異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育
【研究分野】科学教育
【研究キーワード】
河川環境 / 国際理解 / 環境変化要因 / 珪藻 / 標本 / シミュレーション教材 / 河川水質 / SimRiver / 国際河川環境 / 環境変化 / 科学的探究 / 水質問題 / 水生昆虫 / シミュレーション / 博物館標本 / 生物教育 / 環境教育 / 底生無脊椎動物 / インターネット教材 / MushiRiver / 河川環境教育 / ウェブ教材 / 河川生物 / 国際研究者交流 / 科学教育 / 河川生態環境
【研究成果の概要】
河川環境理解とグローバル意識の育成を目的とする珪藻を用いた教材と授業プログラムを開発し,日本,米国,およびインドで英語,カンナダ語,マラーティー語を使用する中等教育学校で授業を行い,その効果を測定した.教材では過去と現在の同一河川の同一地点から採集した標本を使用した。
事前事後の調査の比較から,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の向上が認められた.さらに,回答文の計量テキスト分析において,インドの3言語グループでは事前と事後の意識が,いずれも自らの生活や生物に関するものから,環境改善や外国に関するものへと変化したことが示された.
【研究の社会的意義】
環境保全の意義の本質を理解するためには、人間がどんなことをしたら、環境がどのように変化するかを理解することが必要である。ところが環境変化を実験的に行うことは通常難しい。本研究では、水質指標生物である珪藻の過去と現在の標本を使用し、さらに、その珪藻が出現する理由を知るための環境シミュレーションを複合させて授業を行うことで、学習者に環境学習の意欲を向上させ、環境に対する意識を向上させることができた。授業は日本、米国、インドで実施したが、今日水質汚染が著しいインドでは、日本の過去と現在の河川環境を知ることで、環境問題を改善しようという意欲の向上が見られ、日米では国際協力への意識の芽生えが生じた。
【研究代表者】
【研究分担者】 |
加藤 和弘 | 放送大学 | 教養学部 | 教授 | (Kakenデータベース) |
大森 宏 | 東京大学 | 大学院農学生命科学研究科(農学部) | 助教 | (Kakenデータベース) |
齋藤 めぐみ | 独立行政法人国立科学博物館 | 地学研究部 | 研究主幹 | (Kakenデータベース) |
|
【研究協力者】 |
内山 正登 | |
カーシック バラスブラマニアン | |
ジュリウス マシュー | |
ゴルシカ ウイリアム | |
ジル マーク | |
|
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2016-04-01 - 2019-03-31
【配分額】4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)