[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  窒素 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「窒素」サイレントキーワードを含む研究
【環境学】環境解析学:窒素循環窒素を含む研究件
❏森林土壌における亜硝酸と一酸化窒素を介した窒素保持・放出プロセスの詳細解明(25550009)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】妹尾 啓史 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40206652)
【キーワード】森林土壌 / トレーサー / 窒素 / 亜硝酸 / 一酸化窒素 (他11件)
【概要】本研究では窒素安定同位体(15N)を用いて森林表層土壌中の亜硝酸の変換速度を求め、消費の経路を追跡した。結果として、土壌理化学性が様々に異なる土壌において普遍的に亜硝酸は活発に生成・消費され、その速度や消費経路は土壌の条件によって異なった。従来は考慮されてこなかった溶存有機態窒素への変換や一酸化窒素としての放出が重要であることが示唆され、これらの知見は、植物や微生物に利用可能な窒素が土壌中でどのよ...
❏炭素と窒素の相互作用が陸上生態系の動態に与える影響(09640745)
【研究テーマ】生態
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1997 - 2000
【研究代表者】舘野 正樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00179730)
【キーワード】炭素 / 窒素 / 栄養生長モデル / 生態系モデル / 競争 (他26件)
【概要】植物の炭素獲得(ベネフィット)とそのために必要な窒素(コスト)を考慮した植物の生長モデルおよびそれをもとにした生態系モデルを構築した。そのモデルの予測を実験的にテストすることを試みた。 1.植物がもっとも生長速度を高くするための最適物質分配は、土壌の窒素環境、植物の形態、植物のライフヒストリーによって変化する。モデルの予測する最適物質分配の結果として決定される葉の窒素濃度(=最大光合成速度)は、現...
【環境学】環境創成学:安定同位体比窒素を含む研究件
❏日本海表層における懸濁態有機物の炭素・窒素アイソスケープの作成(19K06198)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】児玉 武稔 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (20735899)
【キーワード】日本海 / 安定同位体比 / 懸濁態有機物 / 基礎生産 / 安定同位体 (他13件)
【概要】日本海で取得した懸濁態有機物の炭素・窒素安定同位体比の分析および結果の統計解析について進めた。安定同位体比の分析については、442試料の分析を終わらせ、季節的に均質ではないものの、統計解析には十分な分析結果を得ることができた。この結果について、統計解析をしたところ、日本海の安定同位体比については多峯性を示しており、ガウス混合モデルから4つのグループ(i-iv)に分類された。ほとんどの試料はグループ...
❏南極露岩域湖沼における生態系発達史と多様性維持機構の解明(23651006)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2011 - 2012
【研究代表者】山室 真澄 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80344208)
【キーワード】極域環境監視 / 南極大陸 / 栄養塩 / 光 / 炭素安定同位体比 (他15件)
【概要】貧栄養状態にある南極宗谷海岸露岩域湖沼において、藻類やシアノバクテリア・コケ類からなる湖底マットの発達がどのような条件によって規定されているかを検討した。窒素安定同位体比の結果から、マットでは窒素固定が卓越していることが分かった。炭素安定同位体比の解析結果から、マットにおける光合成は光量、特に紫外線量と負の相関があることが分かった。光量・紫外線量は集水面積と負の相関があり、集水域からの溶存物質が原...
【数物系科学】天文学:赤外線窒素を含む研究件
❏赤外観測および実験に基づく恒星終焉期のダスト形成過程の理解(19K03909)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】左近 樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70451820)
【キーワード】星間塵 / 赤外線 / 有機物 / 実験天文学 / 赤外線観測天文学 (他11件)
【概要】本研究では星間有機物の性質と一生を明らかにすることを目的とする。宇宙の塵は、恒星内部で合成された元素を原材料として、主として終焉期を迎える星の星周空間で誕生する。本研究では、新星爆発や、いずれ超新星爆発に至る直前の大質量星の姿であるWolf-Rayet星周囲における塵の形成に焦点をあて、赤外線観測と模擬星間有機物の室内合成実験の融合的手法によって調べた。その結果、新星爆発によって生まれる有機物の塵...
❏融合的な手法に基づく星間方向族炭化水素の性質の理解(19F19029)
【研究テーマ】
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2019-04-25 - 2021-03-31
【研究代表者】左近 樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70451820)
【キーワード】多環式芳香族炭化水素 / 赤外線 / 星間有機物 / 重水素 / 窒素 (他7件)
【概要】本研究では、量子化学計算に基づく理論的な星間有機物分子の研究において活躍する外国人特別研究員(研究分担者)が、その見知を受入研究者(研究代表者)が提 供する観測天文学および実験天文学の研究基盤に融合させ、宇宙に普遍的に存在する大型の有機物である星間芳香族炭化水素の性質を調べる研究を実施してき た。これまでの共同研究を踏まえつつ、理論、実験、観測の融合的な研究手法に基づき、(1) 星間芳香族炭化水素...
【数物系科学】天文学:星間ダスト窒素を含む研究件
❏赤外観測および実験に基づく恒星終焉期のダスト形成過程の理解(19K03909)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】左近 樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70451820)
【キーワード】星間塵 / 赤外線 / 有機物 / 実験天文学 / 赤外線観測天文学 (他11件)
【概要】本研究では星間有機物の性質と一生を明らかにすることを目的とする。宇宙の塵は、恒星内部で合成された元素を原材料として、主として終焉期を迎える星の星周空間で誕生する。本研究では、新星爆発や、いずれ超新星爆発に至る直前の大質量星の姿であるWolf-Rayet星周囲における塵の形成に焦点をあて、赤外線観測と模擬星間有機物の室内合成実験の融合的手法によって調べた。その結果、新星爆発によって生まれる有機物の塵...
❏融合的な手法に基づく星間方向族炭化水素の性質の理解(19F19029)
【研究テーマ】
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2019-04-25 - 2021-03-31
【研究代表者】左近 樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70451820)
【キーワード】多環式芳香族炭化水素 / 赤外線 / 星間有機物 / 重水素 / 窒素 (他7件)
【概要】本研究では、量子化学計算に基づく理論的な星間有機物分子の研究において活躍する外国人特別研究員(研究分担者)が、その見知を受入研究者(研究代表者)が提 供する観測天文学および実験天文学の研究基盤に融合させ、宇宙に普遍的に存在する大型の有機物である星間芳香族炭化水素の性質を調べる研究を実施してき た。これまでの共同研究を踏まえつつ、理論、実験、観測の融合的な研究手法に基づき、(1) 星間芳香族炭化水素...
【数物系科学】天文学:星間有機物窒素を含む研究件
❏赤外観測および実験に基づく恒星終焉期のダスト形成過程の理解(19K03909)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】左近 樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70451820)
【キーワード】星間塵 / 赤外線 / 有機物 / 実験天文学 / 赤外線観測天文学 (他11件)
【概要】本研究では星間有機物の性質と一生を明らかにすることを目的とする。宇宙の塵は、恒星内部で合成された元素を原材料として、主として終焉期を迎える星の星周空間で誕生する。本研究では、新星爆発や、いずれ超新星爆発に至る直前の大質量星の姿であるWolf-Rayet星周囲における塵の形成に焦点をあて、赤外線観測と模擬星間有機物の室内合成実験の融合的手法によって調べた。その結果、新星爆発によって生まれる有機物の塵...
❏融合的な手法に基づく星間方向族炭化水素の性質の理解(19F19029)
【研究テーマ】
【研究種目】特別研究員奨励費
【研究期間】2019-04-25 - 2021-03-31
【研究代表者】左近 樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70451820)
【キーワード】多環式芳香族炭化水素 / 赤外線 / 星間有機物 / 重水素 / 窒素 (他7件)
【概要】本研究では、量子化学計算に基づく理論的な星間有機物分子の研究において活躍する外国人特別研究員(研究分担者)が、その見知を受入研究者(研究代表者)が提 供する観測天文学および実験天文学の研究基盤に融合させ、宇宙に普遍的に存在する大型の有機物である星間芳香族炭化水素の性質を調べる研究を実施してき た。これまでの共同研究を踏まえつつ、理論、実験、観測の融合的な研究手法に基づき、(1) 星間芳香族炭化水素...
【化学】複合化学:窒素固定窒素を含む研究件
❏分子触媒を利用した窒素分子からの革新的窒素固定反応の開発(20H00382)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2020-04-01 - 2021-03-31
【研究代表者】西林 仁昭 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40282579)
【キーワード】アンモニア / 窒素固定 / 窒素 / 触媒
【概要】本研究代表者らは、これまでの過去約15年間に渡り取り組んできた触媒的窒素固定反応の開発に関する研究の集大成として、常温常圧の極めて温和な反応条件下で、窒素ガスから水をプロトン源に用いて触媒的にアンモニアを高効率に合成する手法の開発にごく最近に成功した(Nishibayashi et al, Nature, 2019)。これまでに達成した研究成果と既に得ている予備的知見を踏まえて、これまでに開発した...
