研究件
❏ビュルガー収集のシーボルト標本による江戸の自然の体系化(21401048)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2009 - 2012
【研究代表者】田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (40011738)
【キーワード】シーボルト / ビュルガー / ホフマン / 江戸の自然 / 日本植物誌 (他15件)
【概要】江戸時代の後期に来日したシーボルトは、7年間滞在した。シーボルトは植物、動物、鉱物などの自然史試資料など、あらゆる情報や標本を収集した。シーボルトコレクションは、このように、江戸時代の日本の文化、社会、環境などを物証できるただ一つ残されたコレクションとなっている。本研究では、シーボルト鉱物標本に添付されているラベル、またホフマンよる鉱物標本リスト、ビュルガー筆の日本鉱物誌の原稿などの存在を明らかに...
❏シーボルト鉱物標本による江戸末期の日本での鉱物認識と鉱物学の実状についての研究(13571040)
【研究テーマ】岩石・鉱物・鉱床学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2001 - 2003
【研究代表者】田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (40011738)
【キーワード】シーボルト / ビュルガー / 鉱物学 / データベース / 自然史 (他11件)
【概要】シーボルトが日本から持ち帰った標本というと植物標本や動物標本が著名であり、それらに関しては多くの研究がなされている。また、シーボルトの持ち帰ったその他の多くの標本の中に鉱物・岩石・鉱石標本や化石標本もあるが、その全容は明らかにされていない。シーボルトの著した「日本」の中の「1826年江戸参府紀行」に、いくつかの鉱物標本の収集に関する僅かな記述がある。また、昭和9年にベルリンの日本学会が、所蔵するシ...
【数物系科学】天文学:国際情報交換自然史を含む研究件
❏ヒマラヤ地域における植食性昆虫とその寄主植物の系統地理学的解析(26440207)
【研究テーマ】生物多様性・分類
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
【キーワード】自然史 / 生物地理 / 植食性昆虫 / 種分化 / ホットスポット (他9件)
【概要】ヒマラヤ山脈とその周辺域は、動物区系分布でのヒマラヤ亜区を構成し、中~高標高域には多くの固有種(亜種)が生息することで知られる。本地域で分化したと見られる植食性昆虫とその寄主植物の集団間(種間や亜種間など)での遺伝的分化を複数領域の遺伝子マーカーによる分子系統解析を行うことで、その各集団の形成過程を調査した。ヒマラヤ域の変成帯は16-22百万年前に急激に上昇し、インドモンスーンは約10百万年頃に始...
❏東洋区・インドシナ―スンダ亜区間における無脊椎動物相の形成過程の解明(23570111)
【研究テーマ】生物多様性・分類
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2011 - 2013
【研究代表者】矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
【キーワード】国際情報交換 / 生物地理 / 自然史 / 区系分布 / 分子系統 (他9件)
【概要】マレー半島上に位置するクラ地峡とKangar-Pattani線は、動物地理区でのインドシナ亜区―スンダ亜区間の境界線として知られる。そこで形態や生態、分子データに基づいて、この両亜区間の境界線で種や亜種に分化したと考えられる陸上無脊椎動物(昆虫類と陸産貝類)の形成過程を調査した。今回調査した陸上無脊椎動物の範囲では、インドシナ亜区―スンダ亜区間での共通祖先からの分化は、5.0-6.0百万年前と9....
【生物学】基礎生物学:生物地理自然史を含む研究件
❏動物地理区境界線「三宅線」を分布境界とする昆虫相形成過程の解明(17K07528)
【研究テーマ】生物多様性・分類
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
【キーワード】動物地理区 / 分布境界線 / チョウ類 / 生物地理 / 旧北区 (他11件)
【概要】旧北区-東洋区間を隔てる動物地理区境界線の一つ「三宅線」を分布境界とした鱗翅類について複数領域の遺伝子マーカーによる分子系統解析と形態学的解析を行い、三宅線を挟んで南北に異なる昆虫相の遺伝的構造と形成過程を調査した。三宅線より北側の九州本土以北を構成する鱗翅類は50万年前、40万年前、17万年前、10万年前、8-9万年前以降と各種で異なる時期に恐らく朝鮮半島経由で大陸から進入して現在の分布を形成し...
❏ヒマラヤ地域における植食性昆虫とその寄主植物の系統地理学的解析(26440207)
【研究テーマ】生物多様性・分類
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
【キーワード】自然史 / 生物地理 / 植食性昆虫 / 種分化 / ホットスポット (他9件)
【概要】ヒマラヤ山脈とその周辺域は、動物区系分布でのヒマラヤ亜区を構成し、中~高標高域には多くの固有種(亜種)が生息することで知られる。本地域で分化したと見られる植食性昆虫とその寄主植物の集団間(種間や亜種間など)での遺伝的分化を複数領域の遺伝子マーカーによる分子系統解析を行うことで、その各集団の形成過程を調査した。ヒマラヤ域の変成帯は16-22百万年前に急激に上昇し、インドモンスーンは約10百万年頃に始...
