[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  超低温 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「超低温」サイレントキーワードを含む研究
【数物系科学】物理学:量子液体超低温を含む研究件
❏ヘリウム3-ヘリウム4薄膜における2次元フェルミ系の研究(07640462)
【研究テーマ】固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】福山 寛 筑波大学, 物理学系, 助教授 (00181298)
【キーワード】量子液体 / 超低温 / フェルミ液体 / 薄膜 / 2次元系 (他6件)
【概要】純粋^3He-^4He薄膜系と同様2次元フェルミ系として物理的に非常に興味深く,準粒子間の直接相互作用を調べるのに適した系である.我々はグラフォイル(剥離性グラファイトフィルム)を吸着基盤とした大表面積(約430m^2)の比熱セルを製作し,断熱パルス法で250μKまで,熱緩和法で110μKの超低温度まで面密度0.04Å^<-2>の^3He単原子層試料の比熱を測定することに成功した.これ...
❏回転クライオスタットによる量子液体の実験研究(02405004)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1990 - 1992
【研究代表者】久保田 実 東京大学, 物性研究所, 助教授 (60192035)
【キーワード】量子液体 / ヘリウム薄膜 / 巨視的量子効果 / 量子渦 / 超低温物理学 (他19件)
【概要】本研究は平成2年度より3カ年計画で、ミリケルビンの超低温領域で量子液体に制御された回転運動を与える回転クライオスタットを建設し、これを用いて量子液体特有の性質を研究しようとするものである。この種の装置は我が国では初めて建設されるものであり、限られた時間と予算で成果を上げるべく研究課題と技術的特徴とを検討した(H2年度)。即ち、研究対象として多孔質媒体中の超流動薄膜を選び、単量子渦の生成に必要な10...
【数物系科学】物理学:量子凝縮系超低温を含む研究件
❏超流動ヘリウム3の界面で期待されるマヨラナ粒子の探索(22340095)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】奥田 雄一 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50135670)
【キーワード】超低温 / 量子凝縮系 / 超流動ヘリウム3 / 表面束縛状態 / マヨラナ・フェルミオン (他9件)
【概要】超流動3He-B相は、壁近傍ではユニークな準粒子状態をギャップ内に低エネルギー状態として持つ。我々は横波音響インピーダンスの手法により、その存在を確かめることに成功していた。さらに、壁表面を超流動4Heの薄膜で覆い、3He準粒子の散乱条件を変化させることで、その詳細を明らかにした。この表面束縛状態は、specularの極限でMajoranafermionになるという驚くべき結果が導かれ、その磁気的...
❏不均一ボース系の超流動性の理論的研究(21540352)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】加藤 雄介 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20261547)
【キーワード】超低温 / 量子凝縮系 / 超固体 / ジョゼフソン効果 / 障害物ポテンシャル (他21件)
【概要】摩擦のない巨視的な流れを超流動という。超流動はボース・アインシュタイン凝縮を伴う液体状態で実現することが多い。一方で超流動性を示す固体を超流動固体という。先行研究においては,超流動固体は障害物ポテンシャルの存在下では超流動性を示さないとされてきたが、我々はその反例を与えた。超流動固体はジョゼフソン効果を通して、障害物下でも超流動性を有する。 ...
【数物系科学】物理学:ジョセフソン効果超低温を含む研究件
❏不均一ボース系の超流動性の理論的研究(21540352)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】加藤 雄介 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20261547)
【キーワード】超低温 / 量子凝縮系 / 超固体 / ジョゼフソン効果 / 障害物ポテンシャル (他21件)
【概要】摩擦のない巨視的な流れを超流動という。超流動はボース・アインシュタイン凝縮を伴う液体状態で実現することが多い。一方で超流動性を示す固体を超流動固体という。先行研究においては,超流動固体は障害物ポテンシャルの存在下では超流動性を示さないとされてきたが、我々はその反例を与えた。超流動固体はジョゼフソン効果を通して、障害物下でも超流動性を有する。 ...
❏回転クライオスタットによる量子液体の実験研究(02405004)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1990 - 1992
【研究代表者】久保田 実 東京大学, 物性研究所, 助教授 (60192035)
【キーワード】量子液体 / ヘリウム薄膜 / 巨視的量子効果 / 量子渦 / 超低温物理学 (他19件)
【概要】本研究は平成2年度より3カ年計画で、ミリケルビンの超低温領域で量子液体に制御された回転運動を与える回転クライオスタットを建設し、これを用いて量子液体特有の性質を研究しようとするものである。この種の装置は我が国では初めて建設されるものであり、限られた時間と予算で成果を上げるべく研究課題と技術的特徴とを検討した(H2年度)。即ち、研究対象として多孔質媒体中の超流動薄膜を選び、単量子渦の生成に必要な10...
