宇宙プラズマ中の電磁サイクロトロン波による電子加速散乱機構の実証的研究
【研究分野】超高層物理学
【研究キーワード】
超高層物理学 / プラズマ波動 / 放射線帯 / 粒子加速 / 非線形 / 波動粒子相互作用 / 計算機実験 / 非線形過程 / 電磁波動 / 宇宙プラズマ / 磁気圏 / 非線形現象 / 電子加速 / シミュレーション / プラズマ観測 / 磁気リコネクション / サイクロトロン波 / 計算機シミュレーション
【研究成果の概要】
放射線帯変動のモデリングとして、数値グリーン関数を経度方向の変動を含むように拡張し、かつ斜め伝搬コーラス波動による加速散乱機構をテスト粒子計算に取り込むことに成功した。新しいグリーン関数データベースに基づき、斜め伝搬コーラス放射による放射線帯電子の生成と消失の過程を再現することが可能になった。
磁気圏界面における磁気リコネクションイベント付近でのMMS衛星観測データから、非線形波動粒子相互作用の直接証拠である電子のジャイロ位相空間での非一様性を見出した。これは内部磁気圏の文脈で考えられてきた非線形波動成長理論の有効性・普遍性を示す結果であると考えられる。
「あらせ」衛星の観測による内部磁気圏領域のプラズマ波動とで電子加速・散乱に関する研究を進めた.これまでのVan Allen Probes衛星との協調観測結果に加え,地上観測との連携による研究,もしくは数値シミュレーションとの共同研究などを実施し,磁気圏のコーラス波が放射線帯の高エネルギー電子を散乱し,MeV電子を地球の超高層大気にまで降り込ませていることを実証(Miyoshi et al. (2021))などの成果があがっている.
WPIAの小型化に向けた粒子検出器に対して、TOF(Time of Flight)の機能まで考慮した設計を行い、チップ性能としてより実用に近づいた。一方、小型真空チェンバーをもちいて粒子検出チップの性能評価を行い、改良点の洗い出しを行った。プラズマ波動チップは、オペアンプの改良を行って広帯域化に成功した。試作したピーク材を利用した小型軽量低エネルギーイオン・電子センサーの特性取得実験を行った。その結果5つの入射口のうち、両端の2つの入射口については粒子が通過しないという問題が明らかとなったが、この原因を解明し、問題を解決した改良型のアナライザーを設計製作することが出来た。
【研究代表者】
【研究分担者】 |
天野 孝伸 | 東京大学 | 大学院理学系研究科(理学部) | 准教授 | (Kakenデータベース) |
篠原 育 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 宇宙科学研究所 | 准教授 | (Kakenデータベース) |
齋藤 義文 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 宇宙科学研究所 | 教授 | (Kakenデータベース) |
|
【研究種目】基盤研究(S)
【研究期間】2017-05-31 - 2022-03-31
【配分額】173,810千円 (直接経費: 133,700千円、間接経費: 40,110千円)