樹上性カタツムリを指標とした森林の分断化影響評価
【研究分野】生物資源保全学
【研究キーワード】
生物多様性 / 森林 / 林冠 / 陸産貝類 / 都市化 / 保全 / 捕食被食関係 / 操作実験 / 分断化 / 行動 / 種間関係 / 捕食 / カタツムリ / 生息地保全
【研究成果の概要】
森林の分断化は野生生物の生息に負の影響を与えると考えられているが、個々の種の応答は多様である。我々は、こうした違いが種のもつ行動形質の差異から生み出されるとの仮説をたて、樹上性のサッポロマイマイと地表性のエゾマイマイの分断化への応答メカニズムを比較した。北海道苫小牧市において、連続性の高い自然林から市街地内の分断化した森林にかけ、両種の生息密度と捕食者による捕食圧の変化を比較した。その結果、エゾマイマイは、森林の分断化によって地上性哺乳類による捕食圧が緩和され個体数が増加するが、サッポロマイマイにはその現象がみられないこと、しかし個体密度は分断化した森林ほど減少していることが明らかにされた。
【研究の社会的意義】
本研究の結果は、森をきりひらいて街をつくるという人間の活動が、陸産貝類をはじめとする動物たちに様々な影響を与えていることを示している。森林が分断化されると、サッポロマイマイは生息密度が低下すると考えられた。本種は樹上性で、常にタヌキなど地表の捕食者を回避することはできるが、そもそも樹木がないと生活できないため、森林がなくなると生存や移動が難しくなる。一方地表性のエゾマイマイは、連続林では哺乳類に頻繁に捕食されるが、分断化した森林では捕食者がいなくなるため、数が増えると考えられた。野生生物はそれぞれ他の生き物と複雑な関係を結んでいる。森林の分断化はこうした関係性も変化させることが明らかにされた。
【研究代表者】
【研究分担者】 |
日浦 勉 | 北海道大学 | 北方生物圏フィールド科学センター | 教授 | (Kakenデータベース) |
長田 典之 | 名城大学 | 農学部 | 准教授 | (Kakenデータベース) |
|
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2017-04-01 - 2020-03-31
【配分額】4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)