遺伝子操作と新規薬剤を用いたエストロゲン受容体機能制御による血管障害治療法の開発
【研究分野】循環器内科学
【研究キーワード】
エストロゲン受容体 / 血管平滑筋細胞 / アデノウィルスベクター / DNAチップ / 動脈硬化 / エストロゲン / ラロキシフェン / ERα / ERβ / マイクロアレイ / 卵巣摘除 / トランジェニックラット / 骨量
【研究成果の概要】
本研究は、エストロゲン受容体(ER)サブタイプの観点を中心に、エストロゲンならびに選択的エストロゲン受容体調整薬(SERM)の抗動脈硬化作用を解明し、動脈硬化の新しい治療法開発へ応用することである。この3年間で以下の8つの成果をあげた。(1)低用量エストロゲンでもラット頚動脈バルン傷害による新生内膜肥厚は抑制され、その効果はアンジオテンシンIIタイプI受容体拮抗薬であるカンデサルタンとほぼ同等であった。(2)エストロゲンによる血管平滑筋細胞の増殖抑制効果は主としてERβを介すること、その際、サイクリンAの発現が低下が機序の一つであることを明らかにした。(3)エストロゲンは心筋線維芽細胞の増殖を抑制し、これはERα、βのどちらの受容体を介しても同等の効果を有することを明らかにした。(4)マイクロアレイ解析によって、エストロゲン補充によって大動脈中膜に高発現する4つの遺伝子(caveolin-1,2種類のLIM蛋白(enigma, SmLIM)、Id3a)を明らかにした。(5)過酸化水素刺激によっておこる血管内皮細胞のアポトーシスに対して、エストロゲン、ラロキシフェンはいずれも抑制効果を示すことを明らかにした。(6)エストロゲンにはERβを介した中枢での摂食抑制作用、抗肥満作用があることを証明した。(7)ERα、β両方の経路を阻害するドミナントネガティブ効果を有する変異ERを過剰発現するラットを作成し、骨代謝、血管新生内膜形成に対するERの病態生理学的意義を明らかにした。(8)閉経後女性に対する通常の半量のホルモン補充療法は血流依存性血管拡張反応を改善し、頸動脈中膜内膜厚を抑制した。
【研究代表者】