❏炭素と窒素の相互作用が陸上生態系の動態に与える影響(09640745)
【研究テーマ】生態
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1997 - 2000
【研究代表者】舘野 正樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00179730)
【キーワード】炭素 / 窒素 / 栄養生長モデル / 生態系モデル / 競争 (他26件)
【概要】植物の炭素獲得(ベネフィット)とそのために必要な窒素(コスト)を考慮した植物の生長モデルおよびそれをもとにした生態系モデルを構築した。そのモデルの予測を実験的にテストすることを試みた。 1.植物がもっとも生長速度を高くするための最適物質分配は、土壌の窒素環境、植物の形態、植物のライフヒストリーによって変化する。モデルの予測する最適物質分配の結果として決定される葉の窒素濃度(=最大光合成速度)は、現...
【化学】複合化学:アンモニア窒素を含む研究件
❏分子触媒を利用した窒素分子からの革新的窒素固定反応の開発(20H00382)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2020-04-01 - 2021-03-31
【研究代表者】西林 仁昭 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40282579)
【キーワード】アンモニア / 窒素固定 / 窒素 / 触媒
【概要】本研究代表者らは、これまでの過去約15年間に渡り取り組んできた触媒的窒素固定反応の開発に関する研究の集大成として、常温常圧の極めて温和な反応条件下で、窒素ガスから水をプロトン源に用いて触媒的にアンモニアを高効率に合成する手法の開発にごく最近に成功した(Nishibayashi et al, Nature, 2019)。これまでに達成した研究成果と既に得ている予備的知見を踏まえて、これまでに開発した...
❏超臨界水酸化反応を用いた俳水中のアンモニアの分解除去(10750554)
【研究テーマ】反応・分離工学
【研究種目】奨励研究(A)
【研究期間】1998 - 1999
【研究代表者】大島 義人 東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (70213709)
【キーワード】超臨界水酸化反応 / アンモニア / 固体触媒 / 二酸化マンガン / 反応工学 (他8件)
【概要】本研究は、超臨界水酸化反応を利用したアンモニアの新規処理プロセスの可能性について検討することを目的として行われた。まず初年度に流通式反応装置を作製し、生成物の分析システムを確立した。続いて、均一系酸素酸化反応について、500℃以下の温度ではアンモニアの分解が起こらないことを、実験と計算の両面から検証した。一方、触媒として二酸化マンガンを用いた不均一系酸化反応について、触媒の導入によって分解が飛躍的...
【生物学】基礎生物学:物質分配窒素を含む研究件
❏複合的環境要因の変化に対する植物の可塑的形態形成(18570011)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】舘野 正樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (00179730)
【キーワード】光 / 窒素 / 物質分配 / 最適化 / Autonomy (他15件)
【概要】植物個体は、生育する環境にあわせて、物質分配をはじめとするさまざまな性質を変化させる。この研究では、まず弱光条件における最適物質分配法を理論的に解析し、現実の植物が理論的最適値をほぼ満たしていることを明らかにした。さらに、これを使って、個体の半分が被陰された状況の最適物質分配を求め、autonomy とよばれるシュートの独立性が成長の最大化と矛盾するものではないことを明らかにした。 ...
❏炭素と窒素の相互作用が陸上生態系の動態に与える影響(09640745)
【研究テーマ】生態
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1997 - 2000
【研究代表者】舘野 正樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00179730)
【キーワード】炭素 / 窒素 / 栄養生長モデル / 生態系モデル / 競争 (他26件)
【概要】植物の炭素獲得(ベネフィット)とそのために必要な窒素(コスト)を考慮した植物の生長モデルおよびそれをもとにした生態系モデルを構築した。そのモデルの予測を実験的にテストすることを試みた。 1.植物がもっとも生長速度を高くするための最適物質分配は、土壌の窒素環境、植物の形態、植物のライフヒストリーによって変化する。モデルの予測する最適物質分配の結果として決定される葉の窒素濃度(=最大光合成速度)は、現...
【生物学】基礎生物学:窒素利用効率窒素を含む研究件
❏炭素と窒素の相互作用が陸上生態系の動態に与える影響(09640745)
【研究テーマ】生態
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1997 - 2000
【研究代表者】舘野 正樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00179730)
【キーワード】炭素 / 窒素 / 栄養生長モデル / 生態系モデル / 競争 (他26件)
【概要】植物の炭素獲得(ベネフィット)とそのために必要な窒素(コスト)を考慮した植物の生長モデルおよびそれをもとにした生態系モデルを構築した。そのモデルの予測を実験的にテストすることを試みた。 1.植物がもっとも生長速度を高くするための最適物質分配は、土壌の窒素環境、植物の形態、植物のライフヒストリーによって変化する。モデルの予測する最適物質分配の結果として決定される葉の窒素濃度(=最大光合成速度)は、現...
❏多種共存系としての植物群落の生産構造の解析(06454007)
【研究テーマ】生態
【研究種目】一般研究(B)
【研究期間】1994 - 1995
【研究代表者】広瀬 忠樹 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90092311)
【キーワード】多種共存系 / 植物群落 / 生産構造 / 競争 / 光合成系タンパク質 (他14件)
【概要】多様な植物から構成される植物群集の成立の機構を生理生態学的手法を用いて明らかにすることを目的に以下の研究を行った.(1)宮城県川渡ススキ草原において群落構造,光分布の調査を毎月行った.各種の地上部重量あたりの受光量として求めた光獲得効率は,生育初期の5月はオカトラノオなどの下層種が大きく,後期の9月は上層種であるススキが大きかった.下層種は生育期初期の良好な光条件を利用することにより共存を可能にし...
【生物学】基礎生物学:土壌養分窒素を含む研究件
❏有機物の長期連用が土壌微生物群集に及ぼす影響の分子生態学的解明(15KT0037)
【研究テーマ】食料循環研究
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2018-03-31
【研究代表者】池田 成志 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター 大規模畑作研究領域, 上級研究員 (20396609)
【キーワード】堆肥 / 有機質肥料 / 土壌微生物 / 共生微生物 / ハクサイ (他16件)
【概要】堆肥施用が土壌細菌群集に与える影響について検討した結果、堆肥施用区は化学肥料施用区よりも各種多様性指数が高い傾向が観察された。一方、系統的多様性については、土壌の栽培管理に関わらず、Proteobacteria、Acidobacteria、Chlorofexi、Actinobacteria等が主要な菌群として検出され、門レベルにおいては大きな違いは認められなかった。有機質肥料の影響については化学肥...
❏東北タイ天水田における土壌養分動態の解明に基づくイネの耐乾性評価(22405015)
【研究テーマ】作物学・雑草学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010-04-01 - 2014-03-31
【研究代表者】山岸 順子 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (60191219)
【キーワード】天水田 / 東北タイ / 土壌養分 / 水資源 / 作物学 (他16件)
【概要】タイの稲作はその約6割が天水田と呼ばれる降雨に依存した水田で行われている。特に東北タイでは土壌が砂質のため、乾燥と湿潤を頻繁に繰り返すのに加えて、養分の供給力や保持能力が低い。そのため、収量が低く、その改善が大きな課題である。そこで養分の吸収量を評価し,吸収量の改善に基づく収量の改善を試みた。その結果、土壌はリン欠乏傾向にあることが明らかにされたが、リンを施肥しても必ずしも生育は改善せず、それはリ...
❏環境傾度がブナ科樹木の被食防衛戦略と植物-植食者の相互作用系に及ぼす影響の解明(12440216)
【研究テーマ】生態
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】鎌田 直人 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (90303255)
【キーワード】ブナ科植物 / 被食防御 / タンニン / 窒素 / 土壌養分 (他19件)
【概要】強い被食を受けた後に新たに出現した葉で、二次代謝物が増加し、窒素含有率が減少する誘導防御反応が知られている。環境傾度とブナ科4樹種の被食防御の関係を研究した。誘導防御反応の違いが食葉性昆虫の標高依存的な大発生を引き起こすという仮説を検証するための実験を行った。標高の異なる5箇所のブナで100%の奪葉処理をおこない、翌年の葉について、窒素・タンニン・フェノールの含有率、LMA、含水率、被食度を対照区...
【生物学】基礎生物学:落葉樹窒素を含む研究件
❏複合的環境要因の変化に対する植物の可塑的形態形成(18570011)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】舘野 正樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (00179730)
【キーワード】光 / 窒素 / 物質分配 / 最適化 / Autonomy (他15件)
【概要】植物個体は、生育する環境にあわせて、物質分配をはじめとするさまざまな性質を変化させる。この研究では、まず弱光条件における最適物質分配法を理論的に解析し、現実の植物が理論的最適値をほぼ満たしていることを明らかにした。さらに、これを使って、個体の半分が被陰された状況の最適物質分配を求め、autonomy とよばれるシュートの独立性が成長の最大化と矛盾するものではないことを明らかにした。 ...
❏炭素と窒素の相互作用が陸上生態系の動態に与える影響(09640745)
【研究テーマ】生態
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1997 - 2000
【研究代表者】舘野 正樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00179730)
【キーワード】炭素 / 窒素 / 栄養生長モデル / 生態系モデル / 競争 (他26件)
【概要】植物の炭素獲得(ベネフィット)とそのために必要な窒素(コスト)を考慮した植物の生長モデルおよびそれをもとにした生態系モデルを構築した。そのモデルの予測を実験的にテストすることを試みた。 1.植物がもっとも生長速度を高くするための最適物質分配は、土壌の窒素環境、植物の形態、植物のライフヒストリーによって変化する。モデルの予測する最適物質分配の結果として決定される葉の窒素濃度(=最大光合成速度)は、現...
