サンゴ礁生態系における地形形成と物質循環
【研究分野】自然地理学
【研究キーワード】
サンゴ礁 / 物質循環 / 川平サンゴ礁 / 石垣島 / 琉球列島 / 完新世 / 海面変化 / 有孔虫 / 界面変化
【研究成果の概要】
サンゴ礁生態系における地形形成と物質循環について、主として琉球列島石垣島、喜界島などで調査を行い、以下のような研究成果を得た。
琉球列島石垣島において、サンゴ礁の地形構造、生物分布、海水流動などを観測し、礁原の掘削調査を行い、現在と完新世中期以降におけるサンゴ礁の堆積過程を明かにした。その結果、台風時における海水流動と運搬堆積過程が密接に関係していること、約2000年前の海面低下により礁嶺が干出するようになり、礁嶺での有孔虫の生産量が増大したことなどが明かになった。琉球列島喜界島周辺海域で音響測深を行うとともに、琉球列島中南部の海域について既存の音波探査記録を解析して、サンゴ礁礁縁から島棚にかけての海底地形の形成過程と海面上昇との関係を検討し、琉球列島では約1万1千年前以降に現成サンゴ礁の上方成長がはじまったことが明かになった。石垣島の現生サンゴ群体と喜界島の完新世サンゴ化石の年輪解析を行い、完新世中期における古環境について検討し、琉球列島周辺海域では約6000年前に表層海水温が現在より低かったことが判明した。太平洋南部クック諸島における完新世サンゴ礁の地形形成と海面変化について、研究成果を取りまとめた。またサンゴ礁生態系における群集代謝速度(光合成/呼吸・石灰化)を定量するために、海水の二酸化炭素計測装置を開発して測定を行った。その結果、サンゴ礁の場と環境条件によって二酸化炭素の吸収/放出が変化することを明かにした。石垣島白保サンゴ礁では、陸域がらの地下水による硝酸イオンの流入が大きく、陸域における人間活動の影響が大きいものと推定された。
【研究代表者】
【研究分担者】 |
小池 勲夫 | 東京大学 | 海洋研究所 | 教授 | (Kakenデータベース) |
茅根 創 | 東京大学 | 大学院・理学系研究科 | 助教授 | (Kakenデータベース) |
|
【研究種目】基盤研究(A)
【研究期間】1996 - 1998
【配分額】14,400千円 (直接経費: 14,400千円)