染色の技法を模した有機薄膜の作製
【研究分野】工業物理化学・複合材料
【研究キーワード】
建染染料 / 有機薄膜 / 電気化学 / 電解 / インジゴ
【研究成果の概要】
1。研究目的 本研究では、繊維を染料で染める方法の一つである建染法(バット法ともいう)の染色原理に注目し、この原理を堅牢な建染染料の薄膜化へ応用することを試みた。すなわち、空気中の酸素による還元体であるロイコ体の酸化のプロセスを電気化学的な酸化に置き換えてやると、電極上に建染染料の薄膜を作製できるはずである。そこで、本研究では、(i)どのような建染染料が薄膜化できるのか、(ii)作製条件と得られる薄膜の諸物性との関連を明らかにし、本法の有用性を検討し、新しい製膜法の基礎原理を明らかにした。
2。研究実績 (i)建染染料を0.1M NaOH,所要量のNa_2S_2O_4により還元してロイコ体とし、酸化インジウム電極(ITO)を電極としてロイコ体を電解酸化したところ、電極上に建染染料の薄膜が得られた。代表的な建染染料について本法による薄膜化を試みた結果、インジゴ、インダンスレンブリリアントグリ-ン、インダンスレンオリ-ブ,スレンオレンジ等多数の建染染料が薄膜化できた。(ii)種々の電解条件(染料および還元剤の濃度、電解電位)下で薄膜化を行なった結果、得られた薄膜の形態は電解条件に大きく依存していた。建染染料の濃度が低く、電解時間が長い場合には、薄膜が比較的大きな粒子より構成されているため、得られた薄膜は不透明であり、建染染料の濃度が高く、電解時間が短い場合には、薄膜は比較的小さな粒子(約0.3μm以下)より構成されているため得られた薄膜は透明であった。電解電位をロイコ体の酸化ピ-ク近傍にすると透明な薄膜が得られた。また、薄膜の膜厚は、ロイコ体の濃度と電解時間にのみ依存し、容易に制御できることが明かとなった。
これらの結果より、建染染色を模した電解による薄膜作製法が有力な薄膜作製法であることが明かとなった。
【研究代表者】
【研究種目】一般研究(C)
【研究期間】1990 - 1991
【配分額】1,600千円 (直接経費: 1,600千円)