[Discovery Saga Top] [Saga Next] [無料公開版Discovery Saga] [Discovery Sagaプレミアムご案内] [早稲田大学研究Discovery Saga] [産学連携のご案内] [Saga Concept] [会社概要] [お問い合わせ]
キーワード  固液界面 が関係する  研究 Discovery Saga
研究分野別サイレントキーワード
「固液界面」サイレントキーワードを含む研究
【数物系科学】地球惑星科学:XAFS固液界面を含む研究件
❏XAFSによる水酸化物・硫化物処理法における不均一・不可逆反応機構の解明(24561006)
【研究テーマ】地球・資源システム工学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2012-04-01 - 2015-03-31
【研究代表者】所 千晴 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (90386615)
【キーワード】廃水処理 / 固液界面 / 固体分析 / 定量モデル / 表面錯体 (他15件)
【概要】高効率な鉱山廃水処理プロセスの構築を目指し、主要な殿物成分である水酸化第二鉄および水酸化アルミニウムに対するAs(V)、F、Si(IV)、Zn(II)、Cd(II)の共沈機構を固体分析および化学工学的な手法を用いて定量的に同定した。得られた知見を元に、水酸化第二鉄および水酸化アルミニウムへの表面錯体モデルおよび沈殿生成に対する反応速度モデルを組み込んだ化学平衡計算により、固液界面における各種有害元...
❏電位規制界面XAFSによる溶存物質の局所構造と分布の直接測定(19550080)
【研究テーマ】分析化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】原田 誠 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (60313326)
【キーワード】XAFS / 固液界面 / 気液界面 / 電位規制表面 / 膜吸着 (他6件)
【概要】水溶液中で起こる物質の変化や電極に対する吸着を、電極電位を規制しながら、XAFS法、および熱レンズ法で吸着量や吸着化学種、およびその吸着構造変化等を観察することを試みた。 導電性のある透明な膜であるITOを蒸着したガラス板とダブプリズムを用いて、ITO電極に印加する電位によって塩化金酸イオンが金コロイドに還元される様子を熱レンズとサイクリックボルタモグラム両面から観測した。また、陽イオン性界面活性...
【総合理工】応用物理学:表面・界面固液界面を含む研究件
❏分子分解能を有する3次元構造センサの開発と細胞固液界面構造解析への応用(26600065)
【研究テーマ】ナノマイクロシステム
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】本間 敬之 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80238823)
【キーワード】表面・界面 / プラズモニクス / 表面増強ラマン散乱 / 細胞表面 / ナノ・マイクロファブリケーション (他7件)
【概要】本研究は、極薄有機膜や固液界面近傍の深さ方向の分子構造変化をナノスケールで観察し、in vivo(生体内)観察・解析をラベルフリーで可能とする革新的なセンシング手法を確立し、分子レベルからの細胞生理機構の研究への応用の可能性を探ることを目的とした。表面増強ラマンを極めて高感度かつ汎用的に適用可能とする透過型プラズモンセンサを用い、自己集積化単分子膜や脂質二重膜、細胞等の表面近傍の化学構造測定に成功...
❏高周波微小振動子による元素同定、質量検出および液中原子間力顕微鏡の実現(21241035)
【研究テーマ】マイクロ・ナノデバイス
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009 - 2011
【研究代表者】川勝 英樹 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30224728)
【キーワード】AFM / 表面界面 / APM / STM / TEMAFM (他11件)
【概要】原子間力顕微鏡において、従来の一定周波数シフト制御に代わり、新しい制御方法として、周波数シフト極小点制御を提案し、構想に基づく制御系を構築し、撮像を行った.探針原子と試料中原子の組み合わせによって、フォースカーブが異なるため、本構想の制御方法を用いると、擬似的にポテンシャルの谷の深さを可視化することが可能となる.シリコンや半田に新しい撮像方法を適応したところ、オングストローム大の特徴点が観察され、...
