地震環境としての日本列島:標準構造モデル・基準波動場の構築
【研究分野】固体地球惑星物理学
【研究キーワード】
地震環境 / 日本列島 / 3次元速度構造 / 地震波動場 / リアルタイムモニタリング / 強震動予測 / データベース
【研究成果の概要】
本研究では,周期1-2秒の地震波動揚を説明する標準的な日本列島全体の3次元速度構造モデル(地震波速度・密度・減衰率)を構築し,その標準モデルから予測される波動揚を経由し,震源マッピング・リアルタイムモニタリング・強振動予測など,日本列島をとりまく"地震環境"を評価する筋道を作り上げることを目的として研究を行った.研究の実施結果を以下にまとめる.
(1)計算された波動場の基づく地震環境の再評価
統合化した日本列島標準モデルを作成し,これを用いたFDM波動計算を実施した.南海トラフの不均質地殻・マントル構造をモデル化した高精度シミュレーションにより,1944年東南海地震と2004年紀伊半島南東沖の地震による地震波伝播と関東平野での長周期地震動の生成過程を確認し,近年の強震観測データと古記録との比較からモデルの有効性を確認した.また,中部日本内陸モデルを用いた2004年中越地震のコンピュータシミュレーションを実施し,関東平野での3次元基盤構造における表面波の発達過程を調査した.本モデルを用いて,1855年安政江戸地震と1894年明治東京地震の強震動を再現するとともに,観測された震度分布との一致から,震源メカニズム(深さ)の検討を進めた.
(2)波形インバージョンによるモデルのチューンアップ
近地,遠地地震の実体波と表面波の計算をDSM法による高精度シミュレーションを実施し,観測波形と理論波形の比較から,地殻・マントル構造の速度・減衰不均質性の高精度化が図れることを確認した.
(3)標準モデルとそれに基づく基準波動場(Green関数)のアーカイブ化・公開
構築した波形公開のシステムにおいて,波形(観測波形)と同様にGreen関数をデータベース上に槽築した.
【研究代表者】