未研究希少放線菌の二次代謝能の解明を通じた新規植物生長制御物質の探索
【研究キーワード】
希少放線菌 / 二次代謝物 / 植物生長 / 植物病原菌 / Phytohabitans / Goodfellowiella / 耐熱性放線菌 / Actinomycetospora / Couchioplanes / 放線菌 / 植物 / 農業用資材 / 化学コミュニケーション
【研究成果の概要】
今年度も引き続き、Micromonosporaceae科及びPseudonocardiaceae科に属する希少放線菌が生産する二次代謝物の解析を試みてきた。Micromonosporaceae科に属するPhytohabitans属放線菌からは、δラクトンを有する新規ポリケタイド化合物Phytohabitol A-Cを同定することに成功している。本物質の類縁物質として、δラクトンの代わりにαピロン環を有する化合物lagunapyrone類が、Streptomyces 属放線菌から発見されている。一方、Phytohabitol類は、がん細胞の遊走阻害活性や抗トリパノソーマ活性といった生物活性を示した。Pseudonocardiaceae科に属するGoodfellowiella属放線菌からは、新規化合物は得えられなかったものの、Neomaclafungin CやBu-2313A,Bといった二次代謝物を同定した。本属からの代謝物報告は未だ存在せずこれが初となる。
一方昨年度、今後の研究の推進方策として挙げた「培養条件 (培地・温度等)」について、in houseの放線菌ライブラリーから発見した「耐熱性放線菌」に着目し、高温培養により生産される代謝物の解析を試みた。16S rRNA解析の結果、耐熱性放線菌の大半はStreptomyces属であったものの、二次代謝物研究はほとんど進んでいない希少な放線菌群であると考えた。これまで、Streptomyces sp. HR41株から、オキサゾールを有する新規化合物、Streptomyces sp. JA74株から、アゾキシを有する新規化合物および希少なマクロラクタム骨格を有する新規化合物を同定した。このように、希少放線菌だけでなく、特殊なStreptomyces属放線菌についてもユニークな二次代謝能を見出すに至っている。
【研究代表者】
【研究種目】若手研究
【研究期間】2020-04-01 - 2023-03-31
【配分額】3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)