【総合理工】応用物理学:表面科学固液界面を含む研究件
❏生体分子の認識能を利用した固体表面のナノスケール組成分析プローブ顕微鏡技術の開発(21710103)
【研究テーマ】ナノ材料・ナノバイオサイエンス
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2009 - 2010
【研究代表者】林 智広 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 准教授 (30401574)
【キーワード】走査型プローブ顕微鏡 / 生体分子 / ペプチド / 表面科学 / 固液界面 (他9件)
【概要】本研究の目的は2000年代前半から注目されてきた"特定の材料に対して特異的に高いアフィニティーを示すペプチド(以後、材料結合ペプチドと示す)"の材料認識能を利用し、従来不可能であった溶液中におけるナノスケールの分解能での表面化学組成分析技術を開発することである。我々は以前の研究でターゲット材料に対する結合メカニズムが明らかにされているTi結合ペプチドを用いて探針の設計、測定条件の最...
❏界面水分子のダイナミクス制御による高機能・高選択性を持つ生体適合性材料の構築(18700423)
【研究テーマ】医用生体工学・生体材料学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】林 智広 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教 (30401574)
【キーワード】表面・界面科学 / 走査型プローブ顕微鏡 / バイオインターフェース / 生体適合性材料 / 固液界面 (他11件)
【概要】本研究を通じて最も血液適合性に優れている高分子といわれるPMEA(poly(2-methoxyethyl acrylate))の血液適合性及び抗たんぱく質吸着のメカニズムを走査型原子間力顕微鏡(AFM: Atomic force Microscopy)を用いてPMEAと生体分子間の相互作用を直接的に計測することによって明らかにした。我々の結果はPMEAの血液適合性は界面に存在するイオンによる静電気...
【工学】電気電子工学:赤外域固液界面を含む研究件
❏熱マネージメントに向けた酸化物半導体ナノ粒子界面のプラズモン・フォノン機能制御(21H01360)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子薄膜 / 赤外域 / 熱輸送 / 表面プラズモン (他13件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する赤外光(太陽熱・輻射熱)を効率よく遮蔽する透明遮熱技術が必要である。本申請者は、赤外表面プラズモンを示す透明酸化物半導体ナノ粒子に着目して、赤外域で共鳴反射を持つ透明反射遮熱フィルムの創出を目指す。特に、透明反射遮熱技術の光学的特性(反射・吸収)が、どの程度の熱量や熱物性(日射熱・輻射熱など)を実際に制御できるのか、社会実装に向けて明らかにする必要がある。故に、従...
❏酸化物半導体における表面プラズモンクロミック機能の創成(18H01468)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子 / 赤外領域 / 表面プラズモン / 遮熱 (他17件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する日射熱を効率よく遮断する光機能が要求されている。特に、従来のエレクトロクロミック技術は、近赤外光と可視光を同時に光遮断するため近赤外光のみの光透過率を外場制御することが難しい課題があった。本研究では、透明酸化物半導体ナノ粒子の電子濃度の外場制御に基づいた新しいスマートウインドウの開発を目指した。最初に、紫外線照射に伴う表面プラズモン励起の光制御の観点から、ナノ粒子...
【工学】電気電子工学:赤外領域固液界面を含む研究件
❏熱マネージメントに向けた酸化物半導体ナノ粒子界面のプラズモン・フォノン機能制御(21H01360)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子薄膜 / 赤外域 / 熱輸送 / 表面プラズモン (他13件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する赤外光(太陽熱・輻射熱)を効率よく遮蔽する透明遮熱技術が必要である。本申請者は、赤外表面プラズモンを示す透明酸化物半導体ナノ粒子に着目して、赤外域で共鳴反射を持つ透明反射遮熱フィルムの創出を目指す。特に、透明反射遮熱技術の光学的特性(反射・吸収)が、どの程度の熱量や熱物性(日射熱・輻射熱など)を実際に制御できるのか、社会実装に向けて明らかにする必要がある。故に、従...
❏酸化物半導体における表面プラズモンクロミック機能の創成(18H01468)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子 / 赤外領域 / 表面プラズモン / 遮熱 (他17件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する日射熱を効率よく遮断する光機能が要求されている。特に、従来のエレクトロクロミック技術は、近赤外光と可視光を同時に光遮断するため近赤外光のみの光透過率を外場制御することが難しい課題があった。本研究では、透明酸化物半導体ナノ粒子の電子濃度の外場制御に基づいた新しいスマートウインドウの開発を目指した。最初に、紫外線照射に伴う表面プラズモン励起の光制御の観点から、ナノ粒子...
