多様な好圧性深海微生物を探索するための深海微生物現場培養システムの開発
【研究分野】水産学一般
【研究キーワード】
好圧細菌 / 海洋細菌 / 深海微生物 / 現場培養装置 / 係留 / 加圧培養 / ZoBell2216E培地 / 増殖 / 好圧性 / 好圧性微生物 / 深海 / 多様性
【研究成果の概要】
深海微生物現場培養装置を製作、深海現場に係留して培養を行い、多様な好圧細菌の分離を行なおうと考えた。装置は水深6,000mまでの深海において、その場の海水を無菌的に採水し、現場環境で最長で1年間、微生物を培養することを目的とした。多様な微生物を得るため装置には8個の培養容器を備え、そこにはあらかじめ適当な基質を無菌的に注入できるように設計した。東京大学海洋研究所の研究船、白鳳丸の航海の際、1996年11月21日に日本海溝域St.M-4(38°00.38'N,145°32.22'E,水深5,315m、水温1.1°C)において、各層の流速を測定するための流速計とともセットし、係留を行った。その結果、装置は水深約5,200mにセットされたものと思われる。8個の培養容器にはあらかじめ濃縮してある異なった基質を加えた。表層水に異なった基質を加えたものも取り付けた。同じ組み合わせにして1気圧、3°Cのコントロール実験も行った。約9ヶ月後の1997年9月2日に回収したが、装置に外見上の破損部分はなく、フレームに取り付けた表層水試料を封入した培養容器も全て回収できた。本装置の強度に関しては全く問題はなかったが、作動に関しては所定の採水量を満足しているものはなかった。残念ながら、回収した8つの容器の内、7つは海水を採取した形跡はなく、投入時に分注した培地のみが入っている状態であった。ただし培地が利用された形跡もなかったため、必要条件であった気密性は保持されていた。唯一、試料番号1の容器には20mlの海水(ZoBell2216E培地)が採取されていた。そこで表層水と深層水のZoBell2216E培地のみによる結果ではあるが、以下のようなデータが得られた。
採取時の全菌数は6.0×10^3cells/mlであったが、現場容器では1.1×10^8cells/mlにまで増殖が認められた。採取時の生菌数は2.4×10^<-1>cfu/ml(3°C)、現場容器の試料では常圧においては寒天平板、MPNともどのような条件でも細菌の増殖は認められなかった。しかし、加圧条件(52MPa)でのMPNは2.1×10^9cell/mlと非常に高い値を示した。常圧コントロールでは平板培地での生菌数は5.0×10^5cfu/ml(3°C)、MPNは1.1×10^9cell/ml(3°C)と非常に高い値を示した。
【研究代表者】
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1995 - 1997
【配分額】3,100千円 (直接経費: 3,100千円)