❏東洋区・インドシナ―スンダ亜区間における無脊椎動物相の形成過程の解明(23570111)
【研究テーマ】生物多様性・分類
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2011 - 2013
【研究代表者】矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
【キーワード】国際情報交換 / 生物地理 / 自然史 / 区系分布 / 分子系統 (他9件)
【概要】マレー半島上に位置するクラ地峡とKangar-Pattani線は、動物地理区でのインドシナ亜区―スンダ亜区間の境界線として知られる。そこで形態や生態、分子データに基づいて、この両亜区間の境界線で種や亜種に分化したと考えられる陸上無脊椎動物(昆虫類と陸産貝類)の形成過程を調査した。今回調査した陸上無脊椎動物の範囲では、インドシナ亜区―スンダ亜区間での共通祖先からの分化は、5.0-6.0百万年前と9....
【生物学】基礎生物学:種分化自然史を含む研究件
❏ヒマラヤ地域における植食性昆虫とその寄主植物の系統地理学的解析(26440207)
【研究テーマ】生物多様性・分類
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
【キーワード】自然史 / 生物地理 / 植食性昆虫 / 種分化 / ホットスポット (他9件)
【概要】ヒマラヤ山脈とその周辺域は、動物区系分布でのヒマラヤ亜区を構成し、中~高標高域には多くの固有種(亜種)が生息することで知られる。本地域で分化したと見られる植食性昆虫とその寄主植物の集団間(種間や亜種間など)での遺伝的分化を複数領域の遺伝子マーカーによる分子系統解析を行うことで、その各集団の形成過程を調査した。ヒマラヤ域の変成帯は16-22百万年前に急激に上昇し、インドモンスーンは約10百万年頃に始...
❏東洋区・インドシナ―スンダ亜区間における無脊椎動物相の形成過程の解明(23570111)
【研究テーマ】生物多様性・分類
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2011 - 2013
【研究代表者】矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
【キーワード】国際情報交換 / 生物地理 / 自然史 / 区系分布 / 分子系統 (他9件)
【概要】マレー半島上に位置するクラ地峡とKangar-Pattani線は、動物地理区でのインドシナ亜区―スンダ亜区間の境界線として知られる。そこで形態や生態、分子データに基づいて、この両亜区間の境界線で種や亜種に分化したと考えられる陸上無脊椎動物(昆虫類と陸産貝類)の形成過程を調査した。今回調査した陸上無脊椎動物の範囲では、インドシナ亜区―スンダ亜区間での共通祖先からの分化は、5.0-6.0百万年前と9....
【生物学】人類学:分子系統自然史を含む研究件
❏動物地理区境界線「三宅線」を分布境界とする昆虫相形成過程の解明(17K07528)
【研究テーマ】生物多様性・分類
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
【キーワード】動物地理区 / 分布境界線 / チョウ類 / 生物地理 / 旧北区 (他11件)
【概要】旧北区-東洋区間を隔てる動物地理区境界線の一つ「三宅線」を分布境界とした鱗翅類について複数領域の遺伝子マーカーによる分子系統解析と形態学的解析を行い、三宅線を挟んで南北に異なる昆虫相の遺伝的構造と形成過程を調査した。三宅線より北側の九州本土以北を構成する鱗翅類は50万年前、40万年前、17万年前、10万年前、8-9万年前以降と各種で異なる時期に恐らく朝鮮半島経由で大陸から進入して現在の分布を形成し...
❏ヒマラヤ地域における植食性昆虫とその寄主植物の系統地理学的解析(26440207)
【研究テーマ】生物多様性・分類
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
【キーワード】自然史 / 生物地理 / 植食性昆虫 / 種分化 / ホットスポット (他9件)
【概要】ヒマラヤ山脈とその周辺域は、動物区系分布でのヒマラヤ亜区を構成し、中~高標高域には多くの固有種(亜種)が生息することで知られる。本地域で分化したと見られる植食性昆虫とその寄主植物の集団間(種間や亜種間など)での遺伝的分化を複数領域の遺伝子マーカーによる分子系統解析を行うことで、その各集団の形成過程を調査した。ヒマラヤ域の変成帯は16-22百万年前に急激に上昇し、インドモンスーンは約10百万年頃に始...
❏東洋区・インドシナ―スンダ亜区間における無脊椎動物相の形成過程の解明(23570111)
【研究テーマ】生物多様性・分類
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2011 - 2013
【研究代表者】矢後 勝也 東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70571230)
【キーワード】国際情報交換 / 生物地理 / 自然史 / 区系分布 / 分子系統 (他9件)
【概要】マレー半島上に位置するクラ地峡とKangar-Pattani線は、動物地理区でのインドシナ亜区―スンダ亜区間の境界線として知られる。そこで形態や生態、分子データに基づいて、この両亜区間の境界線で種や亜種に分化したと考えられる陸上無脊椎動物(昆虫類と陸産貝類)の形成過程を調査した。今回調査した陸上無脊椎動物の範囲では、インドシナ亜区―スンダ亜区間での共通祖先からの分化は、5.0-6.0百万年前と9....