【工学】電気電子工学:酸化物半導体固液界面を含む研究件
❏熱マネージメントに向けた酸化物半導体ナノ粒子界面のプラズモン・フォノン機能制御(21H01360)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子薄膜 / 赤外域 / 熱輸送 / 表面プラズモン (他13件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する赤外光(太陽熱・輻射熱)を効率よく遮蔽する透明遮熱技術が必要である。本申請者は、赤外表面プラズモンを示す透明酸化物半導体ナノ粒子に着目して、赤外域で共鳴反射を持つ透明反射遮熱フィルムの創出を目指す。特に、透明反射遮熱技術の光学的特性(反射・吸収)が、どの程度の熱量や熱物性(日射熱・輻射熱など)を実際に制御できるのか、社会実装に向けて明らかにする必要がある。故に、従...
❏酸化物半導体における表面プラズモンクロミック機能の創成(18H01468)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子 / 赤外領域 / 表面プラズモン / 遮熱 (他17件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する日射熱を効率よく遮断する光機能が要求されている。特に、従来のエレクトロクロミック技術は、近赤外光と可視光を同時に光遮断するため近赤外光のみの光透過率を外場制御することが難しい課題があった。本研究では、透明酸化物半導体ナノ粒子の電子濃度の外場制御に基づいた新しいスマートウインドウの開発を目指した。最初に、紫外線照射に伴う表面プラズモン励起の光制御の観点から、ナノ粒子...
【工学】電気電子工学:反射遮熱固液界面を含む研究件
❏熱マネージメントに向けた酸化物半導体ナノ粒子界面のプラズモン・フォノン機能制御(21H01360)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子薄膜 / 赤外域 / 熱輸送 / 表面プラズモン (他13件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する赤外光(太陽熱・輻射熱)を効率よく遮蔽する透明遮熱技術が必要である。本申請者は、赤外表面プラズモンを示す透明酸化物半導体ナノ粒子に着目して、赤外域で共鳴反射を持つ透明反射遮熱フィルムの創出を目指す。特に、透明反射遮熱技術の光学的特性(反射・吸収)が、どの程度の熱量や熱物性(日射熱・輻射熱など)を実際に制御できるのか、社会実装に向けて明らかにする必要がある。故に、従...
❏酸化物半導体における表面プラズモンクロミック機能の創成(18H01468)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子 / 赤外領域 / 表面プラズモン / 遮熱 (他17件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する日射熱を効率よく遮断する光機能が要求されている。特に、従来のエレクトロクロミック技術は、近赤外光と可視光を同時に光遮断するため近赤外光のみの光透過率を外場制御することが難しい課題があった。本研究では、透明酸化物半導体ナノ粒子の電子濃度の外場制御に基づいた新しいスマートウインドウの開発を目指した。最初に、紫外線照射に伴う表面プラズモン励起の光制御の観点から、ナノ粒子...
【工学】電気電子工学:フォノン固液界面を含む研究件
❏熱マネージメントに向けた酸化物半導体ナノ粒子界面のプラズモン・フォノン機能制御(21H01360)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子薄膜 / 赤外域 / 熱輸送 / 表面プラズモン (他13件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する赤外光(太陽熱・輻射熱)を効率よく遮蔽する透明遮熱技術が必要である。本申請者は、赤外表面プラズモンを示す透明酸化物半導体ナノ粒子に着目して、赤外域で共鳴反射を持つ透明反射遮熱フィルムの創出を目指す。特に、透明反射遮熱技術の光学的特性(反射・吸収)が、どの程度の熱量や熱物性(日射熱・輻射熱など)を実際に制御できるのか、社会実装に向けて明らかにする必要がある。故に、従...
❏酸化物半導体における表面プラズモンクロミック機能の創成(18H01468)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子 / 赤外領域 / 表面プラズモン / 遮熱 (他17件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する日射熱を効率よく遮断する光機能が要求されている。特に、従来のエレクトロクロミック技術は、近赤外光と可視光を同時に光遮断するため近赤外光のみの光透過率を外場制御することが難しい課題があった。本研究では、透明酸化物半導体ナノ粒子の電子濃度の外場制御に基づいた新しいスマートウインドウの開発を目指した。最初に、紫外線照射に伴う表面プラズモン励起の光制御の観点から、ナノ粒子...
