相互作用系として捉えた河川-沿岸域間の動的水環境形成機構解明と河口機能の評価
【研究分野】水工水理学
【研究キーワード】
河口域 / 長期水温上昇 / 都市排水 / 熱収支 / 懸濁態物質 / 輸送特性 / 潮汐 / 東京湾 / 長期水温変化 / 外海影響 / 熱フラックス / 朔望変動 / 河川 / 潮流 / 浮泥 / 干潟 / 流動モデル / 水温 / ノリ養殖施設
【研究成果の概要】
本研究では,河口域を中心とした河川〜内湾域間の動的な水環境形成過程に着目し,(1)東京湾〜荒川系の長期的な熱構造の変化,(2)有明海湾奥部における有明海〜筑後川系の懸濁物質輸送構造について,現地調査をベースとした実態解明を試みた.東京湾〜荒川系の熱構造解析については,複数の環境計測データを組み合わせることによって,東京湾及び周辺水域の長期的な水温変化の傾向とその原因を明らかにすることを試み,東京湾では冬季を中心として水温上昇傾向にあり,東京湾に流入する河川(荒川)にも冬季に水温上昇の傾向が見られることを明らかにした.さらに,東京湾及び荒川それぞれの熱・物質収支解析から,東京湾の水温上昇は高塩分化も同時に伴っており,外海域からの熱供給の増加が主要な原因の一つであること,荒川の長期水温上昇は,都市から排出される下水温の長期的な上昇の影響であることを明らかにした.一方,有明海〜筑後川系については,冬季に広大な河口干潟域前面に展開されるノリ養殖施設の流体抵抗を評価した上で,それが懸濁物質輸送に与える影響を,数値実験によって明らかにした.さらに,冬季の有明海湾奥部における懸濁物質の空間構造と輸送特性を現地調査結果に基づいて検討し,潮位変化が大きい本海域では,懸濁物質濃度(SS)は湾奥部全体で朔望周期の変動が卓越するものの,懸濁物質の一部を構成するクロロフィル色素量は東部(筑後川沖〜六角川沖)と西部(六角川沖以西)でその挙動が大きく異なり,植物プランクトンの浮泥への吸着状況の違いが場所によって異なることを示した.さらに,物質輸送特性については,筑後川河口沖を対象として,懸濁物質濃度(SS)とクロロフィル色素量の輸送特性の相違や澪筋・干潟といった場所的な違いが懸濁物質輸送に与える影響を現地計測結果に基づいて明らかにした.
【研究代表者】
【研究分担者】 |
神田 学 | 東京工業大学 | 大学院・理工学研究科 | 助教授 | (Kakenデータベース) |
木内 豪 | 独立行政法人土木研究所 | 水工研究グループ水理水文チーム | 主任研究官 | (Kakenデータベース) |
|
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2003 - 2004
【配分額】3,700千円 (直接経費: 3,700千円)