【生物学】基礎生物学:光合成窒素を含む研究件
❏ブナの地理変異に基づいた冷温帯林生態系機能と環境応答の解明(19380079)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】森林生態 / 保護 / 保全 / ブナ林生態系 / 植食性昆虫 (他15件)
【概要】日本列島に広く分布するブナは光合成窒素利用効率、窒素生産力、窒素滞留時間、夏場の蒸散速度、水利用効率、リター分解速度、摂食機能群ごとの葉の食害度など様々な機能的性質に地理的な変異を持つことが明らかとなった。これらの形質は遺伝的にも固定されていると考えられることから、現在のブナ林生態系は環境変動に対してある程度可塑的に応答するものの、温暖化など急速な変化に対しては脆弱な側面もあると考えられた。 ...
❏電熱線大規模埋設実験による落葉広葉樹林生態系の温暖化に対する応答の解明(19657007)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】ミズナラ / 森林生態系 / 窒素含量 / 光合成 / 植食性昆虫 (他13件)
【概要】1、ミズナラの最大光合成速度は温暖化処理によって変化しなかったが、窒素含量は低下したため窒素利用効率は上昇した。イオン交換樹脂法によって土壌中の無機体窒素量がどのように変化したかは現3定量中である。 2、葉中の窒素含量の低下と硬さの指標が上昇したため、植食性昆虫による食害は低下した。 3、ミズナラの堅果生産量は枝の温暖化処理によって3〜5倍に上昇した。そのメカニズムは今のところ不明である。 4、土...
❏複合的環境要因の変化に対する植物の可塑的形態形成(18570011)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】舘野 正樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (00179730)
【キーワード】光 / 窒素 / 物質分配 / 最適化 / Autonomy (他15件)
【概要】植物個体は、生育する環境にあわせて、物質分配をはじめとするさまざまな性質を変化させる。この研究では、まず弱光条件における最適物質分配法を理論的に解析し、現実の植物が理論的最適値をほぼ満たしていることを明らかにした。さらに、これを使って、個体の半分が被陰された状況の最適物質分配を求め、autonomy とよばれるシュートの独立性が成長の最大化と矛盾するものではないことを明らかにした。 ...
【生物学】基礎生物学:窒素を含む研究件
❏南極露岩域湖沼における生態系発達史と多様性維持機構の解明(23651006)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2011 - 2012
【研究代表者】山室 真澄 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80344208)
【キーワード】極域環境監視 / 南極大陸 / 栄養塩 / 光 / 炭素安定同位体比 (他15件)
【概要】貧栄養状態にある南極宗谷海岸露岩域湖沼において、藻類やシアノバクテリア・コケ類からなる湖底マットの発達がどのような条件によって規定されているかを検討した。窒素安定同位体比の結果から、マットでは窒素固定が卓越していることが分かった。炭素安定同位体比の解析結果から、マットにおける光合成は光量、特に紫外線量と負の相関があることが分かった。光量・紫外線量は集水面積と負の相関があり、集水域からの溶存物質が原...
❏複合的環境要因の変化に対する植物の可塑的形態形成(18570011)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2006 - 2008
【研究代表者】舘野 正樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (00179730)
【キーワード】光 / 窒素 / 物質分配 / 最適化 / Autonomy (他15件)
【概要】植物個体は、生育する環境にあわせて、物質分配をはじめとするさまざまな性質を変化させる。この研究では、まず弱光条件における最適物質分配法を理論的に解析し、現実の植物が理論的最適値をほぼ満たしていることを明らかにした。さらに、これを使って、個体の半分が被陰された状況の最適物質分配を求め、autonomy とよばれるシュートの独立性が成長の最大化と矛盾するものではないことを明らかにした。 ...
❏環境傾度がブナ科樹木の被食防衛戦略と植物-植食者の相互作用系に及ぼす影響の解明(12440216)
【研究テーマ】生態
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】鎌田 直人 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (90303255)
【キーワード】ブナ科植物 / 被食防御 / タンニン / 窒素 / 土壌養分 (他19件)
【概要】強い被食を受けた後に新たに出現した葉で、二次代謝物が増加し、窒素含有率が減少する誘導防御反応が知られている。環境傾度とブナ科4樹種の被食防御の関係を研究した。誘導防御反応の違いが食葉性昆虫の標高依存的な大発生を引き起こすという仮説を検証するための実験を行った。標高の異なる5箇所のブナで100%の奪葉処理をおこない、翌年の葉について、窒素・タンニン・フェノールの含有率、LMA、含水率、被食度を対照区...
【生物学】人類学:多様性窒素を含む研究件
❏ブナの地理変異に基づいた冷温帯林生態系機能と環境応答の解明(19380079)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】森林生態 / 保護 / 保全 / ブナ林生態系 / 植食性昆虫 (他15件)
【概要】日本列島に広く分布するブナは光合成窒素利用効率、窒素生産力、窒素滞留時間、夏場の蒸散速度、水利用効率、リター分解速度、摂食機能群ごとの葉の食害度など様々な機能的性質に地理的な変異を持つことが明らかとなった。これらの形質は遺伝的にも固定されていると考えられることから、現在のブナ林生態系は環境変動に対してある程度可塑的に応答するものの、温暖化など急速な変化に対しては脆弱な側面もあると考えられた。 ...
❏落葉広葉樹林生態系における地上部-地下部の相互作用が生産性に与える効果の解明(15208014)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2003 - 2005
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】生産者 / 消費者 / 分解者 / 多様性 / 物質循環 (他25件)
【概要】1.本科研では生産者であるミズナラの環境応答に着目し、消費者群集、分解者群集の多様性とのリンクを大規模野外実験によって明らかにした。 2.光・栄養塩勾配に対する群集・生態系の応答を明らかにするため、ミズナラを含む二次林において伐採・施肥実験を行った。その結果、施肥処理によりミズナラの被食量が増加することが明らかとなった。 3.ミズナラ林内に表層性ミミズの密度を操作する実験区を設定し、ミミズ密度の差...
【工学】構造・機能材料:窒化物窒素を含む研究件
❏窒化物地球化学の創成:高温高圧実験による地球深部における窒素の存在状態の解明(15K13600)
【研究テーマ】地球宇宙化学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2015-04-01 - 2018-03-31
【研究代表者】鍵 裕之 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70233666)
【キーワード】窒素 / 高温高圧実験 / マントル / 下部マントル / 窒化物 (他6件)
【概要】窒素は大気の主要構成成分で、生命活動にも欠かすことができない元素であるが、地球深部でどれだけの濃度、そしてどのような化学形態で取り込まれているかは不明であった。本研究では大型高圧発生装置を用いた高温高圧実験によって、下部マントル(660 km以深)の条件で鉱物を合成し、その中に取り込まれた窒素の濃度を二次イオン質量分析計を用いて定量分析した。その結果、窒素は下部マントルの主要構成鉱物に取り込まれる...
❏ナイトライドメタラジー:窒化物の熱力学と新合成法の開発(12450302)
【研究テーマ】金属生産工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】早稲田 嘉夫 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (00006058)
【キーワード】ナイトライド / リチウム / マグネシウム / 熱力学 / 窒化物 (他9件)
【概要】高温における窒素ポテンシャルの測定・制御については、工学研究はおろか基礎研究すらも殆ど行われていない現状であるため、本研究では次世代に向けた先導的研究としての「ナイトライド・メタラジーの新しい展開」を目的とし、窒素ポテンシャル測定・制御技術の開発をはじめとする基盤技術の確立、さらに、窒素ポテンシャル制御による窒化物の新合成プロセスの開発を目指した基礎研究の着実な推進を図ってきた。具体的には、リチウ...
【工学】総合工学:炭素窒素を含む研究件
❏栄養ストレス下の植物における膜脂質転換の制御メカニズムの解明(21K05325)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】下嶋 美恵 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90401562)
【キーワード】リン酸 / 窒素 / 炭素 / 脂質 / ストレス耐性 (他6件)
【概要】植物はリン酸欠乏にさらされると、生体膜中のリン脂質の大半を分解し、糖脂質で代替することで、膜中のリンをより重要な生体内の代謝系に利用する。これは、植物のリン欠乏ストレス応答機構の1つであり、リン欠乏時の膜脂質転換と呼ばれている。これまでに申請者らの研究グループは、この膜脂質転換に寄与するリン脂質分解酵素(PAH)は、リンだけでなく窒素欠乏時の植物生育にも重要な役割を担っていること、また近年、生育環...
❏日本海表層における懸濁態有機物の炭素・窒素アイソスケープの作成(19K06198)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】児玉 武稔 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (20735899)
【キーワード】日本海 / 安定同位体比 / 懸濁態有機物 / 基礎生産 / 安定同位体 (他13件)
【概要】日本海で取得した懸濁態有機物の炭素・窒素安定同位体比の分析および結果の統計解析について進めた。安定同位体比の分析については、442試料の分析を終わらせ、季節的に均質ではないものの、統計解析には十分な分析結果を得ることができた。この結果について、統計解析をしたところ、日本海の安定同位体比については多峯性を示しており、ガウス混合モデルから4つのグループ(i-iv)に分類された。ほとんどの試料はグループ...