【工学】電気電子工学:プラズモニクス固液界面を含む研究件
❏分子分解能を有する3次元構造センサの開発と細胞固液界面構造解析への応用(26600065)
【研究テーマ】ナノマイクロシステム
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】本間 敬之 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80238823)
【キーワード】表面・界面 / プラズモニクス / 表面増強ラマン散乱 / 細胞表面 / ナノ・マイクロファブリケーション (他7件)
【概要】本研究は、極薄有機膜や固液界面近傍の深さ方向の分子構造変化をナノスケールで観察し、in vivo(生体内)観察・解析をラベルフリーで可能とする革新的なセンシング手法を確立し、分子レベルからの細胞生理機構の研究への応用の可能性を探ることを目的とした。表面増強ラマンを極めて高感度かつ汎用的に適用可能とする透過型プラズモンセンサを用い、自己集積化単分子膜や脂質二重膜、細胞等の表面近傍の化学構造測定に成功...
❏プラズモンアンテナ型センサを用いた超高分解能固液界面その場解析手法の確立(23656470)
【研究テーマ】材料加工・処理
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2011 - 2013
【研究代表者】本間 敬之 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80238823)
【キーワード】固液界面 / 表面増強ラマン散乱 / めっきプロセス / プラズモニクス / 密度汎関数法 (他10件)
【概要】Au,Ag,Cuなどの金属からなる同心円溝構造のセンサおよびナノ粒子を光透過基板に形成させたセンサを試作し、表面増強ラマン散乱スペクトルによる固液界面の分子構造を計測可能な系を開発した。実証例としてヒドラジンと次亜リン酸分子の固液界面における吸着挙動を明らかにした。さらにAuめっき添加剤ヤヌスグリーンB(JGB)の吸着状態を解析し、電界印加による分解反応の観察に成功した。またハードディスク表面のサ...
【工学】電気電子工学:電気二重層固液界面を含む研究件
❏ナノ空間における溶液物性と電気化学過程の理論的解明(21244045)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009 - 2012
【研究代表者】塚田 捷 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 特任教授 (90011650)
【キーワード】表面 / 界面 / 固液界面 / 水溶液 / 電気化学 (他15件)
【概要】種々の分子シミュレーションの手法を用いて、固液界面での電解質水溶液の構造とダイナミクスを調べ、特徴的な空間スケールと時間スケール、水素結合ネットワーク中での各イオン種のふるまい、電気二重層構造の起源にミクロな視点からの理解を与えた。電極電位の効果を考慮して酸性溶液と白金電極との界面における水素発生の機構を定量的に評価した。また、界面系への適用を視野に光励起や電場の印加に始まる電子移動を扱うための理...
❏電子移動を伴う化学反応を追う:電極/水溶液界面での第一原理シミュレーション(19340077)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2007 - 2009
【研究代表者】大谷 実 独立行政法人産業技術総合研究所, 計算科学研究部門, 研究員 (50334040)
【キーワード】固液界面 / 電気化学反応 / 燃料電池 / 分子動力学 / シミュレーション (他12件)
【概要】第一原理分子動力学シミュレーション手法を用いて,電気化学反応のシミュレーションを行った.固液界面における電子移動反応・界面構造の変化・吸着状態の変化など,電圧を印加した界面に特有な物理が多数明らかになった. ...
❏固液界面その場観察のための電気化学・近赤外分光同時測定法の開発(13650879)
【研究テーマ】工業物理化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2001 - 2002
【研究代表者】北村 房男 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00224973)
【キーワード】近赤外分光法 / 電極界面 / 吸着 / 電気化学 / ビオロゲン (他12件)
【概要】従来,電極と電解質溶液の界面構造に関する振動分光学的研究は,分子の基本振動が現れる中赤外領域での検討が主流であった.しかしながら外部反射法を適用する限り,時定数の増大や物質移動溶液の阻害という問題は避けて通ることができなかった.一方,本研究では水分子による吸収が近赤外領域では比較的小さいという利点を生かして,まず多結晶金電極界面における支持電解質イオンおよび水分子の存在状態に関して検討をおこなった...
【工学】電気電子工学:表面プラズモン固液界面を含む研究件
❏熱マネージメントに向けた酸化物半導体ナノ粒子界面のプラズモン・フォノン機能制御(21H01360)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子薄膜 / 赤外域 / 熱輸送 / 表面プラズモン (他13件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する赤外光(太陽熱・輻射熱)を効率よく遮蔽する透明遮熱技術が必要である。本申請者は、赤外表面プラズモンを示す透明酸化物半導体ナノ粒子に着目して、赤外域で共鳴反射を持つ透明反射遮熱フィルムの創出を目指す。特に、透明反射遮熱技術の光学的特性(反射・吸収)が、どの程度の熱量や熱物性(日射熱・輻射熱など)を実際に制御できるのか、社会実装に向けて明らかにする必要がある。故に、従...
