[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  収縮環 が関係する  研究 Discovery Saga
「収縮環」サイレントキーワードを含む研究
【生物学】基礎生物学:分裂溝収縮環を含む研究件
❏細胞質分裂における収縮環形成のメカニズム(12490008)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】馬渕 一誠 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン / 低分子量Gタンパク質 (他8件)
【概要】収縮環の形成機構を分裂酵母とアフリカツメガエル卵を用いて解析した。分裂酵母においては収縮環は、核分裂の間に細胞中央部に蓄積してくるF-アクチンケーブルから形成されるように見える。まず前期にF-アクチンケーブルでできたaster様構造がspindle pole body近辺に形成され、これから1本の先導ケーブルが伸びて細胞を取り巻く。蓄積したF-アクチンケーブルは先導ケーブルに融合して収縮環が完成す...
❏初期発生における細胞分裂制御機構(01304005)
【研究テーマ】動物発生・生理学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1989 - 1990
【研究代表者】片桐 千明 北海道大学, 理学部, 教授 (90000827)
【キーワード】卵核胞 / 卵成熟促進因子 / サイクリン / ヌクレオプラズミン / ヒストンH1サブタイプ (他18件)
【概要】ヒトデ卵母細胞から卵核胞を効率よく大量に分離する方法を確立し、それを用いて細胞分裂周期に伴う卵の「かたさ」の変化、卵成熟促進因(MPF)の増幅因子、および精子前核誘導因子等を生化学的に解析するための実験系が確立した(根本)。ヒトで成熟卵から得たサイクリンmRNAを注射すると、同種卵のみならずカエルの卵成熟も誘導される。このmRNAを基にサイクリンcDNAをクロン化してその塩基配列を決定した。サイク...
【総合生物】ゲノム科学:分裂装置収縮環を含む研究件
❏細胞骨格繊維系の動的性質に関する研究(04304057)
【研究テーマ】分子遺伝学・分子生理学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1992 - 1993
【研究代表者】馬渕 一誠 東京大学, 教養学部, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞質分裂 / アクチン繊維 / 微小管 / 中間径繊維 / 収縮環 (他11件)
【概要】(1)細胞質分裂:収縮環の形成には蛋白質リン酸化と低分子量G蛋白質rhoが関与していることが示唆された。(2)in vitro運動系:トロポミオシン-トロポニンはアクトミオシン相互作用におけるエネルギー変換効率を高めることが分かった。キネシン頭部の特定部位を基質に固定化し、キネシン頭部だけでも微小管を滑走させることを見いだした。(3)アクチン機能:テトラヒメナと粘菌のキメラアクチンを作製し、アクチ...
❏細胞運動における細胞骨格の動的性質(01304059)
【研究テーマ】分子遺伝学・分子生理学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1989 - 1990
【研究代表者】能村 堆子 お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (30022578)
【キーワード】細胞骨格 / アクチン-ミオシン / ダイニン-チュ-ブリン / 動的不安定性 / 再構成運動系 (他16件)
【概要】生物体における骨格は、支持構造としての不変性と、生体の成長に伴う可変性をあわせもつことが要求される。この2つの相反した機能は、生体の構成単位である細胞にも要請されている。主にアクチンーミオレン系とチュ-ブリンーダイニン系から構成されている細胞骨格は細胞内で恒常的にあるいは細胞周期に同調して、骨格たる重合体と可変性を担う単量体との間に、量的変動をくり返しながら、要請された機能発現を充足している。二つ...
❏初期発生における細胞分裂制御機構(01304005)
【研究テーマ】動物発生・生理学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1989 - 1990
【研究代表者】片桐 千明 北海道大学, 理学部, 教授 (90000827)
【キーワード】卵核胞 / 卵成熟促進因子 / サイクリン / ヌクレオプラズミン / ヒストンH1サブタイプ (他18件)
【概要】ヒトデ卵母細胞から卵核胞を効率よく大量に分離する方法を確立し、それを用いて細胞分裂周期に伴う卵の「かたさ」の変化、卵成熟促進因(MPF)の増幅因子、および精子前核誘導因子等を生化学的に解析するための実験系が確立した(根本)。ヒトで成熟卵から得たサイクリンmRNAを注射すると、同種卵のみならずカエルの卵成熟も誘導される。このmRNAを基にサイクリンcDNAをクロン化してその塩基配列を決定した。サイク...
