環境DNAを用いた森林葉食性昆虫の天敵微生物のモニタリング技術の開発
【研究分野】森林科学
【研究キーワード】
昆虫病原菌 / 土壌微生物 / 環境DNA / モニタリング / ブナアオシャチホコ / カラマツハラアカハバチ / 葉食性昆虫 / 大発生 / DNA / メタゲノム / 森林昆虫 / 昆虫病原性糸状菌 / qPCR / インタカレータ法 / 天敵微生物 / 森林葉食性昆虫 / 定量 / 土壌
【研究成果の概要】
最長35年間の長期にわたり密度変動を調査してきた東北地方の4地域(八甲田山・岩木山・八幡平・安比高原)のブナ林でブナアオシャチホコの幼虫の密度調査を引き続き行った。八幡平では2012-13年に執拗が目立つほどに密度が高くなったが、2014年には密度は減少し、その後は2017年まで減少を続け、その後、2018年には増加に転じた。。一方で、2006-2008年に大発生した八甲田山では、その後密度が低い状態が続いており、2018年においても顕著な密度の増加は認められなかった。安比高原では2019年に密度が増加に転じた。岩木山では密度は低い状態であった。2009年からカラマツハラアカハバチが大発生して、密度や天敵を8箇所の林分で調査している東大北海道演習林のカラマツ人工林では2016年までは失葉が認められるほどに密度が高い場所が認められたが、2017年にはすべての調査地で密度が低くなったが2018年にはいくつかの調査プロットで再び密度の増加が認められたものの、2019年には再び減少し、失葉が目で認識できるほどの密度増加ではなかった。土壌から環境DNAを抽出する市販キットは数社から販売されているが、ほとんどの製品で、用いる土壌の量は0.5g程度である。そこで、1検体あたりの土壌量を増やすために、土壌懸濁液を利用して、環境DNAを抽出する方法を使ってDNAを検出する方法を試みた。現時点で、懸濁液を沈降させないとフィルターがめづまりを起こす問題は改善したが、採取DNA量を増やすことと、フィルターのめづまりを起こさない条件の最適解を決める作業を続けている
【研究代表者】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2017-04-01 - 2021-03-31
【配分額】15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)