粒子法による気液二相流における液滴流れの数値解析
【研究分野】流体工学
【研究キーワード】
気液二相流 / 液滴 / 表面張力 / 数値解析 / 粒子法 / 臨海ウエーバー数 / 界面面積 / MPS法 / 気液三相流 / ドライアウト / 沸騰遷移 / 液滴の分裂 / 液滴流 / 臨界ウエーバー数
【研究成果の概要】
気液二相流の解析では、従来より二流体モデルを用いられてきた。気相と液相の流れの支配方程式を連立させ、相間の相互作用については相関式を用いる。こうした相関式は実験的に得られるものであり、従来解析することが困難であった。特に、気液界面面積は相間の相互作用を決める基本的なパラメータであり重要である。粒子法と呼ばれる新しい数値解析手法では、格子を必要としないため、界面の大変形や流体の分裂・合体を解析することができる。そこで、液滴流れにおける界面面積を決定する臨界ウエーバー数の数値解析を粒子法によって試みた。
ここで用いる粒子法は、MPS(Moving Particle Semi-implicit)法であり、研究代表者らが独自に開発した数値解析法である。表面張力の計算モデルを新たに開発し、これを加えることにより、単一液滴の運動を解析できるようにした。正方形状の液滴の表面張力による振動を計算し、振動周期が解析解と一致することを確認した。次に、液滴周りの流れを計算し、液滴表面の圧力分布が従来の研究と一致することを確認した。液滴の分裂に対する駆動力は液滴表面の圧力分布であり、抑制力は表面張力であり、どちらも検証することができた。こうした計算を精度良くおこなうためには、液滴を100個以上の粒子で表す必要があることがわかった。
液滴の分裂はウエーバー数と呼ばれる無次元数に支配されることが知られている。ウエーバー数は、上記の駆動力と抑制力の比に相当する。臨界ウエーバー数は液滴の分裂の限界を与える無次元数であり、これよりウエーバー数が大きい場合には液滴の分裂が生じ、小さい場合には液滴の分裂が起きない。MPS法でウエーバー数を様々に変えて計算したところ、臨界ウエーバー数=13を得た。これは従来の実験とも一致している。従って、MPS法によって臨界ウエーバー数の直接解析に成功することができた。
【研究代表者】
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】2001 - 2002
【配分額】4,100千円 (直接経費: 4,100千円)