❏酸化物半導体における表面プラズモンクロミック機能の創成(18H01468)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子 / 赤外領域 / 表面プラズモン / 遮熱 (他17件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する日射熱を効率よく遮断する光機能が要求されている。特に、従来のエレクトロクロミック技術は、近赤外光と可視光を同時に光遮断するため近赤外光のみの光透過率を外場制御することが難しい課題があった。本研究では、透明酸化物半導体ナノ粒子の電子濃度の外場制御に基づいた新しいスマートウインドウの開発を目指した。最初に、紫外線照射に伴う表面プラズモン励起の光制御の観点から、ナノ粒子...
【工学】土木工学:気液界面固液界面を含む研究件
❏電位規制界面XAFSによる溶存物質の局所構造と分布の直接測定(19550080)
【研究テーマ】分析化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】原田 誠 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (60313326)
【キーワード】XAFS / 固液界面 / 気液界面 / 電位規制表面 / 膜吸着 (他6件)
【概要】水溶液中で起こる物質の変化や電極に対する吸着を、電極電位を規制しながら、XAFS法、および熱レンズ法で吸着量や吸着化学種、およびその吸着構造変化等を観察することを試みた。 導電性のある透明な膜であるITOを蒸着したガラス板とダブプリズムを用いて、ITO電極に印加する電位によって塩化金酸イオンが金コロイドに還元される様子を熱レンズとサイクリックボルタモグラム両面から観測した。また、陽イオン性界面活性...
❏生体類似機能をもつ微粒子組織体の創製(11780628)
【研究テーマ】医用生体工学・生体材料学
【研究種目】奨励研究(A)
【研究期間】1999 - 2000
【研究代表者】藤本 啓二 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70229045)
【キーワード】微粒子 / ハイドロゲル / 超構造体 / ゲル微粒子チェーン / 微粒子薄膜 (他10件)
【概要】1)一次元微粒子材料の作製 ハイドロゲル微粒子からなる一次元の超構造体であるゲル微粒子チェーンの作製を行った。まず、沈殿重合によりミクロンサイズのハイドロゲル微粒子(MN粒子)を作製した。次に、ガラス基板につけた線状の溝部分をラテックス溶液に浸して定速で引き上げることにより、微粒子の溝への集積化を行った。微粒子の配列化には、微粒子の濃度と分散媒である水とエタノールの比率が重要な因子であった。また、...
【工学】総合工学:電気化学固液界面を含む研究件
❏ナノ空間における溶液物性と電気化学過程の理論的解明(21244045)
【研究テーマ】物性Ⅰ
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2009 - 2012
【研究代表者】塚田 捷 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 特任教授 (90011650)
【キーワード】表面 / 界面 / 固液界面 / 水溶液 / 電気化学 (他15件)
【概要】種々の分子シミュレーションの手法を用いて、固液界面での電解質水溶液の構造とダイナミクスを調べ、特徴的な空間スケールと時間スケール、水素結合ネットワーク中での各イオン種のふるまい、電気二重層構造の起源にミクロな視点からの理解を与えた。電極電位の効果を考慮して酸性溶液と白金電極との界面における水素発生の機構を定量的に評価した。また、界面系への適用を視野に光励起や電場の印加に始まる電子移動を扱うための理...
❏固液界面その場観察のための電気化学・近赤外分光同時測定法の開発(13650879)
【研究テーマ】工業物理化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2001 - 2002
【研究代表者】北村 房男 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00224973)
【キーワード】近赤外分光法 / 電極界面 / 吸着 / 電気化学 / ビオロゲン (他12件)
【概要】従来,電極と電解質溶液の界面構造に関する振動分光学的研究は,分子の基本振動が現れる中赤外領域での検討が主流であった.しかしながら外部反射法を適用する限り,時定数の増大や物質移動溶液の阻害という問題は避けて通ることができなかった.一方,本研究では水分子による吸収が近赤外領域では比較的小さいという利点を生かして,まず多結晶金電極界面における支持電解質イオンおよび水分子の存在状態に関して検討をおこなった...