【数物系科学】物理学:核磁性超低温を含む研究件
❏マイクロ・ケルヴィン温度領域の物性-電子および核-(08304025)
【研究テーマ】固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1996 - 1997
【研究代表者】鈴木 治彦 金沢大学, 理学部, 教授 (50004370)
【キーワード】核磁性 / 超低温 / 重い電子系 / 緩和時間 / CDW (他7件)
【概要】初年度に研究会を2度開催しそれによって幾つかの共同研究が行われた。特に阪大大貫教授の研究室で作製している高品質の結晶を使用して超低温領域での測定を行う共同研究が幾つか行われ大きな成果を挙げた。 CeRu_2Si_2;金沢大学:重い電子系の物質として知られるこの結晶は、これまで希釈冷凍機温度(〜数10mK)までの測定で非磁性の物質であることが知られていた。しかし試料依存性もありより低温までの測定は無...
❏超低温・強磁場中の固体ヘリウム3に関する研究(63460027)
【研究テーマ】固体物性
【研究種目】一般研究(B)
【研究期間】1988 - 1989
【研究代表者】小川 信二 東京大学, 物性研究所, 教授 (90160754)
【キーワード】超低温 / 量子固体 / 固体ヘリウム3 / 交換相互作用 / 磁気相転移 (他8件)
【概要】前年度に判明した圧力セルの磁場変化に対する偽信号の除去を行った後高密度のbcc固体ヘリウム3について定積圧力および、NMRの測定を本格的に開始した。1つのモル体積についてのrunが数カ月にも及ぶ為、現在いくつかの試料についての測定が済んだところである。しかし当初の目的である高磁場秩序相(HFP相)と常磁性相(PARA相)の間の相転移線が超低温、強磁場において観測され、HFP相がPARA相で囲まれて...
【数物系科学】物理学:強相関電子系超低温を含む研究件
❏熱膨張率測定による超低温電子系研究(19K21842)
【研究テーマ】
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2019-06-28 - 2022-03-31
【研究代表者】山下 穣 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10464207)
【キーワード】超低温測定 / 熱膨張率 / 強相関電子系 / 超低温 / 磁歪
【概要】本研究は市販の希釈冷凍機で到達可能な温度より低温の超低温領域(~1mK)まで強相関電子系研究を拡張するための測定技術開発を目的とした研究である。本研究によって超低温度まで測定可能な熱膨張率測定セルが完成した。超伝導体CeCoIn5を用いたテスト運転によってその超伝導転移の明瞭な観測に成功した。今後、様々な物質の測定への展開をすすめる。並行して超低温度までの電気抵抗測定に挑戦し、低温アンプを用いるこ...
❏ポメランチューク冷凍法による超低温技術開発(17K18747)
【研究テーマ】物性物理およびその関連分野
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2017-06-30 - 2019-03-31
【研究代表者】山下 穣 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10464207)
【キーワード】超低温 / 強相関電子物性 / 強相関電子系
【概要】本研究は市販の希釈冷凍機で到達可能な温度より低温の超低温領域(~1mK)まで強相関電子系研究を拡張するための技術開発と物性測定を目的とした研究である。本研究によって小型ポメランチューク冷却セルが完成し、そのテスト運転を行った。いくつかの問題から最低温度の確認には至らなかったが、これらの問題を克服するめどが立ったことで超低温における物性測定を加速させるという当初の目的をほぼ達成することができた。加え...
❏超低温領域までの新奇電子状態の研究(15K17691)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】山下 穣 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10464207)
【キーワード】超低温物性 / 強相関電子系 / 超伝導 / 量子臨界性 / 超低温
【概要】本研究は極低温(~50 mK)まで行われている強相関電子系研究を超低温(~1 mK)まで拡張することを目的とした。その第一歩として超低温度領域で有効な測定手段を見出すために、重い電子系超伝導物質CeCoIn5の量子振動測定を行った。その結果、超低温領域で量子振動の振幅の減少と周波数の不連続変化を観測し、超伝導相と隣接する秩序相が存在することがわかった。CeCoIn5の超伝導状態は量子臨界点近傍にあ...
