日本人の起源と進化-集団ゲノム学的アプローチによる縄文人由来ゲノム領域の抽出-
【研究キーワード】
縄文人 / 渡来人 / 日本列島人 / 遺伝的多様性 / 現代日本人の形成モデル / SNP / 特異的変異 / ハプロタイプ / 集団サイズ / 縄文人特異的変異 / 大陸系渡来人 / 本土日本人 / 混血 / 自然選択 / 全ゲノム配列解析 / 日本人 / 核ゲノム / シミュレーション / 弥生人 / 集団ゲノム学
【研究成果の概要】
日本人男性345名のY染色体の全塩基配列決定を行い系統解析を行った。その結果、本土日本人男性では35.4%の頻度で観察されるが、他の東アジア人には観察されないクレードを発見した。遺伝子系図解析によって過去の人口変動を推定したところ、縄文時代晩期から弥生時代にかけて人口が急激に減少したことが示された。
47都道府県の全ゲノムSNPアリル頻度データを用いて解析を行い、都道府県間の遺伝的差異は、縄文人に由来するゲノム成分の程度と地理的位置関係によって説明できることを見出した。興味深い発見の一つは、近畿地方及び四国地方の人々が遺伝的に中国・漢民族に近いことであった。
【研究の社会的意義】
Y染色体の解析結果は、遺跡数や規模をもとに、縄文時代後期・晩期に縄文人の人口が減少したと推定した先行研究と符合するものであった。縄文時代晩期は世界的に寒冷化した時期であり、気温が下がったことで食料供給量が減ったことが、急激な人口減少の主な要因と思われる。47都道府県の遺伝的多様性解析の結果は、弥生時代以降に大陸から日本列島に移住してきた渡来人の中に、近畿地方と四国地方に進出・増加した人々が相対的に多かったことを示唆している。
本研究の成果は、縄文時代から弥生時代への移行期における日本列島人の進化史の理解に役立つと期待される。
【研究代表者】
【研究種目】基盤研究(B)
【研究期間】2018-04-01 - 2021-03-31
【配分額】17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)