【総合生物】ゲノム科学:アクチン繊維収縮環を含む研究件
❏細胞骨格繊維系の動的性質に関する研究(04304057)
【研究テーマ】分子遺伝学・分子生理学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1992 - 1993
【研究代表者】馬渕 一誠 東京大学, 教養学部, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞質分裂 / アクチン繊維 / 微小管 / 中間径繊維 / 収縮環 (他11件)
【概要】(1)細胞質分裂:収縮環の形成には蛋白質リン酸化と低分子量G蛋白質rhoが関与していることが示唆された。(2)in vitro運動系:トロポミオシン-トロポニンはアクトミオシン相互作用におけるエネルギー変換効率を高めることが分かった。キネシン頭部の特定部位を基質に固定化し、キネシン頭部だけでも微小管を滑走させることを見いだした。(3)アクチン機能:テトラヒメナと粘菌のキメラアクチンを作製し、アクチ...
❏初期発生における細胞分裂制御機構(01304005)
【研究テーマ】動物発生・生理学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1989 - 1990
【研究代表者】片桐 千明 北海道大学, 理学部, 教授 (90000827)
【キーワード】卵核胞 / 卵成熟促進因子 / サイクリン / ヌクレオプラズミン / ヒストンH1サブタイプ (他18件)
【概要】ヒトデ卵母細胞から卵核胞を効率よく大量に分離する方法を確立し、それを用いて細胞分裂周期に伴う卵の「かたさ」の変化、卵成熟促進因(MPF)の増幅因子、および精子前核誘導因子等を生化学的に解析するための実験系が確立した(根本)。ヒトで成熟卵から得たサイクリンmRNAを注射すると、同種卵のみならずカエルの卵成熟も誘導される。このmRNAを基にサイクリンcDNAをクロン化してその塩基配列を決定した。サイク...
【農学】農芸化学:細胞質分裂収縮環を含む研究件
❏収縮環の構造と形成・収縮機構の研究(22247031)
【研究テーマ】細胞生物学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2010-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】馬渕 一誠 学習院大学, 理学部, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞分裂 / 細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン (他13件)
【概要】細胞質分裂は収縮環の収縮によって細胞が中央部からくびり切れることによりおこる。私は分裂酵母の収縮環ー細胞膜複合体(細胞ゴースト)を単離し、ATPを加えて収縮環を人為的に収縮させることに初めて成功した。この実験系を用い、アクチンの脱重合は収縮そのものには必須ではないことなどいくつかの性質を明らかにできた。また収縮環形成の際のアクチンの分裂位置への集合にはミオシンVが関与していることが示唆された。ウニ...
❏細胞質分裂における収縮環形成のメカニズム(12490008)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】馬渕 一誠 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン / 低分子量Gタンパク質 (他8件)
【概要】収縮環の形成機構を分裂酵母とアフリカツメガエル卵を用いて解析した。分裂酵母においては収縮環は、核分裂の間に細胞中央部に蓄積してくるF-アクチンケーブルから形成されるように見える。まず前期にF-アクチンケーブルでできたaster様構造がspindle pole body近辺に形成され、これから1本の先導ケーブルが伸びて細胞を取り巻く。蓄積したF-アクチンケーブルは先導ケーブルに融合して収縮環が完成す...
❏細胞分裂構造の形成とダイナミックスの分子制御(09898014)
【研究テーマ】細胞生物学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1997
【研究代表者】沼田 治 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50189354)
【キーワード】細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン / 分裂シグナル (他6件)
【概要】細胞質分裂の研究の現状と将来の展望を把握するために、国際シンポジウム『細胞質分裂の分子メカニズム』を平成10年1月28日、29日に東京の駒場エミナースで開催した。海外からは細胞質分裂の研究をリードする8名の研究者を招待し、国内からは将来性のある若手を中心に13名の研究者を招いた。海外から招待した研究者は以下のとおりである。 Kathryn G.Miller (ワシントン大学) John R.Pri...
