[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  古生物学 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「古生物学」サイレントキーワードを含む研究
【複合領域】文化財科学・博物館学:証拠標本古生物学を含む研究件
❏国内古生物標本ネットワークの構築とキュレーティング支援方法の確立(15H02953)
【研究テーマ】文化財科学・博物館学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】伊藤 泰弘 九州大学, 総合研究博物館, 助教 (30447354)
【キーワード】博物館学 / 古生物学 / 証拠標本 / データベース / 標本ネットワーク (他6件)
【概要】博物館において、所蔵標本を一覧できる目録やデータベースの作成は、標本を再活用する上で最も効果的な方法である。本研究の目的は、全国の博物館の古生物標本の所蔵情報をデジタル化し、データベースを構築することである。その成果として、各博物館の標本情報を一括して検索できる「日本古生物標本横断データベース」を構築し更新してきた。 また、本研究をさらに発展させる上で、各博物館の標本目録やデータベース化が不可欠で...
❏明治・大正・昭和前期の論文に記載された古生物証拠標本の所蔵調査(23501222)
【研究テーマ】博物館学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2011 - 2013
【研究代表者】伊藤 泰弘 東京大学, 総合研究博物館, 技術補佐員 (30447354)
【キーワード】博物館学 / 古生物学 / 証拠標本 / データベース / 所蔵調査
【概要】本研究では、国内の主要な博物館において、おもに明治・大正・昭和前期の論文に記載された古生物証拠標本の所蔵状況の実態調査を行った。そして、各博物館の古生物標本データベースについて、それらを一括して横断検索できるデータベースを構築した。標本レコード総数は約260,000件である。そのうち約75,000点以上が証拠標本と判明した。これらの結果は、データベースのウェブサイトに公開した。また、東京大学総合研...
【複合領域】文化財科学・博物館学:博物館学古生物学を含む研究件
❏国内古生物標本ネットワークの構築とキュレーティング支援方法の確立(15H02953)
【研究テーマ】文化財科学・博物館学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】伊藤 泰弘 九州大学, 総合研究博物館, 助教 (30447354)
【キーワード】博物館学 / 古生物学 / 証拠標本 / データベース / 標本ネットワーク (他6件)
【概要】博物館において、所蔵標本を一覧できる目録やデータベースの作成は、標本を再活用する上で最も効果的な方法である。本研究の目的は、全国の博物館の古生物標本の所蔵情報をデジタル化し、データベースを構築することである。その成果として、各博物館の標本情報を一括して検索できる「日本古生物標本横断データベース」を構築し更新してきた。 また、本研究をさらに発展させる上で、各博物館の標本目録やデータベース化が不可欠で...
❏明治・大正・昭和前期の論文に記載された古生物証拠標本の所蔵調査(23501222)
【研究テーマ】博物館学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2011 - 2013
【研究代表者】伊藤 泰弘 東京大学, 総合研究博物館, 技術補佐員 (30447354)
【キーワード】博物館学 / 古生物学 / 証拠標本 / データベース / 所蔵調査
【概要】本研究では、国内の主要な博物館において、おもに明治・大正・昭和前期の論文に記載された古生物証拠標本の所蔵状況の実態調査を行った。そして、各博物館の古生物標本データベースについて、それらを一括して横断検索できるデータベースを構築した。標本レコード総数は約260,000件である。そのうち約75,000点以上が証拠標本と判明した。これらの結果は、データベースのウェブサイトに公開した。また、東京大学総合研...
【数物系科学】地球惑星科学:軟体動物古生物学を含む研究件
❏軟体動物の起源と系統に関する古生物学・発生学・分子生物学的アプローチ(09304049)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1997 - 1999
【研究代表者】棚部 一成 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20108640)
【キーワード】軟体動物 / 起源 / 系統 / 進化 / 初期発生 (他12件)
【概要】1.比較解剖学・発生学的研究 二枚貝類に関する研究:棚部は指導学生の早風と共同で、現在二枚貝ムラサキガイの幼生殻形態を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、二枚の石灰質の殻の形成に先行してトロコファー幼生中期に楕円形の一枚の有機質の原殻Iが最初に形成されることを確認した。有機質でできた1枚の楕円形の殻は、他の軟体動物単の発生初期にも確認されることから、貝殻亜門の共有派生形質の一つと解釈される(Hayak...
