東南アジアにおける夏のモンスーンの長期変動と環境変化
【研究分野】自然地理学
【研究キーワード】
モンスーン / 気候変動 / 環境変化 / 降水量 / 洪水 / 東南アジア / 梅雨前線帯 / 中国 / 梅雨前腺帯 / GAME / 長期気候変動 / 降水量変動
【研究成果の概要】
本研究では、東アジアを含む東南アジアモンスーン地域において、過去数十年での気候変動の実態を解明し、近年の環境変化との関係を解明することを目的として研究を行なった。その結果、下記の諸点が明らかになった。
・ 中国華南地域で夏の雨季開始期における降水量の長期変動を解析し、降水量の多寡が南シナ海でのモンスーン開始の遅速と関係していること、また2〜4月の南シナ海での海面水温と強い相関関係にあることがわかった。長江の1998年の大洪水については、降水量やその規模は、歴史的には特別に大きいものではないこと、流域の降水量は1954年を下回っていたのに、洪水水位はそれを上回っていたことがわかり、その原因は、堤防による河道の固定や堆積による河床の上昇といった、河川環境の変化と関連していることが示唆された。
・ タイにおける降水量が長期にわたって減少傾向にあることがわかり、特に9月にその傾向が顕著であることがわかった。その原因には森林伐採による地表面状態の変化という環境変化が深く関係していることがわかった。同時に河川流量も減少しているが、これには降水量の減少だけでなく、灌漑などによる人為的な取水量の増加という社会環境の変化が強く関係していることが示唆された。
・ マレー半島における熱帯雨林の一斉開花現象は、従来エルニーニョに伴って起こるとされていたが、むしろラニーニャ時に起こること、冬のモンスーンによる寒気ではなく、亜熱帯高気圧の発達による放射冷却に伴う低温が、その発生のトリガーとして重要であることをつきとめた。
・ 1998年のインド洋における異常な海面水温分布形成のトリガーに、エルニーニョが関係していたことを解明した。
・ 西太平洋のモンスーンと東南アジアモンスーンの季節推移の違い、モンスーンの南北半球での季節推移、それに対して冬のアジアモンスーンが果たす役割を新たに解明した。
【研究代表者】