【農学】動物生命科学:ミオシン収縮環を含む研究件
❏構成的アプローチによる収縮環の統御機構の原理解明(18K19324)
【研究テーマ】
【研究種目】挑戦的研究(萌芽)
【研究期間】2018-06-29 - 2020-03-31
【研究代表者】山岸 雅彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (30815501)
【キーワード】アクチンフィラメント / ミオシン / 収縮環 / リポソーム / アクチン結合タンパク質
【概要】動物細胞における収縮環は、主にアクチンフィラメント、ミオシン、アクチン架橋タンパク質(ACP)から構成される収縮性のリング状構造体である。収縮環様構造体を再構成して機能させるモデル系の創出を目指し、in vitro及びリポソーム内でその形成条件や分子プロセスを検討した。1分子イメージングにより、ミオシンのアクチンフィラメント切断活性や複数のACPの結合特性を明らかにした。In vitroおよびリポ...
❏収縮環の構造と形成・収縮機構の研究(22247031)
【研究テーマ】細胞生物学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2010-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】馬渕 一誠 学習院大学, 理学部, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞分裂 / 細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン (他13件)
【概要】細胞質分裂は収縮環の収縮によって細胞が中央部からくびり切れることによりおこる。私は分裂酵母の収縮環ー細胞膜複合体(細胞ゴースト)を単離し、ATPを加えて収縮環を人為的に収縮させることに初めて成功した。この実験系を用い、アクチンの脱重合は収縮そのものには必須ではないことなどいくつかの性質を明らかにできた。また収縮環形成の際のアクチンの分裂位置への集合にはミオシンVが関与していることが示唆された。ウニ...
❏細胞質分裂における収縮環形成のメカニズム(12490008)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】馬渕 一誠 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン / 低分子量Gタンパク質 (他8件)
【概要】収縮環の形成機構を分裂酵母とアフリカツメガエル卵を用いて解析した。分裂酵母においては収縮環は、核分裂の間に細胞中央部に蓄積してくるF-アクチンケーブルから形成されるように見える。まず前期にF-アクチンケーブルでできたaster様構造がspindle pole body近辺に形成され、これから1本の先導ケーブルが伸びて細胞を取り巻く。蓄積したF-アクチンケーブルは先導ケーブルに融合して収縮環が完成す...
【医歯薬学】社会医学:微小管収縮環を含む研究件
❏細胞骨格繊維系の動的性質に関する研究(04304057)
【研究テーマ】分子遺伝学・分子生理学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1992 - 1993
【研究代表者】馬渕 一誠 東京大学, 教養学部, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞質分裂 / アクチン繊維 / 微小管 / 中間径繊維 / 収縮環 (他11件)
【概要】(1)細胞質分裂:収縮環の形成には蛋白質リン酸化と低分子量G蛋白質rhoが関与していることが示唆された。(2)in vitro運動系:トロポミオシン-トロポニンはアクトミオシン相互作用におけるエネルギー変換効率を高めることが分かった。キネシン頭部の特定部位を基質に固定化し、キネシン頭部だけでも微小管を滑走させることを見いだした。(3)アクチン機能:テトラヒメナと粘菌のキメラアクチンを作製し、アクチ...
❏細胞運動における細胞骨格の動的性質(01304059)
【研究テーマ】分子遺伝学・分子生理学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1989 - 1990
【研究代表者】能村 堆子 お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (30022578)
【キーワード】細胞骨格 / アクチン-ミオシン / ダイニン-チュ-ブリン / 動的不安定性 / 再構成運動系 (他16件)
【概要】生物体における骨格は、支持構造としての不変性と、生体の成長に伴う可変性をあわせもつことが要求される。この2つの相反した機能は、生体の構成単位である細胞にも要請されている。主にアクチンーミオレン系とチュ-ブリンーダイニン系から構成されている細胞骨格は細胞内で恒常的にあるいは細胞周期に同調して、骨格たる重合体と可変性を担う単量体との間に、量的変動をくり返しながら、要請された機能発現を充足している。二つ...
