ニュージーランドにおける巨大地震発生シミュレーターの高度化と性能評価
【研究キーワード】
カイコウラ地震 / 動的破壊シミュレーション / 地震発生 / レオロジー / スロー地震 / 微動 / マルボロ断層 / モデル / 巨大地震 / シミュレーション / 動的破壊 / 古地震 / ドローン / UAV / 内陸地震 / 地震破壊 / 連動型地震 / 大規模計算 / 活断層 / 地震 / ニュージーランド / Kaikoura
【研究成果の概要】
断層の3次元形状は,大地震の規模を含む動的な破壊過程の一つの支配的な要素であるが,定量的な理解やモデル検証には未だに大きな課題がある.本研究では,2016年M7.9カイコウラ(ニュージーランド)地震に伴って観測された全長約200kmにおよぶ多数断層の破壊過程のモデル化を通じて,自然地震現象の定量的な理解を行っている.これまでにM7.9地震の滑り分布の主たる特徴の再現には成功した.その上で,1)当該地震時にHope断層という震源域の第一級活断層が連動破壊しなかった要因,2)各部分断層が破壊した経路や順番についての詳細な理解,3)断層深部の形状とレオロジー特性の推定,に焦点を当てている.1)まず昨年度までに得られた最新の古地震学研究の成果を整理して,Hope断層の最新活動は176年前から285年前までの間に推定され,地震後経過率としては57%から160%の間に対応することが分かった.一方で,Hope断層の地震後経過率に対応する応力蓄積率を変化させたパラメタスタディにより,動的破壊シミュレーションを実行することでHope断層が連動破壊しない応力蓄積率を求めたところ,およそ70%程度であるとの結果が得られた.古地震学的研究での推定値は,誤差範囲が大きいものの,シミュレーション結果と互いに矛盾しないことが分かった.2)最近の研究で従来の震源域内陸側に位置する断層の役割を重視する解釈とは異なり沖合側に位置する断層を重視する見解が示された.この見解の妥当性をシミュレーションでありうる応力状態の範囲でパラメタスタディにより調べたところ,従来の見解をサポートするという結果が得られた.3)震源域を含む広域で展開されている臨時地震観測点の記録を網羅的に調べたところ,これまで見つかっていた深部微動の震源分布が活断層の地表トレースと良い対応関係を持つことが明らかとなった.
【研究代表者】
【研究分担者】 |
Romanet Pierre | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 地震津波防災研究部門 | 特別研究員 | (Kakenデータベース) |
井出 哲 | 東京大学 | 大学院理学系研究科(理学部) | 教授 | (Kakenデータベース) |
|
【研究種目】国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
【研究期間】2018-10-09 - 2023-03-31
【配分額】7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)