森から海までの生態系連環機構の解明によるニホンウナギ資源の再生
【研究分野】水圏生産科学
【研究キーワード】
ニホンウナギ / 森里海連環 / 生物生産力 / 生物多様性 / 河川生態系 / 食物網 / ハビタット / バイオテレメトリー / 生物生産構造 / 安定同位体比分析 / 生態系連環 / 行動 / 生物群集 / 資源再生 / 生態
【研究成果の概要】
大分県、和歌山県、福島県の河川において、ニホンウナギの生産を支える環境と生態系を流域レベルで調べ、ウナギの資源生産の観点から河川再生方策を検討した。ウナギの食性は、サイズ、季節、地域で変化したが、基本的に広食性で柔軟な摂餌生態を有した。全長200mm未満の小型魚と200mm以上の大型魚では、好適な生息環境特性が異なった。ウナギの河口から河川上流への移動・拡散は堰により阻害された。本種は水質の許容範囲が広く、清流から都市型河川まで生息した。ウナギの河川内及び河川と沿岸間の移動、隠れ場、餌生物の生産を可能にする一定の環境条件整備により、本種資源の保全と培養が可能であると考えられた。
【研究の社会的意義】
ニホンウナギは多様な水生生物を餌として利用し、清流から富栄養化した都市河川まで広く生息できることがわかった。本研究では、水田や都市の用水路でもウナギが高密度で分布する河川のあることを初めて明らかにした。一方、ウナギの生息には、サイズに応じて隠れ家となる多様な大きさの石や水生植物、ウナギの移動を阻害しない海と河川の連続性が不可欠であった。このようにウナギは高い適応力を有することから、河川を上記の条件を満たす自然に近い環境に修復することにより、我が国を毛細血管のように流れる小河川においても、ウナギ資源の増殖が可能なことが示された。
【研究代表者】