【医歯薬学】薬学:りん酸化収縮環を含む研究件
❏細胞質分裂における収縮環形成のメカニズム(12490008)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】馬渕 一誠 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン / 低分子量Gタンパク質 (他8件)
【概要】収縮環の形成機構を分裂酵母とアフリカツメガエル卵を用いて解析した。分裂酵母においては収縮環は、核分裂の間に細胞中央部に蓄積してくるF-アクチンケーブルから形成されるように見える。まず前期にF-アクチンケーブルでできたaster様構造がspindle pole body近辺に形成され、これから1本の先導ケーブルが伸びて細胞を取り巻く。蓄積したF-アクチンケーブルは先導ケーブルに融合して収縮環が完成す...
❏細胞分裂構造の形成とダイナミックスの分子制御(09898014)
【研究テーマ】細胞生物学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1997
【研究代表者】沼田 治 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50189354)
【キーワード】細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン / 分裂シグナル (他6件)
【概要】細胞質分裂の研究の現状と将来の展望を把握するために、国際シンポジウム『細胞質分裂の分子メカニズム』を平成10年1月28日、29日に東京の駒場エミナースで開催した。海外からは細胞質分裂の研究をリードする8名の研究者を招待し、国内からは将来性のある若手を中心に13名の研究者を招いた。海外から招待した研究者は以下のとおりである。 Kathryn G.Miller (ワシントン大学) John R.Pri...
❏細胞骨格繊維系の動的性質に関する研究(04304057)
【研究テーマ】分子遺伝学・分子生理学
【研究種目】総合研究(A)
【研究期間】1992 - 1993
【研究代表者】馬渕 一誠 東京大学, 教養学部, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞質分裂 / アクチン繊維 / 微小管 / 中間径繊維 / 収縮環 (他11件)
【概要】(1)細胞質分裂:収縮環の形成には蛋白質リン酸化と低分子量G蛋白質rhoが関与していることが示唆された。(2)in vitro運動系:トロポミオシン-トロポニンはアクトミオシン相互作用におけるエネルギー変換効率を高めることが分かった。キネシン頭部の特定部位を基質に固定化し、キネシン頭部だけでも微小管を滑走させることを見いだした。(3)アクチン機能:テトラヒメナと粘菌のキメラアクチンを作製し、アクチ...
【医歯薬学】薬学:アクチン収縮環を含む研究件
❏収縮環の構造と形成・収縮機構の研究(22247031)
【研究テーマ】細胞生物学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2010-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】馬渕 一誠 学習院大学, 理学部, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞分裂 / 細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン (他13件)
【概要】細胞質分裂は収縮環の収縮によって細胞が中央部からくびり切れることによりおこる。私は分裂酵母の収縮環ー細胞膜複合体(細胞ゴースト)を単離し、ATPを加えて収縮環を人為的に収縮させることに初めて成功した。この実験系を用い、アクチンの脱重合は収縮そのものには必須ではないことなどいくつかの性質を明らかにできた。また収縮環形成の際のアクチンの分裂位置への集合にはミオシンVが関与していることが示唆された。ウニ...
❏細胞質分裂における収縮環形成のメカニズム(12490008)
【研究テーマ】広領域
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2000 - 2002
【研究代表者】馬渕 一誠 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40012520)
【キーワード】細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン / 低分子量Gタンパク質 (他8件)
【概要】収縮環の形成機構を分裂酵母とアフリカツメガエル卵を用いて解析した。分裂酵母においては収縮環は、核分裂の間に細胞中央部に蓄積してくるF-アクチンケーブルから形成されるように見える。まず前期にF-アクチンケーブルでできたaster様構造がspindle pole body近辺に形成され、これから1本の先導ケーブルが伸びて細胞を取り巻く。蓄積したF-アクチンケーブルは先導ケーブルに融合して収縮環が完成す...
❏細胞分裂構造の形成とダイナミックスの分子制御(09898014)
【研究テーマ】細胞生物学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1997
【研究代表者】沼田 治 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50189354)
【キーワード】細胞質分裂 / 収縮環 / アクチン / ミオシン / 分裂シグナル (他6件)
【概要】細胞質分裂の研究の現状と将来の展望を把握するために、国際シンポジウム『細胞質分裂の分子メカニズム』を平成10年1月28日、29日に東京の駒場エミナースで開催した。海外からは細胞質分裂の研究をリードする8名の研究者を招待し、国内からは将来性のある若手を中心に13名の研究者を招いた。海外から招待した研究者は以下のとおりである。 Kathryn G.Miller (ワシントン大学) John R.Pri...