【数物系科学】天文学:超伝導超低温を含む研究件
❏超低温領域までの新奇電子状態の研究(15K17691)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】山下 穣 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10464207)
【キーワード】超低温物性 / 強相関電子系 / 超伝導 / 量子臨界性 / 超低温
【概要】本研究は極低温(~50 mK)まで行われている強相関電子系研究を超低温(~1 mK)まで拡張することを目的とした。その第一歩として超低温度領域で有効な測定手段を見出すために、重い電子系超伝導物質CeCoIn5の量子振動測定を行った。その結果、超低温領域で量子振動の振幅の減少と周波数の不連続変化を観測し、超伝導相と隣接する秩序相が存在することがわかった。CeCoIn5の超伝導状態は量子臨界点近傍にあ...
❏極低温・超高分解能レーザー光電子分光の開発と低温超伝導体の超伝導機構の解明(25220707)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2013-05-31 - 2018-03-31
【研究代表者】辛 埴 東京大学, 物性研究所, 教授 (00162785)
【キーワード】光電子分光 / レーザー / 超電導 / 超低温 / 高分解能 (他14件)
【概要】世界の追随を許さない最低温度と最高分解能の未踏性能を持つヘリウム3クライオスタット搭載型の角度分解光電子分光装置を開発し、エキゾチック低温超伝導体の機構解明に取り組んだ。我々は、1K以下の試料部到達温度を達成し、また、光電子アナライザーとsCMOS型検知器システムを連動制御するソフトウェアを開発することで、高速フレームレート測定を可能とした。本研究により、世界で初めて、鉄系超伝導体がトポロジカル超...
❏層状窒化物超伝導体におけるキャリア数制御と電荷・スピンダイナミクス(19204036)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】田口 康二郎 独立行政法人理化学研究所, 交差相関物質研究チーム, チームリーダー (70301132)
【キーワード】超低温 / 超伝導 / 層状化合物 / 超伝導体 / 蜂の巣格子 (他18件)
【概要】金属原子と窒素原子が蜂の巣状に並び、さらにそれが層状に積み重なった構造を有する超伝導体において、電気伝導を担うキャリアの数や、蜂の巣格子面の面間隔を系統的に制御した一連の試料を作製し、超伝導転移温度やその他の物理的特性の、キャリア数に対する振る舞いを明らかにした。その結果、超伝導になるよりも高温では通常の金属とよく似た振る舞いを見せるが、その超伝導特性のうちのいくつかは、通常の超伝導体とは違った振...
【医歯薬学】薬学:核磁気共鳴(NMR)超低温を含む研究件
❏超流動ヘリウム3の界面で期待されるマヨラナ粒子の探索(22340095)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】奥田 雄一 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50135670)
【キーワード】超低温 / 量子凝縮系 / 超流動ヘリウム3 / 表面束縛状態 / マヨラナ・フェルミオン (他9件)
【概要】超流動3He-B相は、壁近傍ではユニークな準粒子状態をギャップ内に低エネルギー状態として持つ。我々は横波音響インピーダンスの手法により、その存在を確かめることに成功していた。さらに、壁表面を超流動4Heの薄膜で覆い、3He準粒子の散乱条件を変化させることで、その詳細を明らかにした。この表面束縛状態は、specularの極限でMajoranafermionになるという驚くべき結果が導かれ、その磁気的...
❏層状窒化物超伝導体におけるキャリア数制御と電荷・スピンダイナミクス(19204036)
【研究テーマ】物性Ⅱ
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】田口 康二郎 独立行政法人理化学研究所, 交差相関物質研究チーム, チームリーダー (70301132)
【キーワード】超低温 / 超伝導 / 層状化合物 / 超伝導体 / 蜂の巣格子 (他18件)
【概要】金属原子と窒素原子が蜂の巣状に並び、さらにそれが層状に積み重なった構造を有する超伝導体において、電気伝導を担うキャリアの数や、蜂の巣格子面の面間隔を系統的に制御した一連の試料を作製し、超伝導転移温度やその他の物理的特性の、キャリア数に対する振る舞いを明らかにした。その結果、超伝導になるよりも高温では通常の金属とよく似た振る舞いを見せるが、その超伝導特性のうちのいくつかは、通常の超伝導体とは違った振...