送粉者が介在した植物の種多様性形成過程
【研究分野】生態・環境
【研究キーワード】
コミカンソウ科 / ハナホソガ属 / タマバエ科 / 絶対送粉共生 / ニューカレドニア / キノコバエ類 / ツルニンジン属 / コバイモ属 / 種分化 / タマバエ / 虫えい / 送粉 / 適応 / 多様化 / コバンノキ / ペルー / 送粉者 / 絶対送粉共生系
【研究成果の概要】
コミカンソウ科コミカンソウ属に含まれる種の多くが、雄花を繁殖場所として利用するタマバエ科の昆虫に送粉されていることを明らかにした。タマバエ媒のコミカンソウ属の花は多くが赤紫色の花色をもち、コミカンソウ属の複数の系統にまたがって存在する。コミカンソウ属におけるタマバエ媒は、すでに知られていた種子食性のハナホソガによる送粉と並んで本属で一般的な送粉様式であり、2つの送粉様式の間での頻繁な交代がこの属の種多様化に重要であることが分かった。また、タマバエ媒のコミカンソウ属の花と似た赤紫色の花をもつ日本産の植物が、広くキノコバエ類に送粉されており、キノコバエ媒植物の見過ごされてきた多様性を明らかにした。
【研究の社会的意義】
陸上植物の誕生以来、植物の多様性は現在が最も高く、その多様性の9割以上を被子植物が占めている。白亜紀以降、被子植物が急速に多様化を遂げた背景には、花の進化と、それに伴う送粉者との相互作用が重要であったと考えられており、被子植物の多様化の理解には、花と送粉者の関係の多様性を解明することが必須である。本研究は、コミカンソウ科植物を中心に、従来見過ごされてきた送粉様式や花の適応を明らかにすることで、被子植物の花の多様性に新しい理解をもたらした。
【研究代表者】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2015-04-01 - 2020-03-31
【配分額】17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)