糖尿病における白筋アミノ酸代謝とエピゲノムに着目したサルコペニア治療の開発
【研究キーワード】
サルコペニア / アミノ酸 / 糖尿病 / ストレプトゾトシン / 質量分析イメージング
【研究成果の概要】
肥満が心血管病のリスクであるのと同様、筋肉量減少がその本体であるサルコペニアも、心血管病発症のリスクとなる。インスリン不足は糖尿病の発症原因となり、また筋肉の蛋白同化障害を惹起しサルコペニアの原因ともなる。しかしながら、インスリン不足からサルコペニアが生じる機序の代謝学的観点からの機序解明と、原因に則した治療法の開発は、未だ不十分である。我々はこれまで、栄養素の代謝がサルコペニアの進展に与える意義を検討するため、加齢マウスなどのサルコペニアモデルマウスにおいて、メタボローム解析を用いて、骨格筋内の代謝産物(糖, アミノ酸, 脂質とそれらの代謝産物)の変容と、サルコペニア進展の関連を検討してきた。その結果、サルコペニアの進展が筋肉構成蛋白の基質である、アミノ酸の代謝と密接に関連することを見出してきた。
本年度までに、著明なサルコペニアをきたす、ストレプトゾトシン(STZ)投与によるインスリン欠損1型糖尿病モデルマウス(STZマウス)においてメタボローム解析を行い、白筋, 赤筋のサルコペニア進展と関連した代謝産物の変容を検討した。その結果、血糖値400~600mg/dlの高血糖をきたしたSTZマウスの筋肉で, 野生型マウスと比較して変化が大きい代謝産物は、解糖系やTCA回路よりもむしろアミノ酸に多いことを見出した。インスリン欠損に伴う筋肉の分解亢進ならびに、合成低下に伴いアミノ酸は全体的に増加するが、その中でも分枝鎖アミノ酸(BCAA)であるバリン, ロイシン, イソロイシンの増加が、特に顕著であることを見出した。その一方で、1型糖尿病モデルマウスの筋肉で減少し、高蛋白食投与を行っても増加せず、低蛋白食投与の場合と同等の濃度となるアミノ酸があることも見出した。
【研究代表者】
【研究分担者】 |
久保 亜紀子 | 慶應義塾大学 | 医学部(信濃町) | 助教 | (Kakenデータベース) |
木内 謙一郎 | 慶應義塾大学 | 医学部(信濃町) | 助教 | (Kakenデータベース) |
|
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2021-04-01 - 2024-03-31
【配分額】4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)