建造物保存修復の理念及び方法に関する研究
【研究分野】建築史・意匠
【研究キーワード】
歴史的景観 / 保存環境 / 制度的枠組 / 調査技術 / 修復技術 / 修理設計 / 施工管理 / 整備手法 / 文化財 / 建造物 / 保存修復 / 記録作成 / 構造補強 / 整備活用 / 用途変更 / 教育制度
【研究成果の概要】
文化財保護についての制度が整い、実績を有する日独両国による、建造物の保存修復ならびに活用について、より高度な展望をひらくための共同研究であり、各年度一回の相互訪問、二回の訪独自主調査を行なった。日本側の初年度の方針としては、相手国のできるだけ多くの修復の事例を知ることに努め、広くドイツ各地(25都市)を訪問し、研究の対象として1)木造建築を主体とした町並の修復理念と手法、2)石造・レンガ造の修復技術、3)構造補強の技術、4)技術者教育の制度・施設・カリキュラム5)記念物保存の制度と運用、6)産業遺産の保存など多岐にわたるテーマを得ることができた。
第2年度は、ドイツ国内の特定の歴史都市(リンブルク・マイセン)を選んで、日本でいう「町並保存」の総合的なありかたを調査した。リンブルクにおいては、13棟を調査し、主に修理・整備に際しての材料・技術、ならびにデザイン・コンセプトの傾向を知った。マイセンにおいては、特に重点的に数棟の修復例を調査し、修復の経緯、所有者・建築家・行政の役割、修理方針と修理技術などについて詳細に明らかにすることができた。
一方ドイツ側は、相互訪問の対象としては、両年度を通じて、主として伝建地区を希望し、この点では意見交換の共通基盤が形成された。しかし同時に自主調査として、「復原」を核とした日本の修理工事の理念的側面を重点的に調査する意向のもとに、二ヶ月(1997年4・5月)の滞在を果たし、この結果ドイツ側の調査成果として"Fukugen"というタイトルの報告書の刊行がすでに本国で準備されている。
2年間の共同研究のまとめとして、1997年11月27日に奈良国立文化財研究所において「建造物保存の理念と方法」と題するワークショップを開催し、問題点を討議した。
【研究代表者】