❏熱帯インド・太平洋の海底洞窟生物群の自然史科学的研究(08041162)
【研究テーマ】系統・分類
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1996 - 1998
【研究代表者】加瀬 友喜 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (20124183)
【キーワード】古生物学 / 海底洞窟 / 二枚貝類 / 巻貝類 / 進きた化石 (他15件)
【概要】研究代表者は、海底洞窟性巻貝のムシロガイ科、ソビエツブ科の分類学的研究を進め、多数の新種を見いし(貝類学雑誌に発表)、パラオの1海底洞窟から、アマオブネガイ類に類縁の可能性のある未知種(新属・新種)を発見した(発表予定)。この巻貝は、これまで知られているどのグループにも類似しない風変わりな形態を持ち、海底洞窟特有のグループと判断された。 研究分担者の速水は、二枚貝類の殻サイズの時代変化と海底洞窟の...
【生物学】人類学:進化古生物学を含む研究件
❏白亜紀以降に起きた化学合成群集の進化の解明-メタン湧水場の地下構造に照らして(18340165)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2006 - 2009
【研究代表者】延原 尊美 静岡大学, 教育学部, 准教授 (30262843)
【キーワード】古生物学 / 化学合成生態系 / メタン湧水 / 深海生物 / 白亜紀 (他10件)
【概要】深海底の化学合成群集は,湧水等に含まれるメタンや硫化水素を栄養源とする.化学合成群集は白亜紀以降,その分類構成を変化させたが,その原因は未詳である.本研究は,白亜紀および新生代の化石産地において,岩相や化石相の分布調査,安定同位体比等の分析を行い,湧水場の地下構造を復元した.その結果,新生代に大繁栄したシロウリガイ類は,他の分類群が利用しがたい不安定な湧水を利用していたことが明らかにされた. ...
❏軟体動物の起源と系統に関する古生物学・発生学・分子生物学的アプローチ(09304049)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1997 - 1999
【研究代表者】棚部 一成 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20108640)
【キーワード】軟体動物 / 起源 / 系統 / 進化 / 初期発生 (他12件)
【概要】1.比較解剖学・発生学的研究 二枚貝類に関する研究:棚部は指導学生の早風と共同で、現在二枚貝ムラサキガイの幼生殻形態を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、二枚の石灰質の殻の形成に先行してトロコファー幼生中期に楕円形の一枚の有機質の原殻Iが最初に形成されることを確認した。有機質でできた1枚の楕円形の殻は、他の軟体動物単の発生初期にも確認されることから、貝殻亜門の共有派生形質の一つと解釈される(Hayak...
❏熱帯インド・太平洋の海底洞窟生物群の自然史科学的研究(08041162)
【研究テーマ】系統・分類
【研究種目】国際学術研究
【研究期間】1996 - 1998
【研究代表者】加瀬 友喜 国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (20124183)
【キーワード】古生物学 / 海底洞窟 / 二枚貝類 / 巻貝類 / 進きた化石 (他15件)
【概要】研究代表者は、海底洞窟性巻貝のムシロガイ科、ソビエツブ科の分類学的研究を進め、多数の新種を見いし(貝類学雑誌に発表)、パラオの1海底洞窟から、アマオブネガイ類に類縁の可能性のある未知種(新属・新種)を発見した(発表予定)。この巻貝は、これまで知られているどのグループにも類似しない風変わりな形態を持ち、海底洞窟特有のグループと判断された。 研究分担者の速水は、二枚貝類の殻サイズの時代変化と海底洞窟の...
【農学】農芸化学:哺乳類古生物学を含む研究件
❏哺乳類の島嶼小型化の生態学的メカニズムとプロセスの解明:古生物学と生態学の融合(19K04060)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2019-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】林 昭次 岡山理科大学, 生物地球学部, 講師 (60708139)
【キーワード】シカ類 / 骨組織学 / 生活史 / 島嶼化 / 小型化 (他10件)
【概要】島嶼環境に生息する動物の体サイズの変化がどのような成長過程の変化で起こり、どのような環境・生態要因と関連するかは明らかでない。本研究では日本の様々な現生・絶滅シカ類を材料とし、成長様式や人口学的特性を骨標本から解明するとともに、これらがどのような島嶼の生息地環境や隔離年代と関連しているかを解析することで、島嶼棲陸上哺乳類の小型化メカニズム・プロセルの解明を目指した。その結果、島面積が小さく、大陸や...
❏デスモスチルスの歩行機能に関する古生物学的研究(05804024)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】一般研究(C)
【研究期間】1993 - 1994
【研究代表者】犬塚 則久 東京大学, 医学部(医), 助手 (50101423)
【キーワード】歩行 / ロコモーション / デスモスチルス / 哺乳類 / 機能形態 (他9件)
【概要】哺乳類の関節を持ちながら爬虫類のような側方型の体肢をもつデスモスチルスが、実際にどのように歩いたのかを復元するために2通りのアプローチを行った。このためまず、現生哺乳類各種の歩行をビデオカメラで撮影した。このテープをビデオデッキで1/60秒ごとにディスプレイし、歩行速度に応じて、1/60,1/30、1/20秒ごとにモニターをモータードライブカメラで撮影した。こうして得た連続写真を接地・離地の位相に...