【工学】総合工学:表面増強ラマン散乱固液界面を含む研究件
❏分子分解能を有する3次元構造センサの開発と細胞固液界面構造解析への応用(26600065)
【研究テーマ】ナノマイクロシステム
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2014-04-01 - 2017-03-31
【研究代表者】本間 敬之 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80238823)
【キーワード】表面・界面 / プラズモニクス / 表面増強ラマン散乱 / 細胞表面 / ナノ・マイクロファブリケーション (他7件)
【概要】本研究は、極薄有機膜や固液界面近傍の深さ方向の分子構造変化をナノスケールで観察し、in vivo(生体内)観察・解析をラベルフリーで可能とする革新的なセンシング手法を確立し、分子レベルからの細胞生理機構の研究への応用の可能性を探ることを目的とした。表面増強ラマンを極めて高感度かつ汎用的に適用可能とする透過型プラズモンセンサを用い、自己集積化単分子膜や脂質二重膜、細胞等の表面近傍の化学構造測定に成功...
❏プラズモンアンテナ型センサを用いた超高分解能固液界面その場解析手法の確立(23656470)
【研究テーマ】材料加工・処理
【研究種目】挑戦的萌芽研究
【研究期間】2011 - 2013
【研究代表者】本間 敬之 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80238823)
【キーワード】固液界面 / 表面増強ラマン散乱 / めっきプロセス / プラズモニクス / 密度汎関数法 (他10件)
【概要】Au,Ag,Cuなどの金属からなる同心円溝構造のセンサおよびナノ粒子を光透過基板に形成させたセンサを試作し、表面増強ラマン散乱スペクトルによる固液界面の分子構造を計測可能な系を開発した。実証例としてヒドラジンと次亜リン酸分子の固液界面における吸着挙動を明らかにした。さらにAuめっき添加剤ヤヌスグリーンB(JGB)の吸着状態を解析し、電界印加による分解反応の観察に成功した。またハードディスク表面のサ...
【工学】総合工学:走査プローブ顕微鏡固液界面を含む研究件
❏生体分子の認識能を利用した固体表面のナノスケール組成分析プローブ顕微鏡技術の開発(21710103)
【研究テーマ】ナノ材料・ナノバイオサイエンス
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2009 - 2010
【研究代表者】林 智広 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 准教授 (30401574)
【キーワード】走査型プローブ顕微鏡 / 生体分子 / ペプチド / 表面科学 / 固液界面 (他9件)
【概要】本研究の目的は2000年代前半から注目されてきた"特定の材料に対して特異的に高いアフィニティーを示すペプチド(以後、材料結合ペプチドと示す)"の材料認識能を利用し、従来不可能であった溶液中におけるナノスケールの分解能での表面化学組成分析技術を開発することである。我々は以前の研究でターゲット材料に対する結合メカニズムが明らかにされているTi結合ペプチドを用いて探針の設計、測定条件の最...
❏界面水分子のダイナミクス制御による高機能・高選択性を持つ生体適合性材料の構築(18700423)
【研究テーマ】医用生体工学・生体材料学
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2006 - 2007
【研究代表者】林 智広 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教 (30401574)
【キーワード】表面・界面科学 / 走査型プローブ顕微鏡 / バイオインターフェース / 生体適合性材料 / 固液界面 (他11件)
【概要】本研究を通じて最も血液適合性に優れている高分子といわれるPMEA(poly(2-methoxyethyl acrylate))の血液適合性及び抗たんぱく質吸着のメカニズムを走査型原子間力顕微鏡(AFM: Atomic force Microscopy)を用いてPMEAと生体分子間の相互作用を直接的に計測することによって明らかにした。我々の結果はPMEAの血液適合性は界面に存在するイオンによる静電気...
