コンクリートの空隙の形態およびその分布観測のための技術開発とその応用
【研究分野】建築構造・材料
【研究キーワード】
コンクリート / 水分移動 / ガリウム / 水和 / 空隙 / 打込み高さ / 可視化 / 画像処理 / 透過性 / 装置 / 空隙分布 / ガリウム圧入法 / 3次元画像 / EPMA / 水セメント比 / 連続性
【研究成果の概要】
本研究は、著者等が開発したガリウム圧入法による空隙形態観察手法を適用するとともに、ここで提案する凍結法を利用することにより、コンクリートの練混直後から硬化するまでの水分移動の現象を細孔構造の観点から明らかにする。また、ガリウム圧入によって観察されたセメントペーストの空隙構造とその物質透過性について、空隙画像を用いた塩化物イオン浸透モデルの検討と塩化物イオンの透過性の実験を行い、両者の関係を明らかにすることを目的とした。
本研究より以下の結論が得られた。
1.凍結法を利用することにより、経時変化を考慮した硬化途中のコンクリートの水分状態を3つの層に分けることができる。
-打込み上部では含水率上昇
-中間部では水分変化が少ない
-打込み下部では含水率が減少
2.水セメント比によってコンクリートの細孔構造に起因する水分移動量が影響され、打込み後の初期段階で変化が大きいことを示した。
3.骨材の影響を考慮した沈降モデルを用いて経時変化を考慮した内部状態を推定することができる可能性を示した。
4.本研究で開発したガリウム圧入法とEPMA装置による観察手法により、硬化途中の含水率と硬化後の空隙構造の打込み高さごとの変化が相似型となっており、硬化途中のコンクリートの水分状態は凝結の終結までにほぼ固定され、硬化後の空隙構造に反映されることを示した。
5.空隙画像を用いた塩化物イオン浸透モデルを検討した結果、塩化物イオンの浸透はミクロレベルでは有る特定の経路をたどっていると考えられる。
6.水セメント比が高く、弱材齢である硬化セメントペーストほど塩化物イオンが内部まで浸透しやすいことを本研究で提案した計算手法およびEPMA測定による画像測定結果により示した。
7.塩化物イオンの浸透の実験結果と空隙画像から推定した結果を比較するとほぼ同様の結果が得られたため、塩化物イオンの浸透深さは空隙画像から推定することが可能であると考えられる。
【研究代表者】
【研究分担者】 |
宮内 博之 | 東京工業大学 | 応用セラミックス研究所 | 助手 | (Kakenデータベース) |
|
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2003 - 2004
【配分額】3,600千円 (直接経費: 3,600千円)