古代・中世の全地震史料の校訂・電子化と国際標準震度データベース構築に関する研究
【研究分野】自然災害科学
【研究キーワード】
地震史料 / 史料校訂 / 電子化 / データベース / 学際研究 / 古代中世 / 史料地震学 / 震度データベース / 歴史地震・噴火 / デジタルデータベース / 史料の校訂 / 増訂大日本地震史料 / 新収日本地震史料 / 古代・中世 / IDP
【研究成果の概要】
日本の史料地震学の根本データである既刊地震史料集(武者金吉編の「武者史料」と東京大学地震研究所編の「新収史料」)の二大欠点(内容の信頼性が不十分なことと活用が不便なこと)を、古代・中世に関して抜本的に改善するために、地震・火山・津波の理学研究者、古代・中世の日本史研究者、日本語情報処理研究者による学際共同研究を行なった。古代・中世に限ったのは、近世の地震史料はやや異質かつ極度に多量で事業的に扱ったほうがよいこと、古代・中世の地震史料と地震像に相対的に問題が多いことなどによる。武者史料には火山噴火記録と朝鮮史料も収録されているので、それらも対象にした。
全文データベース化を考慮して地震史料をXML(eXtensible Markup Language)データにすることとし、まず武者史料をインデックスとしてXMLデータを作成した。これに対して歴史研究者が専門に応じて本文を校訂した。続いて新収史料をインデックスとして同様の作業を行なったが、「史料」と呼べない文献をかなり除いた。二つのXMLデータを統合し、さらに史料の再校訂・再配列とデータ構造の修正などを行なって、「古代・中世精選地震史料集」というべきもののデジタルデータを整えた。一方、最初のXMLデータを用いて、自在な検索が可能な地震史料データベースを試作した。これを用いるなどして、多数の異名同書や同名異書の整理などの史料学的研究も行なった。また、GIS技術を用いた震度データベースの検討も実施した。以上は平成18年度に完成する計画だったが、平成18〜19年度の基盤研究(B)に発展継承されている。なお、イタリアの研究者を招聘して「史料地震学と地震危険度評価に関する日伊ワークショップ」を開催し、また本研究の途中成果を『月刊地球』2005年11月号(特集「地震史料の校訂とデータベース化-日本の古代・中世を中心に-」)で公刊した。
【研究代表者】