❏環境傾度がブナ科樹木の被食防衛戦略と植物-植食者の相互作用系に及ぼす影響の解明(12440216)
【研究テーマ】生態
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】鎌田 直人 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (90303255)
【キーワード】ブナ科植物 / 被食防御 / タンニン / 窒素 / 土壌養分 (他19件)
【概要】強い被食を受けた後に新たに出現した葉で、二次代謝物が増加し、窒素含有率が減少する誘導防御反応が知られている。環境傾度とブナ科4樹種の被食防御の関係を研究した。誘導防御反応の違いが食葉性昆虫の標高依存的な大発生を引き起こすという仮説を検証するための実験を行った。標高の異なる5箇所のブナで100%の奪葉処理をおこない、翌年の葉について、窒素・タンニン・フェノールの含有率、LMA、含水率、被食度を対照区...
【工学】総合工学:有機物窒素を含む研究件
❏赤外観測および実験に基づく恒星終焉期のダスト形成過程の理解(19K03909)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】左近 樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70451820)
【キーワード】星間塵 / 赤外線 / 有機物 / 実験天文学 / 赤外線観測天文学 (他11件)
【概要】本研究では星間有機物の性質と一生を明らかにすることを目的とする。宇宙の塵は、恒星内部で合成された元素を原材料として、主として終焉期を迎える星の星周空間で誕生する。本研究では、新星爆発や、いずれ超新星爆発に至る直前の大質量星の姿であるWolf-Rayet星周囲における塵の形成に焦点をあて、赤外線観測と模擬星間有機物の室内合成実験の融合的手法によって調べた。その結果、新星爆発によって生まれる有機物の塵...
❏有機物の長期連用が土壌微生物群集に及ぼす影響の分子生態学的解明(15KT0037)
【研究テーマ】食料循環研究
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-07-10 - 2018-03-31
【研究代表者】池田 成志 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター 大規模畑作研究領域, 上級研究員 (20396609)
【キーワード】堆肥 / 有機質肥料 / 土壌微生物 / 共生微生物 / ハクサイ (他16件)
【概要】堆肥施用が土壌細菌群集に与える影響について検討した結果、堆肥施用区は化学肥料施用区よりも各種多様性指数が高い傾向が観察された。一方、系統的多様性については、土壌の栽培管理に関わらず、Proteobacteria、Acidobacteria、Chlorofexi、Actinobacteria等が主要な菌群として検出され、門レベルにおいては大きな違いは認められなかった。有機質肥料の影響については化学肥...
【工学】総合工学:リモートセンシング窒素を含む研究件
❏水稲の登熟期の水管理が水田の窒素環境および米の外観品質に与える影響の解明(19H03071)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2019-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】西田 和弘 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90554494)
【キーワード】水田の熱・窒素環境同時予測モデル / 水管理 / 水稲の高温登熟障害 / 玄米の外観品質 / リモートセンシング (他22件)
【概要】水稲の高温登熟障害抑制策として各種水管理法が推奨されている.一方,水田の窒素環境を解した米の品質への影響について科学的理解は十分でなく,また,現場の水田において最適な効果をもたらす水管理法は確立していない.そこで本研究では,灌漑水の水温・窒素濃度が異なる複数の水田における現場調査・各種水管理試験により,1)灌漑水の水温・窒素濃度,各種水管理が,水田の窒素環境・水稲の窒素状態に与える影響の解明,2)...
❏農林地の水質保全機能の評価と強化に関する研究(03402048)
【研究テーマ】農業土木
【研究種目】一般研究(A)
【研究期間】1991 - 1993
【研究代表者】田渕 俊雄 東京大学, 農学部, 教授 (00011833)
【キーワード】リモートセンシング / 土地利用 / 水質(窒素) / 休耕田水質浄化 / 集水域流出 (他14件)
【概要】1.集水域の土地利用と流出水の水質との関連調査 1)北海道の農林地において、その土地利用をリモートセンシング並びに国土数値情報などにもとづいて調査し、それぞれの方法の比較を行った。また現地調査により流出水の窒素濃度を測定し、集水域の畑草地面積率と窒素濃度との関係を調べ、両者の間に相関係数0.9以上の強い相関があることを確認した。 2)関東地域の野菜畑地区において、地下水、湧水の窒素濃度を年間にわた...
【工学】総合工学:栄養塩窒素を含む研究件
❏南極露岩域湖沼における生態系発達史と多様性維持機構の解明(23651006)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2011 - 2012
【研究代表者】山室 真澄 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80344208)
【キーワード】極域環境監視 / 南極大陸 / 栄養塩 / 光 / 炭素安定同位体比 (他15件)
【概要】貧栄養状態にある南極宗谷海岸露岩域湖沼において、藻類やシアノバクテリア・コケ類からなる湖底マットの発達がどのような条件によって規定されているかを検討した。窒素安定同位体比の結果から、マットでは窒素固定が卓越していることが分かった。炭素安定同位体比の解析結果から、マットにおける光合成は光量、特に紫外線量と負の相関があることが分かった。光量・紫外線量は集水面積と負の相関があり、集水域からの溶存物質が原...
❏マテリアルフロー分析を組み込んだ栄養塩管理方策の評価手法の開発(22560549)
【研究テーマ】土木環境システム
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】荒巻 俊也 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (90282673)
【キーワード】マテリアルフロー分析 / 栄養塩 / 窒素 / 食料生産 / 食料消費 (他9件)
【概要】農業、畜産業や水産業(養殖)における食品の生産およびその消費に伴う窒素のマテリアルフロー分析を実施し、流域における栄養塩管理方策の包括的な評価手法を確立した。さらにタイ国チャオプラヤ川下流域を対象地域として適用し、下水道の導入や栄養塩の循環利用による汚濁負荷発生へ与える影響や、マテリアルフロー全体に与える影響を推定した。 ...
【農学】農業工学:リター分解窒素を含む研究件
❏ブナの地理変異に基づいた冷温帯林生態系機能と環境応答の解明(19380079)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】森林生態 / 保護 / 保全 / ブナ林生態系 / 植食性昆虫 (他15件)
【概要】日本列島に広く分布するブナは光合成窒素利用効率、窒素生産力、窒素滞留時間、夏場の蒸散速度、水利用効率、リター分解速度、摂食機能群ごとの葉の食害度など様々な機能的性質に地理的な変異を持つことが明らかとなった。これらの形質は遺伝的にも固定されていると考えられることから、現在のブナ林生態系は環境変動に対してある程度可塑的に応答するものの、温暖化など急速な変化に対しては脆弱な側面もあると考えられた。 ...
❏落葉広葉樹林生態系における地上部-地下部の相互作用が生産性に与える効果の解明(15208014)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2003 - 2005
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】生産者 / 消費者 / 分解者 / 多様性 / 物質循環 (他25件)
【概要】1.本科研では生産者であるミズナラの環境応答に着目し、消費者群集、分解者群集の多様性とのリンクを大規模野外実験によって明らかにした。 2.光・栄養塩勾配に対する群集・生態系の応答を明らかにするため、ミズナラを含む二次林において伐採・施肥実験を行った。その結果、施肥処理によりミズナラの被食量が増加することが明らかとなった。 3.ミズナラ林内に表層性ミミズの密度を操作する実験区を設定し、ミミズ密度の差...
【農学】農芸化学:養分吸収窒素を含む研究件
❏東北タイ天水田における土壌養分動態の解明に基づくイネの耐乾性評価(22405015)
【研究テーマ】作物学・雑草学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010-04-01 - 2014-03-31
【研究代表者】山岸 順子 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (60191219)
【キーワード】天水田 / 東北タイ / 土壌養分 / 水資源 / 作物学 (他16件)
【概要】タイの稲作はその約6割が天水田と呼ばれる降雨に依存した水田で行われている。特に東北タイでは土壌が砂質のため、乾燥と湿潤を頻繁に繰り返すのに加えて、養分の供給力や保持能力が低い。そのため、収量が低く、その改善が大きな課題である。そこで養分の吸収量を評価し,吸収量の改善に基づく収量の改善を試みた。その結果、土壌はリン欠乏傾向にあることが明らかにされたが、リンを施肥しても必ずしも生育は改善せず、それはリ...
❏フィールド実験による樹木-菌根菌共生系の機能解析(16780111)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2004 - 2005
【研究代表者】奈良 一秀 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助手 (60270899)
【キーワード】外生菌根菌 / 菌根共生 / 養分吸収 / 定着促進機構 / 一次遷移 (他14件)
【概要】既に成立した森林では、樹木と共生する多くの外生菌根菌(菌根菌)が土壌中に普遍的に存在する。このため、森林で新たに定着・更新しようとする植物が、菌根菌の欠如によって成長が阻害されることはほとんどない。しかし、森林破壊によって宿主である樹木が無くなると、そこに共生していた菌根菌も消滅し、その後の樹木の更新を妨げる大きな要因ともなりうる。一次遷移の初期にある富士山火山荒原では、休眠胞子などが存在せず、フ...
