日華植物区系要素のアジア島嶼環境に対する適応進化
【研究分野】系統・分類
【研究キーワード】
島嶼 / 環境適応 / 矮小型 / 日華植物区系 / シノ-ヒマラヤ / 屋久島 / 分子系統 / 細胞遺伝 / シノーヒマラヤ / 日華植物区系要素 / アジア / 島嶼環境 / 適応進化 / 植物地理
【研究成果の概要】
本研究では国内の島嶼として、宮島(厳島)、金華山島、鹿島、屋久島、種子島、口永良部島、石垣島、与那国島を、また海外の調査地としてジャワ島、バリ島、ボルネオ島(サバおよびカリマンタン)、台湾、済州島の各島嶼の調査を行なった。それぞれの地域において、固有の環境適応形質として、特に矮小化の問題を取り上げ(総説として塚谷,2003)、解析を進めた結果、ツルアリドオシ、ネジバナ、オオバコにおける矮小形質の詳細が初めて明らかになり、それぞれの矮小型について、分子系統学的な見地からの分類上の扱いが整理され、アジア地域におけるネジバナ、オオバコの植物地理の問題も解明された(Yokoyama et al.,2003;Tsukaya,2005;Ishikawa et al.,submitted)。また南西諸島を中心に、アリドオシにおける倍数性と花柱2型性の関連性も見いだされた(Naiki and Nagamasu,2004)。さらに、ジャンルをこえた研究者集団を構成して、上記の現地調査を行なった結果、ムラサキシキブ属における浸透交雑が、国内で想像以上に広く認められる事実(Tsukaya et al.,2003)や、日本におけるヤブガラシの種内倍数性の存在(Okada et al.,2003)、東南アジアを含めたヤブガラシ属の核型の詳細(Okada and Tsukaya,2003;Okada et al.,submitted)、熱帯多雨林林床型植物の葉の構造的斑入りの未記載の構造的特性(Tsukaya et al.,2004)、ジャワ島山地帯におけるツリフネソウ属の自然交雑集団の存在(Tsukaya,2004)、台湾産ギンリョウソウ属の菌根菌がギンリョウソウのそれと大きく異なる事実の発見(Yokoyama et al.,2005)、奄美諸島におけるクロタキカズラ科の新種植物の発見(Nagamasu and Kato 2004)など、多面的な成果を上げることができた。
また本研究課題で中心的解析手法となった分子系統学的解析の、本研究のようなフィールド調査とのカップリングにおける最適化を図った結果、FTAカードを用いたDNAサンプリングが最も効率的であることを見いだし、新技術として公表した(Tsukaya,2003;Tsukaya et al.,2005)ほか、本手法を用いた関連研究の展望について提言をまとめた(Tsukaya, in press)。
【研究代表者】
塚谷 裕一 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) 岡崎統合バイオサイエンスセンター 助教授
(Kakenデータベース)