【工学】総合工学:吸着固液界面を含む研究件
❏生体分子の認識能を利用した固体表面のナノスケール組成分析プローブ顕微鏡技術の開発(21710103)
【研究テーマ】ナノ材料・ナノバイオサイエンス
【研究種目】若手研究(B)
【研究期間】2009 - 2010
【研究代表者】林 智広 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 准教授 (30401574)
【キーワード】走査型プローブ顕微鏡 / 生体分子 / ペプチド / 表面科学 / 固液界面 (他9件)
【概要】本研究の目的は2000年代前半から注目されてきた"特定の材料に対して特異的に高いアフィニティーを示すペプチド(以後、材料結合ペプチドと示す)"の材料認識能を利用し、従来不可能であった溶液中におけるナノスケールの分解能での表面化学組成分析技術を開発することである。我々は以前の研究でターゲット材料に対する結合メカニズムが明らかにされているTi結合ペプチドを用いて探針の設計、測定条件の最...
❏レーザ分光と量子化学計算による酸化還元を伴う固液界面反応メカニズムの解明(17206098)
【研究テーマ】原子力学
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】2005 - 2007
【研究代表者】田中 知 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10114547)
【キーワード】レーザ分光 / 量子化学計算 / 酸化還元 / 固液界面 / アクチノイド (他17件)
【概要】本研究グループが一貫して研究を重ねている表面の不均質性を取り込んだ吸着モデルによって,金属(水)酸化物表面に対する放射性核種の吸着モデリング手法は確実に構築されつつある.しかし,その手法が適用できない唯一の化学現象が,アクチノイド元素の酸化還元反応を伴う吸着である.表面酸化還元反応の反応速度などは吸着構造や電荷移動の経路、電荷移動に伴う吸着構造の変化などに大きく依存するため,精緻なモデリングには反...
❏固液界面その場観察のための電気化学・近赤外分光同時測定法の開発(13650879)
【研究テーマ】工業物理化学
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2001 - 2002
【研究代表者】北村 房男 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00224973)
【キーワード】近赤外分光法 / 電極界面 / 吸着 / 電気化学 / ビオロゲン (他12件)
【概要】従来,電極と電解質溶液の界面構造に関する振動分光学的研究は,分子の基本振動が現れる中赤外領域での検討が主流であった.しかしながら外部反射法を適用する限り,時定数の増大や物質移動溶液の阻害という問題は避けて通ることができなかった.一方,本研究では水分子による吸収が近赤外領域では比較的小さいという利点を生かして,まず多結晶金電極界面における支持電解質イオンおよび水分子の存在状態に関して検討をおこなった...
【工学】総合工学:ナノ粒子固液界面を含む研究件
❏熱マネージメントに向けた酸化物半導体ナノ粒子界面のプラズモン・フォノン機能制御(21H01360)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子薄膜 / 赤外域 / 熱輸送 / 表面プラズモン (他13件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する赤外光(太陽熱・輻射熱)を効率よく遮蔽する透明遮熱技術が必要である。本申請者は、赤外表面プラズモンを示す透明酸化物半導体ナノ粒子に着目して、赤外域で共鳴反射を持つ透明反射遮熱フィルムの創出を目指す。特に、透明反射遮熱技術の光学的特性(反射・吸収)が、どの程度の熱量や熱物性(日射熱・輻射熱など)を実際に制御できるのか、社会実装に向けて明らかにする必要がある。故に、従...
❏酸化物半導体における表面プラズモンクロミック機能の創成(18H01468)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子 / 赤外領域 / 表面プラズモン / 遮熱 (他17件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する日射熱を効率よく遮断する光機能が要求されている。特に、従来のエレクトロクロミック技術は、近赤外光と可視光を同時に光遮断するため近赤外光のみの光透過率を外場制御することが難しい課題があった。本研究では、透明酸化物半導体ナノ粒子の電子濃度の外場制御に基づいた新しいスマートウインドウの開発を目指した。最初に、紫外線照射に伴う表面プラズモン励起の光制御の観点から、ナノ粒子...
【総合生物】生体分子化学:機能制御固液界面を含む研究件
❏熱マネージメントに向けた酸化物半導体ナノ粒子界面のプラズモン・フォノン機能制御(21H01360)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子薄膜 / 赤外域 / 熱輸送 / 表面プラズモン (他13件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する赤外光(太陽熱・輻射熱)を効率よく遮蔽する透明遮熱技術が必要である。本申請者は、赤外表面プラズモンを示す透明酸化物半導体ナノ粒子に着目して、赤外域で共鳴反射を持つ透明反射遮熱フィルムの創出を目指す。特に、透明反射遮熱技術の光学的特性(反射・吸収)が、どの程度の熱量や熱物性(日射熱・輻射熱など)を実際に制御できるのか、社会実装に向けて明らかにする必要がある。故に、従...
