物質・技術文化からみた近代数理諸科学の展開(1660-1840)
【研究分野】科学社会学・科学技術史
【研究キーワード】
混合数学 / 物質・技術文化 / 土木工学 / 河川工学 / 力学 / 光学 / 軍事技術 / 科学技術史 / 数理科学史 / 力学史 / フランス / スイス / 国際情報交換 / イギリス / 技術史 / オランダ / 国際情報交流
【研究成果の概要】
本研究では、力学、光学、流体力学、および他の数理的な工学理論の分野など「混合数学」として分類されていた諸分野の知識産出に関して、道具や実験機器など(物質・技術文化)が果たした役割を検証した。「混合数学」の歴史は科学史上における二つの重要な時期に関わる。第一は17世紀末におけるニュートン科学のインパクトと18世紀後半の欧州における代数解析の発展である。この時期は、数学の適用が自然哲学の領域に広がったのだが、理論知を産み出すために適切な方法や「実験」の位置付けについての論争があったことが本研究でわかった。第二の時期については数学は工学諸分野に本格的に応用されたのだがその試行錯誤の様子を分析した。
【研究代表者】