【農学】農芸化学:硝酸シグナル窒素を含む研究件
❏植物における硝酸シグナル伝達の総合理解(18H03940)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸応答 / 遺伝子発現 / シグナル伝達 / 窒素栄養 (他15件)
【概要】硝酸応答を担うNLP転写活性化因子が直接、発現を誘導する遺伝子として新たにホメオドメン-ロイシンジッパー型(HB)転写因子遺伝子を同定した。このHB転写因子の機能欠損変異株は斑入りの表現型を示し、また、この機能欠損変異株の葉肉細胞の多くで葉緑体の発達の異常が起こっていることを明らかにした。さらに、HB転写因子の欠損変異体のトランスクリプトーム解析により、HB転写因子は葉緑体の発達や機能維持に関わる...
❏植物における硝酸応答の分子基盤の解明(25252014)
【研究テーマ】植物栄養学・土壌学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2013-05-31 - 2017-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸シグナル / シグナル伝達 / 転写因子 / 遺伝子発現制御 (他10件)
【概要】植物の窒素栄養環境への適応において硝酸応答型の遺伝子発現は中心的な役割を担う。この硝酸応答型遺伝子発現を担う転写因子はNLPタンパク質群であることを同定していることから、NLP転写因子群を手がかりに、モデル植物であるシロイヌナズナを用いて硝酸応答型遺伝子発現の制御機構の解析を行った。DNAマイクロアレイ解析によって、NLP転写因子群は硝酸応答型遺伝子発現のほとんどを制御しているマスターレギュレータ...
【農学】農芸化学:硝酸応答窒素を含む研究件
❏植物における硝酸シグナル伝達の総合理解(18H03940)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸応答 / 遺伝子発現 / シグナル伝達 / 窒素栄養 (他15件)
【概要】硝酸応答を担うNLP転写活性化因子が直接、発現を誘導する遺伝子として新たにホメオドメン-ロイシンジッパー型(HB)転写因子遺伝子を同定した。このHB転写因子の機能欠損変異株は斑入りの表現型を示し、また、この機能欠損変異株の葉肉細胞の多くで葉緑体の発達の異常が起こっていることを明らかにした。さらに、HB転写因子の欠損変異体のトランスクリプトーム解析により、HB転写因子は葉緑体の発達や機能維持に関わる...
❏植物における硝酸応答の分子基盤の解明(25252014)
【研究テーマ】植物栄養学・土壌学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2013-05-31 - 2017-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸シグナル / シグナル伝達 / 転写因子 / 遺伝子発現制御 (他10件)
【概要】植物の窒素栄養環境への適応において硝酸応答型の遺伝子発現は中心的な役割を担う。この硝酸応答型遺伝子発現を担う転写因子はNLPタンパク質群であることを同定していることから、NLP転写因子群を手がかりに、モデル植物であるシロイヌナズナを用いて硝酸応答型遺伝子発現の制御機構の解析を行った。DNAマイクロアレイ解析によって、NLP転写因子群は硝酸応答型遺伝子発現のほとんどを制御しているマスターレギュレータ...
【農学】農芸化学:栄養欠乏窒素を含む研究件
❏栄養ストレス下の植物における膜脂質転換の制御メカニズムの解明(21K05325)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】下嶋 美恵 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90401562)
【キーワード】リン酸 / 窒素 / 炭素 / 脂質 / ストレス耐性 (他6件)
【概要】植物はリン酸欠乏にさらされると、生体膜中のリン脂質の大半を分解し、糖脂質で代替することで、膜中のリンをより重要な生体内の代謝系に利用する。これは、植物のリン欠乏ストレス応答機構の1つであり、リン欠乏時の膜脂質転換と呼ばれている。これまでに申請者らの研究グループは、この膜脂質転換に寄与するリン脂質分解酵素(PAH)は、リンだけでなく窒素欠乏時の植物生育にも重要な役割を担っていること、また近年、生育環...
❏植物の膜脂質転換が担う栄養欠乏ストレス耐性メカニズムの解明(18K05371)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】下嶋 美恵 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90401562)
【キーワード】リン / 窒素 / 膜脂質転換 / 脂質 / 生体膜 (他7件)
【概要】リン酸欠乏ストレスにさらされた植物では、生体膜を構成するリン脂質分解が促進され、その代替として糖脂質含量が増加する。この機構は、リン欠乏時の膜脂質転換と呼ばれており、リン脂質分解により生じたリン酸を、核酸合成などリン酸を必要とする他の代謝系に利用することで、一時的にリン酸欠乏ストレス下での生育を維持する仕組みである。これまでに申請者らの研究グループは、このリン酸欠乏時の膜脂質転換において、リン脂質...
【農学】生産環境農学:成長促進窒素を含む研究件
❏フィールド実験による樹木-菌根菌共生系の機能解析(16780111)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2004 - 2005
【研究代表者】奈良 一秀 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助手 (60270899)
【キーワード】外生菌根菌 / 菌根共生 / 養分吸収 / 定着促進機構 / 一次遷移 (他14件)
【概要】既に成立した森林では、樹木と共生する多くの外生菌根菌(菌根菌)が土壌中に普遍的に存在する。このため、森林で新たに定着・更新しようとする植物が、菌根菌の欠如によって成長が阻害されることはほとんどない。しかし、森林破壊によって宿主である樹木が無くなると、そこに共生していた菌根菌も消滅し、その後の樹木の更新を妨げる大きな要因ともなりうる。一次遷移の初期にある富士山火山荒原では、休眠胞子などが存在せず、フ...
❏土壌中の窒素形態が外生菌根菌の生育と樹木の成長に及ぼす影響(12760101)
【研究テーマ】林学
【研究種目】奨励研究(A)
【研究期間】2000 - 2001
【研究代表者】奈良 一秀 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助手 (60270899)
【キーワード】外生菌根菌 / 窒素 / 有機態窒素 / アカマツ / 成長促進 (他7件)
【概要】樹木の根と共生する外生菌根菌は樹木の養分吸収を促進し、成長を促進することが知られている。特に、森林土壌中の窒素の大部分は、様々な有機態の形で存在しており、樹木だけでは利用できないため、外生菌根との共生によるそれら窒素源の利用は重要である。まず、マツ林に発生した外生菌根性キノコおよび外生菌根から9種の菌株を分離し、その窒素利用特性を調べた。その結果、グルタミンやグルタミン酸、グリシンなどのアミノ酸に...
【農学】社会経済農学:土壌学窒素を含む研究件
❏森林土壌における亜硝酸と一酸化窒素を介した窒素保持・放出プロセスの詳細解明(25550009)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】妹尾 啓史 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40206652)
【キーワード】森林土壌 / トレーサー / 窒素 / 亜硝酸 / 一酸化窒素 (他11件)
【概要】本研究では窒素安定同位体(15N)を用いて森林表層土壌中の亜硝酸の変換速度を求め、消費の経路を追跡した。結果として、土壌理化学性が様々に異なる土壌において普遍的に亜硝酸は活発に生成・消費され、その速度や消費経路は土壌の条件によって異なった。従来は考慮されてこなかった溶存有機態窒素への変換や一酸化窒素としての放出が重要であることが示唆され、これらの知見は、植物や微生物に利用可能な窒素が土壌中でどのよ...
❏東北タイ天水田における土壌養分動態の解明に基づくイネの耐乾性評価(22405015)
【研究テーマ】作物学・雑草学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010-04-01 - 2014-03-31
【研究代表者】山岸 順子 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (60191219)
【キーワード】天水田 / 東北タイ / 土壌養分 / 水資源 / 作物学 (他16件)
【概要】タイの稲作はその約6割が天水田と呼ばれる降雨に依存した水田で行われている。特に東北タイでは土壌が砂質のため、乾燥と湿潤を頻繁に繰り返すのに加えて、養分の供給力や保持能力が低い。そのため、収量が低く、その改善が大きな課題である。そこで養分の吸収量を評価し,吸収量の改善に基づく収量の改善を試みた。その結果、土壌はリン欠乏傾向にあることが明らかにされたが、リンを施肥しても必ずしも生育は改善せず、それはリ...
【農学】動物生命科学:イネ窒素を含む研究件
❏開花期制御を実現するための栄養開花メカニズムの解明(20H02892)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2020-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】田中 伸裕 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 主任研究員 (60646230)
【キーワード】栄養開花 / 窒素 / GWAS / 開花 / 栄養条件 (他7件)
【概要】イネは低窒素条件において開花が促進し、その促進度合いには品種間差があること明らかにしている。前年度は短日植物であるイネは、品種によっては短日条件では開花までの期間が非常に短く、低窒素条件での開花促進度合の比較が難しいことが予想されたため、開花期が長くなる長日条件での開花促進度合いを品種ごとに調査し、その表現型データを用いたGWASから、低窒素条件による開花促進に関連する候補遺伝子を取得済みである。...
