ソフトウェアの仕様化・設計法の生成の研究
【研究分野】計算機科学
【研究キーワード】
仕様化・設計法 / CASE / Web / オブジェクト指向
【研究成果の概要】
本研究では,ソフトウェアの仕様化・設計方法論の部品とそれを支援するツール部品から,Webのリンク機能を使って,適切な方法論・支援ツールを選択・生成するための機構を考案した.具体的な成果を下記に示す.
1.方法論のモデル化:OMT(Object-Oriented Modeling Technique)などの既存のソフトウェア仕様化・設計方法論から部品化してモデル化する手法を与えた.プロダクト部分は実体関連モデルで,作業部分はハイパーテキストモデルで記述する.
2.ツールの開発支援:方法論に従ってソフトウェア開発作業を支援するツール部品をJavaで記述するための支援ツールを開発した.ツールの種類をダイアグラムエディタに絞り,まず典型的なダイアグラムエディタをオブジェクトダイアグラムを使って設計し,その結果からフレームワークを抽出した.種々のエディタはこのフレームワークにライブラリ部品を埋め込んだり,連結したり,交換したりすることによって生成できる.また,機能の拡張性をもたせるために,拡張する機能の種類に応じてどの部分にコードを追加すればよいかの情報をあらかじめプログラムパターンとして持たせ,ツール開発者が容易に独自に機能を持ったダイアグラムエディタを作れるようにした.
3.方法論・支援ツールの実現:前記のような方法で記述された方法論・ツールについて,方法論のプロダクト部分をPCTE(Portable Common Tool Environment)のオブジェクトベース,作業部分をHTMLで実現し,HTMLのWebページからJavaで記述されたツール部品が呼び出せるようにした.これにより,Webにより各種の方法論とその支援ツールがWeb上で呼び出せ,操作できるようになった.cgiを用いることにより,作業を次に進めてよいどうかを判定させたり,作業状況に応じて次に行なうべき作業を動的に変えることも可能となった.
【研究代表者】
【研究分担者】 |
徳永 健伸 | 東京工業大学 | 大学院・情報理工学研究科 | 助教授 | (Kakenデータベース) |
|
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1996
【配分額】2,000千円 (直接経費: 2,000千円)