❏酸化物半導体における表面プラズモンクロミック機能の創成(18H01468)
【研究テーマ】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2022-03-31
【研究代表者】松井 裕章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80397752)
【キーワード】酸化物半導体 / ナノ粒子 / 赤外領域 / 表面プラズモン / 遮熱 (他17件)
【概要】省エネ社会に向けて、窓から侵入する日射熱を効率よく遮断する光機能が要求されている。特に、従来のエレクトロクロミック技術は、近赤外光と可視光を同時に光遮断するため近赤外光のみの光透過率を外場制御することが難しい課題があった。本研究では、透明酸化物半導体ナノ粒子の電子濃度の外場制御に基づいた新しいスマートウインドウの開発を目指した。最初に、紫外線照射に伴う表面プラズモン励起の光制御の観点から、ナノ粒子...
【農学】森林圏科学:セルラーゼ固液界面を含む研究件
❏高速原子間力顕微鏡を用いた固液界面におけるセルラーゼ分子の可視化(21688023)
【研究テーマ】環境農学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2009 - 2010
【研究代表者】五十嵐 圭日子 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (80345181)
【キーワード】セルラーゼ / セルロース / 高速原子間力顕微鏡 / 固液界面 / セロビオヒドロラーゼ
【概要】セルロースを分解する酵素(セルラーゼ)分子が、セルロース表面で「渋滞」を起こすことで、セルロースの分解効率を下げている様子を、高速原子間力顕微鏡によって直接観察することに成功しました。本結果は、「分子が渋滞する」という基礎科学的に新規な知見であるだけでなく、セルロース系バイオマスから液体燃料やプラスチック原料を高効率に生産するシステム構築にも重要な指針を与えます。 ...
❏糖酸化酵素を用いたセルラーゼ活性のリアルタイムモニタリング(19688016)
【研究テーマ】環境農学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】五十嵐 圭日子 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (80345181)
【キーワード】バイオマス / セルラーゼ / 糖酸化酵素 / セルロース / 酸化還元反応 (他8件)
【概要】本研究では、糖酸化酵素による活性検出法の感度の高さを利用し、これらの酵素に酸化還元電極を組み合わせることで、これまでの光学的手法では活性検出が不可能であった固体基質に対する酵素活性を、リアルタイムにモニタリングする手法を開発することを目的とした。2007年度は、メディエーターを用いた間接法によって、酸化還元電極を用いたセルラーゼ活性のリアルタイムモニタリングに成功し、さらに2008年度はメディエー...
【農学】森林圏科学:セルロース固液界面を含む研究件
❏高速原子間力顕微鏡を用いた固液界面におけるセルラーゼ分子の可視化(21688023)
【研究テーマ】環境農学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2009 - 2010
【研究代表者】五十嵐 圭日子 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (80345181)
【キーワード】セルラーゼ / セルロース / 高速原子間力顕微鏡 / 固液界面 / セロビオヒドロラーゼ
【概要】セルロースを分解する酵素(セルラーゼ)分子が、セルロース表面で「渋滞」を起こすことで、セルロースの分解効率を下げている様子を、高速原子間力顕微鏡によって直接観察することに成功しました。本結果は、「分子が渋滞する」という基礎科学的に新規な知見であるだけでなく、セルロース系バイオマスから液体燃料やプラスチック原料を高効率に生産するシステム構築にも重要な指針を与えます。 ...
❏糖酸化酵素を用いたセルラーゼ活性のリアルタイムモニタリング(19688016)
【研究テーマ】環境農学
【研究種目】若手研究(A)
【研究期間】2007 - 2008
【研究代表者】五十嵐 圭日子 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (80345181)
【キーワード】バイオマス / セルラーゼ / 糖酸化酵素 / セルロース / 酸化還元反応 (他8件)
【概要】本研究では、糖酸化酵素による活性検出法の感度の高さを利用し、これらの酵素に酸化還元電極を組み合わせることで、これまでの光学的手法では活性検出が不可能であった固体基質に対する酵素活性を、リアルタイムにモニタリングする手法を開発することを目的とした。2007年度は、メディエーターを用いた間接法によって、酸化還元電極を用いたセルラーゼ活性のリアルタイムモニタリングに成功し、さらに2008年度はメディエー...