【医歯薬学】看護学:データベース古生物学を含む研究件
❏国内古生物標本ネットワークの構築とキュレーティング支援方法の確立(15H02953)
【研究テーマ】文化財科学・博物館学
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2020-03-31
【研究代表者】伊藤 泰弘 九州大学, 総合研究博物館, 助教 (30447354)
【キーワード】博物館学 / 古生物学 / 証拠標本 / データベース / 標本ネットワーク (他6件)
【概要】博物館において、所蔵標本を一覧できる目録やデータベースの作成は、標本を再活用する上で最も効果的な方法である。本研究の目的は、全国の博物館の古生物標本の所蔵情報をデジタル化し、データベースを構築することである。その成果として、各博物館の標本情報を一括して検索できる「日本古生物標本横断データベース」を構築し更新してきた。 また、本研究をさらに発展させる上で、各博物館の標本目録やデータベース化が不可欠で...
❏明治・大正・昭和前期の論文に記載された古生物証拠標本の所蔵調査(23501222)
【研究テーマ】博物館学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2011 - 2013
【研究代表者】伊藤 泰弘 東京大学, 総合研究博物館, 技術補佐員 (30447354)
【キーワード】博物館学 / 古生物学 / 証拠標本 / データベース / 所蔵調査
【概要】本研究では、国内の主要な博物館において、おもに明治・大正・昭和前期の論文に記載された古生物証拠標本の所蔵状況の実態調査を行った。そして、各博物館の古生物標本データベースについて、それらを一括して横断検索できるデータベースを構築した。標本レコード総数は約260,000件である。そのうち約75,000点以上が証拠標本と判明した。これらの結果は、データベースのウェブサイトに公開した。また、東京大学総合研...
【医歯薬学】看護学:分子生物学古生物学を含む研究件
❏ナノテクノロジーに代表されるリスクを含む科学コミュニケーションの設計と構築(22500846)
【研究テーマ】科学教育
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2010 - 2012
【研究代表者】横山 広美 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (50401708)
【キーワード】科学コミュニケーション / リスクコミュニケーション / 科学技術政策 / 大型科学 / 基礎科学 (他13件)
【概要】ナノテクや地震などリスクを含む科学コミュニケーションの設計と構築を目標に、広く基礎科学分野が公衆からどのような「期待」と「興味」を向けられているか調査を行い、それに基づいた科学コミュニケーションの設計について提案した。具体的には、「期待」はそれぞれの研究分野において等身大であることが重要であり、「興味」を引く情報発信が重要であることを確認した。また、東日本大震災を受けて、特に低線量被ばくに関する意...
❏軟体動物の起源と系統に関する古生物学・発生学・分子生物学的アプローチ(09304049)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1997 - 1999
【研究代表者】棚部 一成 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20108640)
【キーワード】軟体動物 / 起源 / 系統 / 進化 / 初期発生 (他12件)
【概要】1.比較解剖学・発生学的研究 二枚貝類に関する研究:棚部は指導学生の早風と共同で、現在二枚貝ムラサキガイの幼生殻形態を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、二枚の石灰質の殻の形成に先行してトロコファー幼生中期に楕円形の一枚の有機質の原殻Iが最初に形成されることを確認した。有機質でできた1枚の楕円形の殻は、他の軟体動物単の発生初期にも確認されることから、貝殻亜門の共有派生形質の一つと解釈される(Hayak...
❏海生無脊椎動物遺存種の進化学的研究(07304042)
【研究テーマ】層位・古生物学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1996
【研究代表者】棚部 一成 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20108640)
【キーワード】無脊椎動物 / 遺存種 / 進化 / 分子生物学 / 発生学 (他8件)
【概要】1.生態学・分類学的研究 加瀬・速水・花井・田吹・森は南太平洋全域の海底洞窟において原始的体制を持つ無脊椎動物群の存在を認めるとともに、それらの分類学的概要、生態分布、生活史などに関する調査研究を行った。予察的ながら、多くの遺存種は餌の少ない海底洞窟生活に適応した特殊な生態・生活史を持つ類が多いことが判明した。 2.発生学的研究 棚部は鳥羽水族館の内山公夫氏の協力を得て、原始的頭足類オウムガイ類の...