❏有機無農薬水稲栽培年数の経過に伴って土壌・水稲・雑草・動物はどう変化するか?(26310304)
【研究テーマ】食料循環研究
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2014-07-18 - 2018-03-31
【研究代表者】小林 和彦 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10354044)
【キーワード】有機農法 / 土壌 / 窒素 / リン / 雑草 (他17件)
【概要】ある農家が開発した有機稲作農法のしくみを研究した結果、以下のことが分かった。 この農法は、施肥も除草もしないために極めて労働節約的であり、そのことが農家経営に大いに貢献していた。 この農法に転換した当初の米収量は、慣行農法よりもかなり低いが、農法を継続するうちに慣行の農法の収量に近づいた。これは、冬春雑草のすきこみを継続することで、イネが吸収できる土壌窒素量やリン酸量が増えたのが一つの理由であった...
❏東北タイ天水田における土壌養分動態の解明に基づくイネの耐乾性評価(22405015)
【研究テーマ】作物学・雑草学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2010-04-01 - 2014-03-31
【研究代表者】山岸 順子 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (60191219)
【キーワード】天水田 / 東北タイ / 土壌養分 / 水資源 / 作物学 (他16件)
【概要】タイの稲作はその約6割が天水田と呼ばれる降雨に依存した水田で行われている。特に東北タイでは土壌が砂質のため、乾燥と湿潤を頻繁に繰り返すのに加えて、養分の供給力や保持能力が低い。そのため、収量が低く、その改善が大きな課題である。そこで養分の吸収量を評価し,吸収量の改善に基づく収量の改善を試みた。その結果、土壌はリン欠乏傾向にあることが明らかにされたが、リンを施肥しても必ずしも生育は改善せず、それはリ...
【農学】森林圏科学:流域窒素を含む研究件
❏表現型の異なるスギの植林が様々な母岩流域生態系の無脊椎動物群集に与えるインパクト(15K14743)
【研究テーマ】森林科学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】スギ林 / 天然林 / カルシウム / 窒素 / リン (他12件)
【概要】植物群落の機能形質の違いが河川および土壌中の無脊椎動物群集形成に与える影響を明らかにするため、堆積岩流域と花崗岩流域が隣接して存在する九州大学演習林山地流域をモデル生態系とし、自然生態系である落葉広葉樹林流域と人工的にスギを植林した流域を用いて比較した。 またスギ人工品種の機能形質と窒素利用様式との関係を九州大学宮崎演習林で、スギの地域変異の機能形質がカルシウム動態と土壌無脊椎動物に及ぼす影響を北...
❏マテリアルフロー分析を組み込んだ栄養塩管理方策の評価手法の開発(22560549)
【研究テーマ】土木環境システム
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】荒巻 俊也 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (90282673)
【キーワード】マテリアルフロー分析 / 栄養塩 / 窒素 / 食料生産 / 食料消費 (他9件)
【概要】農業、畜産業や水産業(養殖)における食品の生産およびその消費に伴う窒素のマテリアルフロー分析を実施し、流域における栄養塩管理方策の包括的な評価手法を確立した。さらにタイ国チャオプラヤ川下流域を対象地域として適用し、下水道の導入や栄養塩の循環利用による汚濁負荷発生へ与える影響や、マテリアルフロー全体に与える影響を推定した。 ...
【農学】森林圏科学:リン窒素を含む研究件
❏植物の膜脂質転換が担う栄養欠乏ストレス耐性メカニズムの解明(18K05371)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】下嶋 美恵 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90401562)
【キーワード】リン / 窒素 / 膜脂質転換 / 脂質 / 生体膜 (他7件)
【概要】リン酸欠乏ストレスにさらされた植物では、生体膜を構成するリン脂質分解が促進され、その代替として糖脂質含量が増加する。この機構は、リン欠乏時の膜脂質転換と呼ばれており、リン脂質分解により生じたリン酸を、核酸合成などリン酸を必要とする他の代謝系に利用することで、一時的にリン酸欠乏ストレス下での生育を維持する仕組みである。これまでに申請者らの研究グループは、このリン酸欠乏時の膜脂質転換において、リン脂質...
❏表現型の異なるスギの植林が様々な母岩流域生態系の無脊椎動物群集に与えるインパクト(15K14743)
【研究テーマ】森林科学
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2015-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】スギ林 / 天然林 / カルシウム / 窒素 / リン (他12件)
【概要】植物群落の機能形質の違いが河川および土壌中の無脊椎動物群集形成に与える影響を明らかにするため、堆積岩流域と花崗岩流域が隣接して存在する九州大学演習林山地流域をモデル生態系とし、自然生態系である落葉広葉樹林流域と人工的にスギを植林した流域を用いて比較した。 またスギ人工品種の機能形質と窒素利用様式との関係を九州大学宮崎演習林で、スギの地域変異の機能形質がカルシウム動態と土壌無脊椎動物に及ぼす影響を北...
❏有機無農薬水稲栽培年数の経過に伴って土壌・水稲・雑草・動物はどう変化するか?(26310304)
【研究テーマ】食料循環研究
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2014-07-18 - 2018-03-31
【研究代表者】小林 和彦 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10354044)
【キーワード】有機農法 / 土壌 / 窒素 / リン / 雑草 (他17件)
【概要】ある農家が開発した有機稲作農法のしくみを研究した結果、以下のことが分かった。 この農法は、施肥も除草もしないために極めて労働節約的であり、そのことが農家経営に大いに貢献していた。 この農法に転換した当初の米収量は、慣行農法よりもかなり低いが、農法を継続するうちに慣行の農法の収量に近づいた。これは、冬春雑草のすきこみを継続することで、イネが吸収できる土壌窒素量やリン酸量が増えたのが一つの理由であった...
【農学】森林圏科学:外生菌根菌窒素を含む研究件
❏フィールド実験による樹木-菌根菌共生系の機能解析(16780111)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2004 - 2005
【研究代表者】奈良 一秀 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助手 (60270899)
【キーワード】外生菌根菌 / 菌根共生 / 養分吸収 / 定着促進機構 / 一次遷移 (他14件)
【概要】既に成立した森林では、樹木と共生する多くの外生菌根菌(菌根菌)が土壌中に普遍的に存在する。このため、森林で新たに定着・更新しようとする植物が、菌根菌の欠如によって成長が阻害されることはほとんどない。しかし、森林破壊によって宿主である樹木が無くなると、そこに共生していた菌根菌も消滅し、その後の樹木の更新を妨げる大きな要因ともなりうる。一次遷移の初期にある富士山火山荒原では、休眠胞子などが存在せず、フ...
❏土壌中の窒素形態が外生菌根菌の生育と樹木の成長に及ぼす影響(12760101)
【研究テーマ】林学
【研究種目】奨励研究(A)
【研究期間】2000 - 2001
【研究代表者】奈良 一秀 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助手 (60270899)
【キーワード】外生菌根菌 / 窒素 / 有機態窒素 / アカマツ / 成長促進 (他7件)
【概要】樹木の根と共生する外生菌根菌は樹木の養分吸収を促進し、成長を促進することが知られている。特に、森林土壌中の窒素の大部分は、様々な有機態の形で存在しており、樹木だけでは利用できないため、外生菌根との共生によるそれら窒素源の利用は重要である。まず、マツ林に発生した外生菌根性キノコおよび外生菌根から9種の菌株を分離し、その窒素利用特性を調べた。その結果、グルタミンやグルタミン酸、グリシンなどのアミノ酸に...
【農学】森林圏科学:植食者窒素を含む研究件
❏ブナの地理変異に基づいた冷温帯林生態系機能と環境応答の解明(19380079)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】森林生態 / 保護 / 保全 / ブナ林生態系 / 植食性昆虫 (他15件)
【概要】日本列島に広く分布するブナは光合成窒素利用効率、窒素生産力、窒素滞留時間、夏場の蒸散速度、水利用効率、リター分解速度、摂食機能群ごとの葉の食害度など様々な機能的性質に地理的な変異を持つことが明らかとなった。これらの形質は遺伝的にも固定されていると考えられることから、現在のブナ林生態系は環境変動に対してある程度可塑的に応答するものの、温暖化など急速な変化に対しては脆弱な側面もあると考えられた。 ...
❏電熱線大規模埋設実験による落葉広葉樹林生態系の温暖化に対する応答の解明(19657007)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】ミズナラ / 森林生態系 / 窒素含量 / 光合成 / 植食性昆虫 (他13件)
【概要】1、ミズナラの最大光合成速度は温暖化処理によって変化しなかったが、窒素含量は低下したため窒素利用効率は上昇した。イオン交換樹脂法によって土壌中の無機体窒素量がどのように変化したかは現3定量中である。 2、葉中の窒素含量の低下と硬さの指標が上昇したため、植食性昆虫による食害は低下した。 3、ミズナラの堅果生産量は枝の温暖化処理によって3〜5倍に上昇した。そのメカニズムは今のところ不明である。 4、土...
【農学】森林圏科学:植食性昆虫窒素を含む研究件
❏ブナの地理変異に基づいた冷温帯林生態系機能と環境応答の解明(19380079)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】森林生態 / 保護 / 保全 / ブナ林生態系 / 植食性昆虫 (他15件)
【概要】日本列島に広く分布するブナは光合成窒素利用効率、窒素生産力、窒素滞留時間、夏場の蒸散速度、水利用効率、リター分解速度、摂食機能群ごとの葉の食害度など様々な機能的性質に地理的な変異を持つことが明らかとなった。これらの形質は遺伝的にも固定されていると考えられることから、現在のブナ林生態系は環境変動に対してある程度可塑的に応答するものの、温暖化など急速な変化に対しては脆弱な側面もあると考えられた。 ...
