バーチャルリアリティ技術を用いた遠隔教育システムに関する共同研究
【研究分野】情報通信工学
【研究キーワード】
インターネット / 仮想教室システム / 芸術作品 / 3Dコンテンツ / 遠隔教育 / 符号化 / 文化交流 / 異言語 / 仮想教室 / 3Dスキャナ / 工芸品 / 仮想物体
【研究成果の概要】
VR(バーチャルリアリテイ)技術を用いたマルチメディア通信により遠隔地にいる教師や学生が一堂に会した感覚で実験や実習を行う仮想教室システムを利用して早稲田大学とビクトリア大学などとインターネットで接続して国際共同研究を行い、システム構成や機能などの評価を行い、教育環境への適用性などの基礎データを収集した。同時に早稲田大学などが所有する芸術作品などの3Dコンテンツを仮想教室に導入して文化交流や教育への適用などを研究した。タスクとしては参加者(このシステムでは2名まで)がアバターという形態で仮想教室システムに参集して芸術作品の3Dコンテンツを操作するタスクを実行し、システムの操作性、適用性などを評価した。仮想教室で操作対象となる芸術作品は3Dコンテンツからなっており、言葉の壁を超えて直感的に理解し合うことができることで異言語間の遠隔教育には大いに役立つことが確認できた。またこの共同実験では日本とニュージーランドの学生が3Dコンテンツの芸術作品を共有し、お互いの動きを確認しながら、作品を手に取り鑑賞することができ、一堂に会していると同じような臨場感を得ることができた。またこのような実験では、実験がリアルタイムに行われることもある。これについては高効率な符号化技術を開発することで、インターネットという低速回線でもリアルタイムな操作を実現できた。この共同研究により、異言語間の文化の交流には3Dオブジェクトが有効であるという知見が得られた。この共同研究を通して、文化交流の大切さが実感でき、3Dコンテントをニュージーランドでも3Dコンテントを入力して本格的にディジタルアーカイブを構築する第一歩が踏み出せたことの意義は大きい。
【研究代表者】
【研究分担者】 |
津田 伸生 | 金沢工業大学 | 情報工学科 | 教授 | (Kakenデータベース) |
REGERS Bryan | カーネギーメロン大学 | 芸術学部 | 教授 |
BURGESS Iowr | カーネギーメロン大学 | 芸術学部 | 教授 |
LAIASINAHAM | ビクトリア大学 | コミュニケーション学専攻 | 専任講師 |
TIFFIN John | ビクトリア大学 | コミュニケーション学専攻 | 教授 |
|
【研究種目】基盤研究(C)
【研究期間】1998 - 1999
【配分額】1,000千円 (直接経費: 1,000千円)