❏電熱線大規模埋設実験による落葉広葉樹林生態系の温暖化に対する応答の解明(19657007)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】ミズナラ / 森林生態系 / 窒素含量 / 光合成 / 植食性昆虫 (他13件)
【概要】1、ミズナラの最大光合成速度は温暖化処理によって変化しなかったが、窒素含量は低下したため窒素利用効率は上昇した。イオン交換樹脂法によって土壌中の無機体窒素量がどのように変化したかは現3定量中である。 2、葉中の窒素含量の低下と硬さの指標が上昇したため、植食性昆虫による食害は低下した。 3、ミズナラの堅果生産量は枝の温暖化処理によって3〜5倍に上昇した。そのメカニズムは今のところ不明である。 4、土...
【農学】森林圏科学:ミズナラ窒素を含む研究件
❏電熱線大規模埋設実験による落葉広葉樹林生態系の温暖化に対する応答の解明(19657007)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】ミズナラ / 森林生態系 / 窒素含量 / 光合成 / 植食性昆虫 (他13件)
【概要】1、ミズナラの最大光合成速度は温暖化処理によって変化しなかったが、窒素含量は低下したため窒素利用効率は上昇した。イオン交換樹脂法によって土壌中の無機体窒素量がどのように変化したかは現3定量中である。 2、葉中の窒素含量の低下と硬さの指標が上昇したため、植食性昆虫による食害は低下した。 3、ミズナラの堅果生産量は枝の温暖化処理によって3〜5倍に上昇した。そのメカニズムは今のところ不明である。 4、土...
❏落葉広葉樹林生態系における地上部-地下部の相互作用が生産性に与える効果の解明(15208014)
【研究テーマ】林学・森林工学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2003 - 2005
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】生産者 / 消費者 / 分解者 / 多様性 / 物質循環 (他25件)
【概要】1.本科研では生産者であるミズナラの環境応答に着目し、消費者群集、分解者群集の多様性とのリンクを大規模野外実験によって明らかにした。 2.光・栄養塩勾配に対する群集・生態系の応答を明らかにするため、ミズナラを含む二次林において伐採・施肥実験を行った。その結果、施肥処理によりミズナラの被食量が増加することが明らかとなった。 3.ミズナラ林内に表層性ミミズの密度を操作する実験区を設定し、ミミズ密度の差...
【農学】森林圏科学:競争窒素を含む研究件
❏炭素と窒素の相互作用が陸上生態系の動態に与える影響(09640745)
【研究テーマ】生態
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1997 - 2000
【研究代表者】舘野 正樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00179730)
【キーワード】炭素 / 窒素 / 栄養生長モデル / 生態系モデル / 競争 (他26件)
【概要】植物の炭素獲得(ベネフィット)とそのために必要な窒素(コスト)を考慮した植物の生長モデルおよびそれをもとにした生態系モデルを構築した。そのモデルの予測を実験的にテストすることを試みた。 1.植物がもっとも生長速度を高くするための最適物質分配は、土壌の窒素環境、植物の形態、植物のライフヒストリーによって変化する。モデルの予測する最適物質分配の結果として決定される葉の窒素濃度(=最大光合成速度)は、現...
❏多種共存系としての植物群落の生産構造の解析(06454007)
【研究テーマ】生態
【研究種目】一般研究(B)
【研究期間】1994 - 1995
【研究代表者】広瀬 忠樹 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90092311)
【キーワード】多種共存系 / 植物群落 / 生産構造 / 競争 / 光合成系タンパク質 (他14件)
【概要】多様な植物から構成される植物群集の成立の機構を生理生態学的手法を用いて明らかにすることを目的に以下の研究を行った.(1)宮城県川渡ススキ草原において群落構造,光分布の調査を毎月行った.各種の地上部重量あたりの受光量として求めた光獲得効率は,生育初期の5月はオカトラノオなどの下層種が大きく,後期の9月は上層種であるススキが大きかった.下層種は生育期初期の良好な光条件を利用することにより共存を可能にし...
【農学】森林圏科学:森林生態系窒素を含む研究件
❏森林土壌における亜硝酸と一酸化窒素を介した窒素保持・放出プロセスの詳細解明(25550009)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2013-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】妹尾 啓史 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40206652)
【キーワード】森林土壌 / トレーサー / 窒素 / 亜硝酸 / 一酸化窒素 (他11件)
【概要】本研究では窒素安定同位体(15N)を用いて森林表層土壌中の亜硝酸の変換速度を求め、消費の経路を追跡した。結果として、土壌理化学性が様々に異なる土壌において普遍的に亜硝酸は活発に生成・消費され、その速度や消費経路は土壌の条件によって異なった。従来は考慮されてこなかった溶存有機態窒素への変換や一酸化窒素としての放出が重要であることが示唆され、これらの知見は、植物や微生物に利用可能な窒素が土壌中でどのよ...
❏電熱線大規模埋設実験による落葉広葉樹林生態系の温暖化に対する応答の解明(19657007)
【研究テーマ】生態・環境
【研究種目】萌芽研究
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
【キーワード】ミズナラ / 森林生態系 / 窒素含量 / 光合成 / 植食性昆虫 (他13件)
【概要】1、ミズナラの最大光合成速度は温暖化処理によって変化しなかったが、窒素含量は低下したため窒素利用効率は上昇した。イオン交換樹脂法によって土壌中の無機体窒素量がどのように変化したかは現3定量中である。 2、葉中の窒素含量の低下と硬さの指標が上昇したため、植食性昆虫による食害は低下した。 3、ミズナラの堅果生産量は枝の温暖化処理によって3〜5倍に上昇した。そのメカニズムは今のところ不明である。 4、土...
【農学】森林圏科学:植物窒素を含む研究件
❏植物における硝酸シグナル伝達の総合理解(18H03940)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸応答 / 遺伝子発現 / シグナル伝達 / 窒素栄養 (他15件)
【概要】硝酸応答を担うNLP転写活性化因子が直接、発現を誘導する遺伝子として新たにホメオドメン-ロイシンジッパー型(HB)転写因子遺伝子を同定した。このHB転写因子の機能欠損変異株は斑入りの表現型を示し、また、この機能欠損変異株の葉肉細胞の多くで葉緑体の発達の異常が起こっていることを明らかにした。さらに、HB転写因子の欠損変異体のトランスクリプトーム解析により、HB転写因子は葉緑体の発達や機能維持に関わる...
❏植物における硝酸応答の分子基盤の解明(25252014)
【研究テーマ】植物栄養学・土壌学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2013-05-31 - 2017-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸シグナル / シグナル伝達 / 転写因子 / 遺伝子発現制御 (他10件)
【概要】植物の窒素栄養環境への適応において硝酸応答型の遺伝子発現は中心的な役割を担う。この硝酸応答型遺伝子発現を担う転写因子はNLPタンパク質群であることを同定していることから、NLP転写因子群を手がかりに、モデル植物であるシロイヌナズナを用いて硝酸応答型遺伝子発現の制御機構の解析を行った。DNAマイクロアレイ解析によって、NLP転写因子群は硝酸応答型遺伝子発現のほとんどを制御しているマスターレギュレータ...
【農学】水圏応用科学:物質循環窒素を含む研究件
❏日本海表層における懸濁態有機物の炭素・窒素アイソスケープの作成(19K06198)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】児玉 武稔 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (20735899)
【キーワード】日本海 / 安定同位体比 / 懸濁態有機物 / 基礎生産 / 安定同位体 (他13件)
【概要】日本海で取得した懸濁態有機物の炭素・窒素安定同位体比の分析および結果の統計解析について進めた。安定同位体比の分析については、442試料の分析を終わらせ、季節的に均質ではないものの、統計解析には十分な分析結果を得ることができた。この結果について、統計解析をしたところ、日本海の安定同位体比については多峯性を示しており、ガウス混合モデルから4つのグループ(i-iv)に分類された。ほとんどの試料はグループ...
❏有機無農薬水稲栽培年数の経過に伴って土壌・水稲・雑草・動物はどう変化するか?(26310304)
【研究テーマ】食料循環研究
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2014-07-18 - 2018-03-31
【研究代表者】小林 和彦 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10354044)
【キーワード】有機農法 / 土壌 / 窒素 / リン / 雑草 (他17件)
【概要】ある農家が開発した有機稲作農法のしくみを研究した結果、以下のことが分かった。 この農法は、施肥も除草もしないために極めて労働節約的であり、そのことが農家経営に大いに貢献していた。 この農法に転換した当初の米収量は、慣行農法よりもかなり低いが、農法を継続するうちに慣行の農法の収量に近づいた。これは、冬春雑草のすきこみを継続することで、イネが吸収できる土壌窒素量やリン酸量が増えたのが一つの理由であった...
❏サンゴ礁-海草藻場-マングローブ林から構成される複合生態系における環境動態の解析(16201006)
【研究テーマ】環境動態解析
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2004 - 2006
【研究代表者】山室 真澄 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (80344208)
【キーワード】物質循環 / 窒素 / リン / ROV / バイオマーカー (他6件)
【概要】本研究では研究期間の3年間のうち、男年度に器や分析手法などの準備行い、次年度は下記の測線調査と面的調査を通常期および寒冷期に行った。最終年度に当たる本年度は、台風来襲期にあたる高温期の調査を天候に合わせて機動的に遂行し、複合生態系の動態を季節変化を踏まえて総合的に解析した。 測線調査 マングローブ・海草藻場・サンゴ礁をそれぞれ独立したボックスとして捉え、それらの間の窒素及びリンの収支を定量的に把握...
【医歯薬学】薬学:遺伝子発現制御窒素を含む研究件
❏植物における硝酸シグナル伝達の総合理解(18H03940)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸応答 / 遺伝子発現 / シグナル伝達 / 窒素栄養 (他15件)
【概要】硝酸応答を担うNLP転写活性化因子が直接、発現を誘導する遺伝子として新たにホメオドメン-ロイシンジッパー型(HB)転写因子遺伝子を同定した。このHB転写因子の機能欠損変異株は斑入りの表現型を示し、また、この機能欠損変異株の葉肉細胞の多くで葉緑体の発達の異常が起こっていることを明らかにした。さらに、HB転写因子の欠損変異体のトランスクリプトーム解析により、HB転写因子は葉緑体の発達や機能維持に関わる...
❏植物における硝酸応答の分子基盤の解明(25252014)
【研究テーマ】植物栄養学・土壌学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2013-05-31 - 2017-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸シグナル / シグナル伝達 / 転写因子 / 遺伝子発現制御 (他10件)
【概要】植物の窒素栄養環境への適応において硝酸応答型の遺伝子発現は中心的な役割を担う。この硝酸応答型遺伝子発現を担う転写因子はNLPタンパク質群であることを同定していることから、NLP転写因子群を手がかりに、モデル植物であるシロイヌナズナを用いて硝酸応答型遺伝子発現の制御機構の解析を行った。DNAマイクロアレイ解析によって、NLP転写因子群は硝酸応答型遺伝子発現のほとんどを制御しているマスターレギュレータ...
【医歯薬学】薬学:転写因子窒素を含む研究件
❏植物における硝酸シグナル伝達の総合理解(18H03940)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸応答 / 遺伝子発現 / シグナル伝達 / 窒素栄養 (他15件)
【概要】硝酸応答を担うNLP転写活性化因子が直接、発現を誘導する遺伝子として新たにホメオドメン-ロイシンジッパー型(HB)転写因子遺伝子を同定した。このHB転写因子の機能欠損変異株は斑入りの表現型を示し、また、この機能欠損変異株の葉肉細胞の多くで葉緑体の発達の異常が起こっていることを明らかにした。さらに、HB転写因子の欠損変異体のトランスクリプトーム解析により、HB転写因子は葉緑体の発達や機能維持に関わる...
❏植物における硝酸応答の分子基盤の解明(25252014)
【研究テーマ】植物栄養学・土壌学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2013-05-31 - 2017-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸シグナル / シグナル伝達 / 転写因子 / 遺伝子発現制御 (他10件)
【概要】植物の窒素栄養環境への適応において硝酸応答型の遺伝子発現は中心的な役割を担う。この硝酸応答型遺伝子発現を担う転写因子はNLPタンパク質群であることを同定していることから、NLP転写因子群を手がかりに、モデル植物であるシロイヌナズナを用いて硝酸応答型遺伝子発現の制御機構の解析を行った。DNAマイクロアレイ解析によって、NLP転写因子群は硝酸応答型遺伝子発現のほとんどを制御しているマスターレギュレータ...
【医歯薬学】看護学:脂質窒素を含む研究件
❏栄養ストレス下の植物における膜脂質転換の制御メカニズムの解明(21K05325)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】下嶋 美恵 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90401562)
【キーワード】リン酸 / 窒素 / 炭素 / 脂質 / ストレス耐性 (他6件)
【概要】植物はリン酸欠乏にさらされると、生体膜中のリン脂質の大半を分解し、糖脂質で代替することで、膜中のリンをより重要な生体内の代謝系に利用する。これは、植物のリン欠乏ストレス応答機構の1つであり、リン欠乏時の膜脂質転換と呼ばれている。これまでに申請者らの研究グループは、この膜脂質転換に寄与するリン脂質分解酵素(PAH)は、リンだけでなく窒素欠乏時の植物生育にも重要な役割を担っていること、また近年、生育環...
❏植物の膜脂質転換が担う栄養欠乏ストレス耐性メカニズムの解明(18K05371)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2018-04-01 - 2023-03-31
【研究代表者】下嶋 美恵 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90401562)
【キーワード】リン / 窒素 / 膜脂質転換 / 脂質 / 生体膜 (他7件)
【概要】リン酸欠乏ストレスにさらされた植物では、生体膜を構成するリン脂質分解が促進され、その代替として糖脂質含量が増加する。この機構は、リン欠乏時の膜脂質転換と呼ばれており、リン脂質分解により生じたリン酸を、核酸合成などリン酸を必要とする他の代謝系に利用することで、一時的にリン酸欠乏ストレス下での生育を維持する仕組みである。これまでに申請者らの研究グループは、このリン酸欠乏時の膜脂質転換において、リン脂質...
【医歯薬学】看護学:シグナル伝達窒素を含む研究件
❏植物における硝酸シグナル伝達の総合理解(18H03940)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸応答 / 遺伝子発現 / シグナル伝達 / 窒素栄養 (他15件)
【概要】硝酸応答を担うNLP転写活性化因子が直接、発現を誘導する遺伝子として新たにホメオドメン-ロイシンジッパー型(HB)転写因子遺伝子を同定した。このHB転写因子の機能欠損変異株は斑入りの表現型を示し、また、この機能欠損変異株の葉肉細胞の多くで葉緑体の発達の異常が起こっていることを明らかにした。さらに、HB転写因子の欠損変異体のトランスクリプトーム解析により、HB転写因子は葉緑体の発達や機能維持に関わる...
❏植物における硝酸応答の分子基盤の解明(25252014)
【研究テーマ】植物栄養学・土壌学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2013-05-31 - 2017-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸シグナル / シグナル伝達 / 転写因子 / 遺伝子発現制御 (他10件)
【概要】植物の窒素栄養環境への適応において硝酸応答型の遺伝子発現は中心的な役割を担う。この硝酸応答型遺伝子発現を担う転写因子はNLPタンパク質群であることを同定していることから、NLP転写因子群を手がかりに、モデル植物であるシロイヌナズナを用いて硝酸応答型遺伝子発現の制御機構の解析を行った。DNAマイクロアレイ解析によって、NLP転写因子群は硝酸応答型遺伝子発現のほとんどを制御しているマスターレギュレータ...
【医歯薬学】看護学:遺伝子発現窒素を含む研究件
❏植物における硝酸シグナル伝達の総合理解(18H03940)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸応答 / 遺伝子発現 / シグナル伝達 / 窒素栄養 (他15件)
【概要】硝酸応答を担うNLP転写活性化因子が直接、発現を誘導する遺伝子として新たにホメオドメン-ロイシンジッパー型(HB)転写因子遺伝子を同定した。このHB転写因子の機能欠損変異株は斑入りの表現型を示し、また、この機能欠損変異株の葉肉細胞の多くで葉緑体の発達の異常が起こっていることを明らかにした。さらに、HB転写因子の欠損変異体のトランスクリプトーム解析により、HB転写因子は葉緑体の発達や機能維持に関わる...
❏植物における硝酸応答の分子基盤の解明(25252014)
【研究テーマ】植物栄養学・土壌学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2013-05-31 - 2017-03-31
【研究代表者】柳澤 修一 東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (20222359)
【キーワード】植物 / 硝酸シグナル / シグナル伝達 / 転写因子 / 遺伝子発現制御 (他10件)
【概要】植物の窒素栄養環境への適応において硝酸応答型の遺伝子発現は中心的な役割を担う。この硝酸応答型遺伝子発現を担う転写因子はNLPタンパク質群であることを同定していることから、NLP転写因子群を手がかりに、モデル植物であるシロイヌナズナを用いて硝酸応答型遺伝子発現の制御機構の解析を行った。DNAマイクロアレイ解析によって、NLP転写因子群は硝酸応答型遺伝子発現のほとんどを制御しているマスターレギュレータ...
❏トマト草型制御因子の解析-発現量的形質遺伝子座解析の受光態勢研究への利用-(23380021)
【研究テーマ】園芸学・造園学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2011-04-01 - 2014-03-31
【研究代表者】杉山 信男 東京農業大学, 農学部, 教授 (30012040)
【キーワード】園芸学 / ゲノム / 定量PCR / eQTL / トマト (他10件)
【概要】トマトの受光態勢や収量に大きな影響を及ぼすと考えられる草型に関わる量的形質遺伝子座(QTL)を検出した。草冠サイズに関わるQTLは葉長、下垂角度に関わるQTLと同一の領域にクラスター状に検出され、草冠サイズは下垂角度や葉長の影響を受けていることが明らかになった。また、地上部窒素濃度、硝酸トランスポーター、葉長のQTLも同一の領域に検出されたことから、窒素の体内での分布パターンが葉の成長に影響を及ぼ...